goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼファー池袋まちづくりの身近な情報を ”あったかい池袋”から発信

”NPO法人ゼファー池袋まちづくり”から、イベント・まちの最新ニュースをお知らせします。

お知らせ

[バレンタイン・ファンタジー池袋]開催 2月11日~14日

http://www.ikebukurovalentine.com/

●まちなか緑化 ゼファー池袋まちづくり

まちなかグリーンマジック紹介→ http://www.youtube.com/watch?v=3ioYb6YfDw4&feature=channel&list=UL

●池袋今昔写真展

2008-11-25 23:37:31 | Weblog

池袋に馴染み深い写真家永島浩二氏が「池袋今昔」と題した写真展を開催します。

日時: 11月25日(火)~ 09年3月くらいまで

場所: 池袋三越 4階美術サロン

1966年(昭和41年)頃の池袋の写真と現在を比べることができます。(i)

 


●新イベント『第3回フラワーハンギング』実施中で~す!!

2008-10-29 11:39:25 | Weblog
『池袋ウイングタウン商店街』は池袋駅西口より徒歩5分で商店街の入口『劇場通り』から始り、8m,16m,28mの道幅を持った“面”として広がる商店街です。

私ども商店会では、昨年からはじまった≪新イベント≫・・・街路灯に植木鉢を設置する『第3回フラワーハンギング』を実施中です(10月から12月初旬までの予定)

商店会員の協力で日々の水遣りも順調で、設置直後よりも鉢全体が随分大きくなったように感じるのは・・・確実に草花が育ってるんですね

チョッピリ残念な事もあって設置直後“不心得者”によって折角の鉢植えが荒らされました。“犯人”は・・・「酔いどれ者」と「カラス」

それでも、設置直後から今回の鉢植えは『大評判』『大好評』『大絶賛』なんですよ。『フラワーハンギング』をご覧になりにながら・・・“ぶらり商店街”“チイ散歩”“池袋の車窓”???
是非とも池袋ウイングタウンン商店街にお出で下さい

●【お待たせしました! いよいよ「池袋モンパルナス回遊美術館」本番スタート!】

2008-08-03 17:04:24 | Weblog

待ってました、夏到来とともに、今年も「池袋西口モンパルナス回遊美術館」の開幕です・・・・・!  始まり、はじまりです。 

今回は、自転車の老舗「ミヤタ自転車」さんからご支援を戴き、新品の自転車を10台今回の回遊美術館の「レンタサイクル」用に無償でご提供いただきました!  〔ミヤタ自転車さん本当にありがとうございました! 感謝です。〕    

当日は、池袋ウエストパークビルの2階 会議室にて、まずは 高野豊島区長 と 小林俊史氏 による 『回遊美術館ガイド「池袋モンパルナスを知ろう!」』のトークショウが開催されました。 
その後、NPO 自転車活用推進研究会 「ツーキニスト」で有名な 疋田氏 と 小林理事長による 「楽しい自転車の乗り方」 のトークショウが開催されました。  

この二つのトークショウ、ともに素晴らしい方々のお話だったので、大変盛り上がってご参加いただいた方々は皆さん 「またこの様なトークショウを開催して欲しい」 って、大変嬉しいお言葉を頂戴しました。 感謝です。


       
【沢山の方々が参加されて大盛況でした、高野豊島区長も最後まで聴いておられました。】


       
【疋田氏と小林さん自転車問題になると熱いご両人! 事前打ち合わせなしなのに、息もぴったり、良かったですね。】



        
【今回「ミヤタ自転車」さんがご提供くださった、ビーチクルーザーといわれる車種のレンタサイクルですよ。 素晴らしい自転車を提供くださったミヤタ自転車さん本当に有難うございました!】

 

               
【トークショウの終了後は、小林理事長、石田副理事長、ツーキニスト疋田氏、小林氏、君島氏5名で揃って回遊美術館のツアー見学会へゴー! 暑い中お疲れ様でした。 でも大変良かったということで、皆さん大感激していました


●本件記者 = 【 【池袋お助けマン】 柳 田 】

 


●まちかど回遊美術館情報

2008-07-31 09:14:44 | Weblog
7/24~8/6まで、池袋西口を中心として行われているまちかど回遊美術館。

一昨日の7月29日から8月6日まで、
池袋西口駅前のギャラリーZO(場所:西池袋1-18-8 西池510ビルB1)にて、
豊島区文化活動推進事業担当企画による
「艶(いろ)と色の織りなし」と題し、
伊藤賢士さんの絵画作品と駒込屋のさをり織りによるコラボレーションの展示が始まりました。



朝10:00~夕方17:00まで、入場無料で公開されています。
どうぞ、お気軽にお立ち寄り下さい。