goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼファー池袋まちづくりの身近な情報を ”あったかい池袋”から発信

”NPO法人ゼファー池袋まちづくり”から、イベント・まちの最新ニュースをお知らせします。

お知らせ

[バレンタイン・ファンタジー池袋]開催 2月11日~14日

http://www.ikebukurovalentine.com/

●まちなか緑化 ゼファー池袋まちづくり

まちなかグリーンマジック紹介→ http://www.youtube.com/watch?v=3ioYb6YfDw4&feature=channel&list=UL

3月22日(金) 『緑の公園マネジメントでふくらむ経済効果』シンポジウム開催

2013-03-13 11:57:40 | Weblog

http://npo-zephyr.jp/ipoint2/ipointpdf/3-22artcafe.pdf ← PDFチラシです。

公開シンポジウム開催します。
いよいよ『西池袋みどりのアートカフェ社会実験』の本格スタートです!
 
3月22日 金曜日 午後7時から
 『緑の公園マネジメントでふくらむ経済効果』  もちろん無料です!

TVクローズアップ現代等でコメンテーターなど活躍されている
立教大学 経済学部 山口義行教授が講演されます。

◆開催日 ⇒ 平成25年3月22日 金曜 19:00
◆会場  ⇒ 立教大 池袋キャンパス 10号館 X204教室
◆参加費 ⇒ 無 料
◆定員  ⇒ 120名
◆参加申し込み ⇒ メール info@npo-zephyr.jp へお名前と連絡先をご記載ください。

【募集】平成25年度としまエコ体験隊農園体験「じゃがいもを育てよう!」

2013-03-04 22:04:26 | Weblog

植え付けから芽かき、収穫まで、農園でじゃがいも作りを体験します。農園体験を通して食物を育てることの大変さ、食物の大切さを実感しながら自然と触れあう連続3回の講座です。

実施日
第1回 平成25年3月10日(日曜日)
第2回 平成25年4月29日(月曜日/祝日)
第3回 平成25年6月30日(日曜日)
 
実施時間
各回とも午前10時30分から午後1時
 
会場
大久保農園(埼玉県熊谷市)

 
交通アクセス
東武東上線 森林公園駅北口下車
国際十王バス 文殊様下車 徒歩8分
 
講師
石森 宏氏(アイポイント事務局)
 
対象
区内在住・在勤・在学の方
※原則全回参加できる方、家族での参加も可能です
※小学生以下のお子様が参加する場合は、保護者の同伴が必要です
 
費用
無料(ただし交通費は各自負担)
 
申込み方法
平成25年3月7日(木曜日)午後5時まで受付致します。
※定員になり次第終了とさせていただきますのでご了承ください。
※代表者氏名(ふりがな)、性別、郵便番号、住所、電話番号、当日参加予定人数(申込時点の予定で結構です)、抽選結果(参加可否)の連絡方法(例:電話・メール等)を明記し、電話、FAX、メールで下記へお申込みください。
 
メールでのお申込みについて
携帯メールでお申し込みの場合、迷惑メール対策などで「ドメイン指定受信」を設定されている方は、事前に「ドメイン指定受信を解除する」か「ドメイン指定受信に『@city.toshima.lg.jp』を設定する」ことにより、返信メールが受信できるようにしておいてください。
 
申込み先名
豊島区環境政策課環境まちづくり係
 
申込み先電話番号
03-3981-1598
 
申込み先ファクス
03-3981-6207
 
申込み先メール
A0029180@city.toshima.lg.jp

 


●2/14 【こんにちはいっと6けん」笑顔みつけ隊でゼファーが紹介されました。

2013-02-14 13:44:59 | Weblog

もう放送されてしまいましたが、下記のURLをご覧下さい。

当日は多くの方々が参加して下さり、ありがたい。

取材だから来てくれたわけでなく、いつものメンバーが参加というのがうれしいです。

インタビューされたのに放送されなかった方は残念ですが、8分以上の放送ですからかなり長い。

ゼファーの電話番号が流れましたが、いつもいるわけでないので、もし連絡をする場合は私にご連絡下さい。

ipoint@sanyodo.com

活動に参加して頂けたら本当にうれしいです。

毎週火曜日12:20~13:00まで池袋西口駅前と池袋西口公園で活動しています。
放置自転車は(火)と(木)12:00~です。

池袋のまちが緑で囲まれ、みんなとつながりが深くなることによって、どんどん楽しいまちになることを願っています。

 http://www.nhk.or.jp/shutoken/6ken/corner/egao/index.html

いっと6けんのホームページをコピペができるんですね。そのまま貼り付けてしまいました。

2/14(木) “ちょボラ”で池袋をきれいに!

写真

今回訪ねたのは東京・池袋です。
池袋駅の周辺では、地元商店街や地元企業、大学に通う人たちが街をきれいにする活動を続けています。
きれいな池袋を愛する皆さんの笑顔に会ってきました。
 

問い合わせ


【NPO法人「ゼファー池袋まちづくり」事務局】

 東京都豊島区西池袋2−37−4 勤労福祉会館6階
 電話:03−3980−1661
 FAX:03−3980−1661
 メールアドレス:info@npo-zephyr.jp
 ホームページ:http://www.npo-zephyr.jp/

 毎週火曜日のお昼に池袋西口駅前の美化・緑化活動を行っています。
 詳しいことは上記のゼファー事務局までお問い合わせください。

 

取材後記


ハッピーバレンタイン!
先日、試食用のチョコレートを食べ過ぎておなかを壊した井上朋子です( ̄▽ ̄)

写真



今回、初めて『笑顔見つけ隊』の隊長を務めさせて頂きました♪
訪れたのは、東京・池袋。
池袋駅の周辺では、地元商店街や近隣の企業、大学生たちが街をきれいにする活動を続けています。

写真



それが!今回ご紹介した「ゼファー池袋まちづくり」の皆さんです(*゜▽゜*)
人が多く集まる街だからこそ、誰もが気持ちよく過ごせるようにと、
8年前からさまざまなボランティア活動を行っています。

写真



その一つが放置自転車対策。
近隣の企業ボランティアの皆さんが、昼休みの時間を割いてビラ貼りをしていました。

写真7年前

写真現在


13年前、池袋は全国一、放置自転車が多い街として知られていました。
それが、皆さんの地道な啓もう活動や新たな駐輪場の設置などによって、
ここ数年で大幅に改善されたんです!

写真



立教大学の学生も昼休みの時間を利用して駅前の美化活動に勤めていました(*´∀`)
自分の学生時代を思い返すと。。。本当に頭が下がります。

写真



理事長の石森宏さんが力強くお話されていたのは『植物』と『ちょボラ』。
駅前や公園に『植物』を増やして池袋を心地よい街にしたい。
そして、継続的に活動するためにはメンバーが楽しく参加できる
「ちょっとしたボランティア=ちょボラ」の精神が大切である、とのことでした。

写真



目からうろこでした(゜o゜;;
確かに、花や緑あふれる場所にゴミを捨てる人はいません!
そして、無理せず、それぞれが出来る範囲の“ちょっとした”イイ事を“ちょっとだけ”やってみる。
本当の意味でのボランティアって、自分自身がとことん楽しむことではないかと思いました。

写真

写真



この他にも、『ゼファー池袋まちづくり』では夜間の治安パトロールや
農園での野菜作りなどに取り組んでいます。
収穫した野菜は春と秋の年2回、ボランティアに参加した人に配られます!
皆さんも、池袋で一緒に“ちょボラ”してみませんか(*´▽`*)

●1/26(土)てづくり市、1/27(日)フリーマーケット開催

2013-01-26 09:32:19 | Weblog
2013年01月26日 09時19分55秒 | ゼファー池袋まちづくり

 

●1月26日(土) 10時~16時 てづくり市を開催しています。

池袋西口公園にて  100~150店舗

http://www.aozorakoten.com/calendar/detail.asp?d=293

 

●1月27日(日) 10時~16時 フリーマーケット開催

池袋西口公園にて   100~150店舗

http://trx.jp/schedule_detail/9220/


●12月5日(水)~12月16日(日)まで  「つながる。陸前高田と立教大学」交流展

2012-12-05 23:30:52 | Weblog

12月5日(水)~12月16日(日)まで 

 「つながる。陸前高田と立教大学」交流展を東京芸術劇場で開催しています。 ← PDFポスター

~3.11東日本大震災を忘れないために~

今日は東京芸術劇場のアトリエイースト前でオープニングセレモニーがありました。
立教大学総長、東京芸術劇場館長に引き続き、陸前高田市長は映像でご挨拶。

学生がデザインした「ゆめちゃん」も応援。背中に羽が付いています。
夢を運んでくるのでしょう。

      ← 被災地の写真展示。

是非多くの方々にご覧頂ければと思います。

ゼファーも後援しています。


●4月23日(月) 劇場広場研究会セミナーのご案内

2012-04-11 22:41:38 | Weblog

地域連携セミナー ←こちらから

 

“西池袋”を刺激する!Ⅱ 準備セミナーのご案内

 

大学のある街、劇場のある街、ショッピングスポットのある街、アミューズメントのある街、

そして住宅がある街、西池袋。これまで個別に培われてきた文化の蓄積につながりが生まれ、

多彩な地域連携によって新たな“西池袋”の土壌が耕されようとしています。

NPOゼファー池袋まちづくりが、昨年より続けております「劇場広場研究会」の報告を兼ね、

区制80周年を迎える今年、これからの西池袋の地域文化を創造・発信し得る地域協働の具体策

に取り組む準備のためのセミナーを開催いたします。

ご多忙とは存じますが、ぜひともご出席賜りますようお願い申し上げます。

 

セミナー

「みどりの公園で街が変わる」

4月23日(月)19:00~(開場18:30~)

・場所:池袋ウェストパークビル2階会議室(西池袋3-27-12東京商工会議所豊島支部のあるビル)

・主催:NPOゼファー池袋まちづくり

・協力:立教大学、東京芸術劇場、池袋西口商店街連合会

・講師とパネラーの方々: 司会 小林俊史(NPO法人ゼファー池袋まちづくり副理事長)

阿部治氏(ゼファー顧問、立教大学ESD研究所長、社会学部・異文化コミュニケーション研究科教授)

甲斐徹郎氏(ゼファー顧問、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科非常勤講師)

宮崎雅代氏(NPO法人日本トピアリー協会理事長)

高萩宏氏(東京芸術劇場副館長)

石森宏氏(NPO法人ゼファー池袋まちづくり理事長)

・参加費  無料  ・定員 50名  ・お問い合わせ  NPOゼファー 03-3980-1661 

・お申込み 下記の参加票をFAXにてお送りください

・締め切り 4月20日(金)(ただし、定員に達ししだい締め切ります)

 

●7月予定のシンポジウム開催について 「西池袋を刺激する:Ⅱ」

    日  時 : 2012年7月10日(火) 19:00~

場  所 : 立教大学にて

 

 

FAX 03-3980-1661

 

4月23日(月)19:00~“西池袋”を刺激する!Ⅱ 準備セミナーに

   

 参加    欠席    お名前                


●3月25日(日) ふくろうフェスティバル開催

2012-03-09 15:45:44 | Weblog

  区制施行80周年記念 ふくろうフェスティバル

えんちゃん着ぐるみがデビューします

ポスターはこちらから

みんなで生きたフクロウを見に行こう!(本物のふくろう10羽来る) 

モザイカルチャー「えんちゃん」の設置1周年を祝し、世界のフクロウが池袋駅西口駅前広場に集まり、

交流都市である栃木県那珂川町とふくろう協定を締結します。

その他楽しいイベント盛りだくさんです。

日時:平成24年3月25日(日)午前10時~午後5時

会場:池袋駅西口駅前広場  (雨天時はメトロポリタンプラザビル1F自由通路)

イベント内容:

・那珂川町ふるさと自慢の物産展(雨天時は物品販売のみ)

 (アユの塩焼き、イノシシコロッケ)

・世界のふくろうが集結 (かわいいふくろうと一緒に写真がとれるかも!)

・豊島区・栃木県那珂川町とのふくろう協定調印式 

・ジャズ、和太鼓、合唱などの音楽イベント(雨天時は和太鼓中止)

・えんちゃん、なかちゃん、としまくん・着ぐるみ3人と握手しよう!

・戦隊ヒーロー・トシマッハ登場       etc  

【主催及び共催】 NPO法人ゼファー池袋まちづくり、豊島区観光協会、豊島区、池袋西口商店街連合会

【協力】公益財団法人としま未来文化財団、梟の樹を創る会


●~緑のカーテン東京フォーラムin池袋~  10月30日(日)12時30分~

2011-10-06 13:38:46 | Weblog

第一回「緑のカーテン」東京フォーラムin池袋が開催されます。 (チラシはここから)

日時:平成23年10月30日(日)  12:30~16:30  ※参加費無料

会場:立教大学タッカーホール            

            

~「緑のカーテン」で池袋を変えよう~

 今年3月に予定されていた「第一回緑のカーテン東京フォーラムin池袋」は、

 東日本大震災の影響により中止となりました。 

 この度、NPO法人緑のカーテン応援団、また地元NPO法人池袋ゼファーまちづくりのご協力の下、

 改めて実施させていただく運びとなりました。 

 今夏は、節電対策としての啓発効果もあり、例年に増して緑のカーテンづくりが行われたようで、

 まちのあちこちで目にすることができました。

本フォーラムを通じこの気運を次年につなげ、「人がつながる緑を活かしたまち」を池袋から発信できれば幸いです。

 午後0時30分~    オープニングアトラクション  立教池袋中学校・高等学校吹奏楽部の演奏

午後1時30分~    オープニングセレモニー    主催者挨拶

午後1時50分~    基調講演 

 「緑のカーテンから広がる心豊かな暮らし~家庭
で、学校で、そして全国へ」
  講師板橋区立高島第五小学校教諭/菊本るり子氏

午後2時40分~    ミニコンサート  「MIDORI~つながる輪~」

午後2時50分~    パネルディスカッション
 
 「『池袋の景色が変わる』緑のカーテンと区民の力で」

◇コーディネーター…NPO法人緑のカーテン応援団副理事長/谷田 泰氏

◇パネリスト…建築家/隈 研吾氏、立教大学教授/中村陽一氏、
        
NPO法人ゼファー池袋まちづくり理事長/石森 宏氏、豊島区長/高野之夫

主催:豊島区

共催:NPO法人緑のカーテン応援団・NPO法人ゼファー池袋まちづくり

【お問い合わせ先】豊島区清掃環境部 環境政策課 事業推進係 TEL:03-3981-2771


●9月23日 講演会「いのちの森を育てる」  横浜国立大学名誉教授宮脇昭氏

2011-09-16 15:57:48 | Weblog

        チラシはこちらから

日時:平成23年9月23日(全一祝)

   午後2時~午後4時

場所:豊島清掃事務所
   (豊島区池袋本町1-フー3)

   ※お車でのご来場はご遠慮ください。

①講演会「いのちの森を育てる」
午後2時~午後3時20分
森づくりの大切さと、「いのちの森」を守り育てることについての講演です。

②育樹活動
午後3時30分~午後4時
昨年豊島清掃事務所に植樹した「いのちの森」の生育状況の確認を行い
ます。必要に応じて、樹木の生長を阻害するつる植物の除草を行います。
横浜国立大学名誉教授
 講師・指導(財)地球環境戦略研究機関国際生態学センター長

 宮脇昭氏

問い合わせ・申込み先
  豊島区清掃環境部環境政策課環境まちづくり係

TEL:03-3981 -1 598
FAX:03-3981-6207
E-mail:A00291800city.toshima.lg.jp