エルサレム攻囲戦 (英語: Siege of Jerusalem)
西暦70年にエルサレムを巡って起こった攻城戦で、ユダヤ属州のユダヤ人とローマ帝国の間に起こったユダヤ戦争(第一次ユダヤ戦争)の決戦でもある。この戦いでティトゥス率いるローマ軍は、ユダヤ人の叛乱軍が66年以来立て篭もっていたエルサレムを陥落させた。エルサレム市街のみならず、有名なエルサレム神殿(ヘロデ大王が築いた第二神殿)もこのときに破壊された。なおも抵抗するユダヤ人はマサダの要塞に立て篭もり、73年まで戦い続けた。
神殿の破壊はユダヤ人の悲劇の日として語り継がれ、毎年ティシュアー・ベ=アーブの祭が行われている。この破壊を描いた絵画や文学も多い。一方、ローマはこの陥落を記念するティトゥスの凱旋門を建設し、これは今もローマ市内に残っている。
ユダヤ人は攻囲戦当初はローマ軍の攻撃を撃退して有利に戦ったが、エルサレム市内ではシカリウス派を率いるシモン・バル・ギオラ、熱心党を率いるエルアザル・ベン・シモン、ギスカラのヨハネといった指導者が並立して争いを繰り広げ、一つにまとまることがなかった。またユダヤ人側には規律、訓練、戦いの準備が欠けていたことも攻囲戦にあたっての弱みになった。
ティトゥスは第5軍団マケドニカ、第12軍団フルミナタ、第15軍団アポリナリスの3つの軍団を市の西面に、第10軍団フレテンシスを市の東のオリーブ山に配置し、エルサレムを包囲していた。ティトゥスはエルサレムに対し水と食糧の供給を絶つ兵糧攻めを行った。ティトゥスは過越の祭でエルサレムに来る巡礼には入市を認めたが、一方で彼らが市から出ることは認めなかったため、市内の人口は増え続け食糧不足は深刻になった。ユダヤ人の反撃でローマ軍に多数の死者が出ると、ティトゥスはユダヤ人の元指導者で歴史家のヨセフス・ベン・マタティア(フラウィウス・ヨセフス)をエルサレムを守るユダヤ人たちの元へ送り交渉を行わせた。しかしユダヤ人らは矢を放って交渉人たちを追い払い、さらに反撃を行った。ティトゥスはこの際の奇襲攻撃によりすんでのところで捕まるところであった。
Titus (Louvre, Paris)
5月半ば、ティトゥスは新たに築かれた第3城壁を破城槌で破壊し始め、第2城壁同様に突破口を開いた。その後、攻撃を神殿の丘のすぐ北にあるアントニウス要塞へと向けた。ローマ兵は市街地に入り、熱心党らユダヤ人と戦いながら町の通りで戦った。熱心党には犠牲者を多く出さないよう神殿への退却が命令された。この戦いの後、フラウィウス・ヨセフスは交渉に再度失敗し、ローマ軍もアントニウス要塞攻略のための攻城塔建設に失敗している。市内の水や食糧など必要物資はますます少なくなったが、食糧徴発部隊が市の内外をこっそり行き来して物資を運んでおり、途中でローマ軍に対する攻撃も行った。彼らの出入りを阻止するため、ティトゥスは新たな壁の建設を始め、攻城塔の建設も再開させた。
Fall of Jerusalem by David Roberts 1850
その後ローマ軍は何度もアントニウス要塞の城壁に突破口を開けようとしたが失敗し、最後には夜間の奇襲攻撃を行って眠る守備兵を倒し、ついに要塞を陥落させた。要塞は神殿を見下ろすように建っており、神殿攻撃の絶好の地点であった。破城槌による城壁攻撃は進まなかったが、戦闘中にローマ兵が燃える棒を神殿の城壁の上にばら撒いたことにより、城壁自体が炎上した。
ヘロデ大王が築いた巨大なエルサレム神殿をどうするかについては、フラウィウス・ヨセフスによればティトゥスには当初破壊する意思はなく、そのままローマ皇帝やローマの諸神に捧げる神殿へと作り変えるつもりだったと考えられている。しかし神殿に移り始めた火の勢いは留まることを知らず、8月末に完全に倒壊した。この日は奇しくも、ソロモン王の建てた最初のエルサレム神殿が破壊されたティシュアー・ベ=アーブの日であった。火はさらに住宅地区へも燃え広がった。ローマ兵は市街地でのユダヤ人たちの抵抗を抑えていった。ユダヤ人たちのうち一部は秘密のトンネルで市内を脱出し、一部はさらに市街地の城壁で囲まれた一角に立て篭もった。この抵抗によりローマ軍の勢いは停止し、また攻城塔を造る羽目になった。
エルサレム市をローマ軍が完全に制圧したのは9月7日のことであった。この後も、ローマ軍はエルサレムから逃げたユダヤ人の抵抗者を各地で追い続けている。
スルピキウス・セウェルス(Sulpicius Severus、363年–420年)は、著書『Chronica』の中でタキトゥス(56年–117年)の著書の一部を引用し、ティトゥスはユダヤ人を根絶するためにエルサレム神殿を破壊することを望んだと書いている。一方、フラウィウス・ヨセフスはより穏健な見方をしており、ティトゥスは他の者たちと話し合いを行った結果、建設以来千年の歴史を有するエルサレム神殿を残そうとしたと書く(ソロモン神殿(第一神殿)が建設されたのは紀元前10世紀のことだが、この攻囲戦の当時の神殿はヘロデ大王の築いた第二神殿であり建設後90年ほどである)。フラウィウス・ヨセフスは、ユダヤ人の度重なる攻撃と戦術に怒り心頭となったローマ兵が、ティトゥスの命令を破って神殿に隣接する区画へ火を放ち、それが神殿全体に広がったとしている。
フラウィウス・ヨセフスはローマ軍とユダヤ人の仲介者たろうとしたものの失敗した。その後目撃したことについて、『ユダヤ戦記』では次のように書く。いわく、殺すものも奪うものもなくなった後、ティトゥスは神殿も市街も全て壊すように命じたという。ただしファサエルス塔(Phasaelus)、ヒッピクス塔(Hippicus)、マリアムネ塔(Mariamne)の3つの大きな塔、および市の西を囲んでいた城壁は残された。城壁は街の跡に作られた兵営を守るため、塔はローマ軍が征服したエルサレムがどのような頑丈な都市だったかを後世に示すために保存されることとなった。ただしそれ以外の城壁は掘り崩され、後世にこの場所を訪れる者が、この地に人が住んでいたことを信じられなくなるほどに破壊されたという[1]。フラウィウス・ヨセフスは木々や庭園に囲まれた偉大な都市が全て消えうせ、美しかった郊外が砂漠のようになってしまったことを悲しいことであると書く[2]。
フラウィウス・ヨセフスは、この攻囲戦で「110万人」が死に(そのほとんどはユダヤ人)、9万7千人が捕虜となり奴隷にされたと書く。捕虜の中には、叛乱の指導者だったシモン・バル・ギオラやギスカラのヨハネも含まれていた。多くのユダヤ人が地中海一帯に逃げたともされる。ティトゥスは、「自分たちの神に見捨てられた民を征服しても、何も得るものはない」として、勝利の花冠を受け取るのを拒否したとされる[3]。
当時のローマ皇帝ウェスパシアヌスは、息子ティトゥスがエルサレムを征服し破壊したことを祝って、「Judaea Capta」(ユダヤ征服)という記念硬貨を70年に鋳造させている。ウェスパシアヌスは75年にはローマ市内に「ウェスパシアヌスのフォルム」(平和の神殿)という公共施設を建てさせた。これもエルサレム征服を記念するもので、ヘロデ神殿から奪ったメノーラーが置かれていたとされる。
(Wikipedia より抄出)
参照 ユダヤ戦争