◎相変わらず電子工作ネタです。
良く解らないのですが、こんなものが出来ました。
◎いつ購入したものか不明ですが、説明書も無く回路図のみで
チョットだけ英文でなんだか書いてありGoogle翻訳で訳すると
学生対象のキットでありタイトルには「光線物体検出器」と
書いてありました。
この写真は回路図と部品のチェックです。
◎ハンダ付け完了、回路図にTransmitterとかReceiver書いて
あるので、ここまでくれば赤外線の送信機と受信機の作成
と解ります。(作る前から解るね?)
◎早速実験です。とにかく説明書が無いのでどのように動作
するのか解らないのですが、こんなもんだろうと回路の試験を、
送信機と受信機の間に紙を置いて赤外線(見えないけど)を
遮るとブザーがピーと鳴りました。
タイトル通り光線が物体を検出したみたいです。
◎ここまで一生懸命作ってみたのですが、あれれぇこれと同じ
じゃない~
以前Amazonで1個100円程度買った、IR(赤外線)センサー
モジュールと同じですね・・・
苦労して作るような時代じゃないですね。
最新の画像[もっと見る]
-
急に咲いた桜 1ヶ月前
-
急に咲いた桜 1ヶ月前
-
やっと咲いた河津桜 2ヶ月前
-
やっと咲いた河津桜 2ヶ月前
-
やっと咲いた河津桜 2ヶ月前
-
やっと咲いた河津桜 2ヶ月前
-
やっと咲いた河津桜 2ヶ月前
-
オールドコンデジブーム 2ヶ月前
-
オールドコンデジブーム 2ヶ月前
-
オールドコンデジブーム 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます