goo blog サービス終了のお知らせ 

ザウルスのにっき

ザウルスが思ったことをかきます。

うたの住む家51回目

2009-07-11 23:28:27 | うたの住む家
8月22日に、ミニコンサートをするので、それをどうするか話しあいました。
で、そういえば「はなうたベストヒッツ」を完成させていないことに気づいて、
はなうたのプロモーションビデオをとることにした。
東京タワーを撮影にいったり、ダンサーさんと動きを考えたり。
けっこうゆるくておもしろかった!

うたの住む家祝50回!

2009-06-20 23:34:54 | うたの住む家
うたの住む家50回記念!
というわけで、記念式典を行いました。


式次第
1、入場
2、はじめのことば
3、テーマ斉唱
4、祝辞
5、呼びかけ
6、えらい人のあいさつ
7、50回記念歌製作
8、ご歓談タイム
9、おわりのことば
10、記念撮影

スライドホイッスルでのG線上のアリアでの入場に始まり、
呼びかけは何にも打ち合わせしていないのに、みんな口をそろえて同じことを言ったり、面白かった。
えらい人のあいさつは、自分が偉いと思う人の自己申告で始まった。
「人生の中で日常とは違うことは何かということをよくお考えになってください」(うたの住む家は、日常とは違う夢の国、みたいなことをいつも言っている人の発言)、「Which section do you visit?ということです。」などのあいさつでした。
結構いい話だったので、これをもとに50回記念歌をつくることに。
ですが、まずはきっかけもないので、その場に、演劇の関係者さんがいたので、演劇のアイスブレーキングを教えてもらいました。
拍手回しをやっているうちに、熱中しすぎて、拍手がどこかに消えてしまって、だれにまわっているかわからなくなったので、そういう事態がおこったときに「Which section do you wisit?」ということにしました。

今日のえらい人は「Which section do you visit?と聞かれたら、「Music club。と答えますから(Music clubはうたのいえのことらしい)」というので、
そのあとは、全員で「Music Club→Music Love」の合唱にしました。つまり、高い声と低い声を交互に「Music Love」といいます。

そのあと、50回記念歌だから、50っていう数字も入れたいね、と言っていると、またえらい人が「99999・・・・円の税金を生涯納めなければいけない」と突然言い出して、U田くんが「1を足したら0ですね」と言い出して、「その1と0という考えというか、何かを足したらなくなっちゃうっていうのがおもしろいので、それをなんとかうたに入れたい」ということで、悩んでいると、またU田くんが「ガムを噛んでいるときにチョコレートを食べるとガムが消える」というので、それをヒントに、じゃんけんのゲームをおもいだした。
じゃんけんして、グーが出たらグリコ、チョキがでたらチヨコレート、パーがでたらパイナツプルといって先に進むあれです。
で、それをもとに、グーがでたらチューイングガム(1)、チョキがでたらチヨコレート(1)、パーが出たらラヴ(0)<つまり、チューイングガム(1)にチョコレート(1)を加えたら、ラヴ(0)になるという二進法っぽい考えが入っている>ということにして、勝ち抜きじゃんけん大会をすることに。でも、ただ「じゃんけんぽん」といっても、つまらないので、別のことばを考えていると、ちょうどいそこで遅れて一人参加者がきた。
とうもろこしのシェーカーを見て、「とうもろこしカラカラ」っていうのはどうですか、というので、掛け声はそれにした。
そして、最後にじゃんけんで勝ち残った人が、「人生の中で日常とは違うことは何かということを考える」というのを、みんなが復唱して、その後、勝ち残った人の意向に沿ってみんなが動く(つまり即興)というのをした。


という、なんとも素晴らしいような哲学的なようなアホなうたができました。

でも、記念っぽかった。
すごい!

うたの住む家49回~UBB

2009-06-14 23:20:55 | うたの住む家
うたのいえワークショップでした。49回目。次回は50回記念です。

今回は、新しくベースの人が来てくれました。
まず、うたのいえのうたをいくつかうたって、ベースのかたも一緒にセッション。

そのあと、今回は「部屋のうた」をテーマにうたをつくりました。
うたのいえ始まって以来、直接的に「家」に関するうたをつくりました。
というのも、今、イギリスのヒューとの「うたの住む家交換プロジェクト“The House Where Songs Live”」をやっていて、
まずはこっちでつくったうたをいくつか送っているのですが、
ヒューから「部屋のうたとか、その部屋にいる人のうたとかをつくってみたらどうかな」と提案があったので、やってみました。

で、「部屋のうた」といったら、
なぜか「ユニットバス」というのが出てきた(というか、それ以外でなかった)。
ユニットバスを知らない人がいたり、いなかったりで、美術の岸本くんにユニットバスの絵を描いてもらったら、みんなピンときたみたいで、
「3年前、ユニットバスだった」とか「グループホームの2階がユニットバスだ」とかいう話が出た。
ユニットバスはアメリカでは普通で、バリだったらユニットバスは川で、、、とか。(パリだったらドナウだ!とM木氏が言ったけど、ドナウはパリにはないです。)
それから、私の親戚のおばあちゃんがユニットバスの使い方を知らなくて、ハワイで部屋を水浸しにして、怒られたという話をしたり、上田くんが自作映像(風呂で生活する人についてのフィクションショート映像)を出してきたりして、なんだかいろいろなことばの素材が出た。
歌詞はみんなの意見をほぼ取り入れた。

うたの設定は、
上京してきて、お金がないので、間取りがUBの部屋(つまり、ダイニングとかキッチンとかがなくて、ユニットバスだけの部屋。不動産屋さんにある部屋の図に、玄関とUBしか書いていない部屋!)に住むことになった、
根無し草の人の話になりました。
彼は、今もUBの部屋に住んでいるみたいです。

メロディーは、せっかくベースの人が来てくれたので、
得意なコード進行を聞いたら、E majorのブルースだというので、
その進行をもとに、メロディーをつくった。
ベースの人が最初のメロディーを提案してくれて、ボブ氏がさらにそれを続けました。
最後のコーラス部分は正木ちゃんの提案で、ブルース音階を使わないことに。
みんなから1音ずつ公募して、つなげたら、かなりいい感じの曲になりました。
名曲誕生です!!!
出だしはベースのソロから。
いいです。とっても。

さっそく、イギリスに送らなくては!

---------------------------
UBB

3年前位 僕は UBB
ホームの2階 UBB
USAでは This is normal.
バリはリバー
インドはガンジス
パリはドナウ
「おばあちゃん ハワイで怒られる」

上京してきて UBB
間取りはUB 窓なしで
お風呂とトイレが一体化
根無し草
おおかみライオン
ボヘミアンUBB
「おれは擦過傷が耐えないぜ」

現在進行形UB
狭いよUBB
お湯がはれない UB

カーテンを閉めよう
パパ入るなよ
むすめが入るとき

*Lalala lalala la-
Lalala lalala la-
Unit Bath Blues

*repeat and fade out
-------------------------------