京都が終ったと思ったら、今度は長野の高校で授業です。
うたをつくった。
タイトルは「からすがとりにタックルしたとき」です。
一文字ずつみんなで文字をつなげたら、こんな文ができたので、
このタイトルをもとに、みんなですこしずつ紙に文章を書いて、歌詞が完成。
「永遠の虹」と書いた子は、「感動することばを書いてみました」をいっていた。
みんな授業中はしーんとして発言しないのに、
紙にいろいろ書いてもらうととってもおもしろいので、不思議です。
高校で教えるのは4年目ですが、やっとこんな感じにも少しなれてきました。
コードは、ギターを弾きたいという子がいたので、
その子の弾いたコード進行をとって、Em A D Bm7 Em C D Gというのにしました。
どうも、E mollの曲みたいなので、e mollの音階の中からみんなに一音ずつ選んでもらって、一行分はメロディーをみんなでつくりました。
あとは、時間がなくなってしまったので、2行目の最初の音だけ決めてもらって、あとはコードにあわせて私が適当にうたいました。
というわけで、結構イカした曲ができた。
この歌詞、よくみたら、からすは死んじゃったのか???
♪「からすがとりにタックルしたとき」
鳥にタックルしたとき
川に落ちて流された
そのとき天使があらわれて
みんなで一緒に川へ行き
Oh フライアウェイ!
永遠の虹
メルト
ちなみに、100分授業なので、うたの前に世界の民族音楽を聴いて、なんちゃってガムランもやって、ガムランのうたもつくった。
1クラス目の歌詞「ありんがらなまいんむ」
2クラス目の歌詞「ギターやりたい」
うたをつくった。
タイトルは「からすがとりにタックルしたとき」です。
一文字ずつみんなで文字をつなげたら、こんな文ができたので、
このタイトルをもとに、みんなですこしずつ紙に文章を書いて、歌詞が完成。
「永遠の虹」と書いた子は、「感動することばを書いてみました」をいっていた。
みんな授業中はしーんとして発言しないのに、
紙にいろいろ書いてもらうととってもおもしろいので、不思議です。
高校で教えるのは4年目ですが、やっとこんな感じにも少しなれてきました。
コードは、ギターを弾きたいという子がいたので、
その子の弾いたコード進行をとって、Em A D Bm7 Em C D Gというのにしました。
どうも、E mollの曲みたいなので、e mollの音階の中からみんなに一音ずつ選んでもらって、一行分はメロディーをみんなでつくりました。
あとは、時間がなくなってしまったので、2行目の最初の音だけ決めてもらって、あとはコードにあわせて私が適当にうたいました。
というわけで、結構イカした曲ができた。
この歌詞、よくみたら、からすは死んじゃったのか???
♪「からすがとりにタックルしたとき」
鳥にタックルしたとき
川に落ちて流された
そのとき天使があらわれて
みんなで一緒に川へ行き
Oh フライアウェイ!
永遠の虹
メルト
ちなみに、100分授業なので、うたの前に世界の民族音楽を聴いて、なんちゃってガムランもやって、ガムランのうたもつくった。
1クラス目の歌詞「ありんがらなまいんむ」
2クラス目の歌詞「ギターやりたい」