教えに行っている高校の、新入生入学前ガイダンスみたいな感じで、
プレスクーリングというのがあります。
体験授業みたいなやつです。
この授業は、いろんな科目の先生がコラボレーションで授業をします。
これまで3年間、それはやらずにすんできたのですが、今回誘われたのでやってみました。
今回は、総合的な学習の「ものづくり」の授業の先生と「音楽Ⅰ」のコラボです。
授業方針はものづくりの先生が考えてくれていて、「楽器をつくって演奏する」というものになりました。
人間の身体の機能の延長線上にある楽器を作りたいと言われ、
太鼓やカスタネットをつくりたいといわれたけど、たぶんそれをつくってもあんまりいい音しないし、なんとなくうまくいかない感じがして、
「ストリングラフィ」を作ることにしました。
ストリングラフィは絹糸と紙コップ、ボタンを使ってつくる、糸電話状の楽器です。
以前、水嶋一江さんのワークショップを見学に行ったときに出会いました。
音がすごく大きいので、私は恐れていたのだけど、今回チャレンジすることにしました。
みんな製作に意外と時間がかかって、いろいろと音楽の構成を考えていたのだけど、時間が足りず、とにかく「かえるのうた」をカッコいいバージョンアレンジで演奏しました。
あと何回かやったら、うまいこと進められそうな感じ。ヤンキーが「これおもしろい」と言ってやってくれていたので良かった。
そのあと、急いで東京へ。
初めて本格的にスタジオで録音というのをした。
すごかった!!!!