goo blog サービス終了のお知らせ 

ザウルスのにっき

ザウルスが思ったことをかきます。

プレスクーリング。

2009-04-08 23:14:44 | ワークショップ
教えに行っている高校の、新入生入学前ガイダンスみたいな感じで、
プレスクーリングというのがあります。
体験授業みたいなやつです。
この授業は、いろんな科目の先生がコラボレーションで授業をします。
これまで3年間、それはやらずにすんできたのですが、今回誘われたのでやってみました。
今回は、総合的な学習の「ものづくり」の授業の先生と「音楽Ⅰ」のコラボです。
授業方針はものづくりの先生が考えてくれていて、「楽器をつくって演奏する」というものになりました。
人間の身体の機能の延長線上にある楽器を作りたいと言われ、
太鼓やカスタネットをつくりたいといわれたけど、たぶんそれをつくってもあんまりいい音しないし、なんとなくうまくいかない感じがして、
「ストリングラフィ」を作ることにしました。
ストリングラフィは絹糸と紙コップ、ボタンを使ってつくる、糸電話状の楽器です。
以前、水嶋一江さんのワークショップを見学に行ったときに出会いました。
音がすごく大きいので、私は恐れていたのだけど、今回チャレンジすることにしました。
みんな製作に意外と時間がかかって、いろいろと音楽の構成を考えていたのだけど、時間が足りず、とにかく「かえるのうた」をカッコいいバージョンアレンジで演奏しました。
あと何回かやったら、うまいこと進められそうな感じ。ヤンキーが「これおもしろい」と言ってやってくれていたので良かった。

そのあと、急いで東京へ。
初めて本格的にスタジオで録音というのをした。
すごかった!!!!

ミーティングなど。

2009-04-06 23:04:44 | ワークショップ
4月19日から始まる、ザウルスの音楽ワークショップ第二弾の打ち合わせ。
今度のワークショップは、俳優の綾田將一さんとやります。
前回の江渕さんともがっつり話し合いしましたが、今回もまたがっつりです。
みなさん、どうぞいらしてください~

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ザウルスの音楽ワークショップvol.4~6
音楽と演劇のワークショップ「音と劇をplayする」

日時:2009年4月19日(日)10~12時半
      5月23日(土)10~12時半
      6月7日(日)14~17時
場所:門仲天井ホール
ファシリテーター:赤羽美希(音楽家)
         綾田將一(俳優)
料金:1回=1000円(会員900円)、親子券1500円
   3回通し券=2500円
お問い合わせ(門仲天井ホール):
03-3641-8275
acn94264@par.odn.ne.jp

春のお嬢さん祭り終わりました~

2009-03-15 23:34:15 | ワークショップ
春のお嬢さん祭り終わりました~
すごく雰囲気がよかったです。
一緒にイベントを作ったみなさんが素敵だった。

私としては、この日はなんだかすっごく忙しかったです。
というのも、この日の私は、
イベント準備⇒ワークショップ⇒ワークショップの発表⇒自分の演奏、、、
と、やることがいっぱい。
一度にいろんなことをするとなかなか大変でした~。
でも面白かった。


<ザウルスの音楽ワークショップ~アクセサリーのおんがくをつくる3回目~>
アクセサリー作家の江渕未帆さんと一緒に、1回目、2回目とやってきた「アクセサリーのおんがく」ワークショップ。
どうやって発表するか考えた結果、それぞれ別の発表の仕方をすることにした。

○1回目「ジュエリーボックスとその中に入っているジュエリーの音楽づくり」発表方法
ジュエリーボックスの展示と、それぞれの箱に一つずつつくったジュエリー音楽の部分を切り取って、ACIDをつかってループさせて、音楽をつくりました。
ちょっと古めの80年代の音楽みたいになりました。
ジュエリーボックスの写真をスライドショーさせながら、ループ音楽をバックに再生しました。

○2回目「ビーズのおんがくづくり」発表方法
一人一人のアクセサリーそれぞれにつくった音楽を集めて、組曲にしました。
ピアノ中心、少々うたと小物楽器が入った組曲です。
タイトルも決まりました。
2回目につくったものを練習して、また音楽が変わっていくのが面白かった。
結構かっこいい音楽になりました。


アクセサリー組曲第一番《SPRINGRINGRIN'》
�.1と2と5(ピアノ4手連弾)
�.はるかめ(なんちゃって和風ゴスペルコーラス、ピアノ伴奏。全員で。)
�.たなかだよ。ハダカだよ。(ピアノ+声、4人で。)
�.NQP(うた男+うた女+ピアノ)
�.しんけん(ピアノ4手連弾)
�.たまごにからまれる。(ピアノ8手連弾)


演奏後の礼の合図は、頭を下げるときはピアノのクラスター、上げるときは高音の弱音で一音だけ鳴らしました。

アクセサリーと音楽の組み合わせ、かなり難しかった。
でも、試行錯誤しながら、江渕さんとたくさん意見を交わして、困ったり、喜んだりして、すごく面白かったです。
やってよかった!
江渕さん、ありがとう。これからまだまだいろいろできそうです。



<お嬢さんまつり>
まったくテイストの違う人たちが一同に介しました。
お客さんは、ほとんどが男性でした!
きれいでおとなしいお嬢さんがいると思って来た方は大間違い。
きれいだけど、パワフルで、へんてこで、おもしろい人たちの集まりでした。
自分の演奏、今後まず自分がやるべきことが見えた感じ。
ライブの最後に、江渕さん、小学生のむっきちゃんやもんてんの黒崎さんを交えて、即興したのが面白かった。



なんだかとってもいろんなことが面白かったのです。
たくさんありすぎてかけないけど、とにかく面白かった。
みなさんのおかげで、いろんなことができたことに感謝、感謝、感謝です。
関係者のみなさん、お客さん、ありがとうございました。

保育園ワークショップ。

2009-03-10 21:25:32 | ワークショップ
10月にワークショップをした保育園からまたお願いされて、ワークショップをしました。
前回作ったうたをもう一度うたうコンサートをしてほしいとのこと。
うれしいです。
今回は、園児が2~5歳40人、先生と父兄20人。
あわせて60人の参加。
めちゃくちゃ多いです。

うたは、みんなよく覚えていてくれてうれしかった!
うたの住む家で作った「あーおなかすいた」は、園児に超人気です。
園児は超盛り上がっていました。
楽器の活動もしてほしいとのことでしたが、音をやめるのが難しく、
ワーッと曲を演奏しながらGo & Stopというのが一番しっくりきていました。
みんな楽しそうだったし。

というわけで、保育園のワークショップでした。
保育園、好きです!