goo blog サービス終了のお知らせ 

ザウルスのにっき

ザウルスが思ったことをかきます。

保育園WS~「ふぁしれ、そらしど」から合奏へ

2013-07-28 22:56:16 | ワークショップ
某保育園WS2回目(2013.7.23.火)、3回目

先生から小物楽器を使ったアンサンブルを、というリクエストがあったので、
合奏曲を作りました。
その前に、まず音を聴く活動をしたのですが、
その際に子どもから出たリズムをみんなで叩いてみることに。
そこにメロディも組み合わせようと課題を出した時点で、子どもたちに少し戸惑いはあったものの、
子どもたちから「ふぁしれ」と「そらしど」という短いメロディもできて、
全部合わさってアンサンブル曲になりました。

3回目WSでは、最初に作った海のうたとアンサンブル曲、指揮の即興を全部まとめて演奏。
つめこみでやりまくったにも関わらず、全部できてしまった。
子どもたちの能力ってすごい。
これから、8月の誕生日会や年末子ども会に向けて、
楽曲を使ってもらえるとのこと、嬉しい!

保育園WS~人魚が油ですべった

2013-07-20 10:32:23 | ワークショップ
今年度の保育園ワークショップが今週からいくつか始まりました。
毎年お願いしてくださる園での音楽ワークショップもいろいろと新しいことを取り入れながら開始。
また、ふれあいアート事業でのワークショップも始まりました。
子どもたちとの出会い、またそこを通して自分がどのように変わっていけるのかが楽しみです。

○2013/7/19/金
某保育園WS1回目「うたづくり」<講師:即興からめーる団> 

先生から子どもから出てくる発想をもとにうたを作ってほしいという依頼。
子どもたちからうたのテーマをきくと、
元気な子どもたちが全員一斉に意見を言ってくれて、聞き取れないほどのアイディアが笑。
「どんな雰囲気のうたにする?」ときくと、
「きれいな音楽おだやかスー」とか
「きもちよい おもしろい むずかしい」
とか音楽のイメージもたくさんもっている。

うたづくりのテーマとしていろいろ出てきたアイディアの中で、
「人魚が油ですべった」
というアイディアを取り上げることに。
そこから連想ゲームのようにうたができていきました。
歌詞の整合性について考える子もいれば、どんどん別の方向に妄想していく子も。
音楽的にも最初スウィングしていたかと思うと、突然短調になったり、展開がどんどん変わっていくなかなかの曲になりました。
よく見てみると、ちょっとばっかし韻を踏んでいたり、ありえない発想だったりして、面白い!


-------

♪(タイトル未定)

金魚が水に油を入れたら 人魚がすべった
釣りをしてた人が 油揚げを落とした(落とした)

クジラが油揚げを吹いた
そのころクジラの布団がふっとんだ

海にもぐって波に追いかけられた
深海に行ったら重たい水があった

深海の冷たい水
クジラが眠った

-------

「おれが作ったうた」とか言って大満足の子どももいてうれしかったです。
次回も楽しみ。次回は楽器遊び!

リズムと体であそぼうWS

2013-03-24 23:48:30 | ワークショップ
2013/3/23
表現クラブがやがや主催、親子対象の4回目。
リピーターも何人かいて、和やかな雰囲気。
2回目に作った好きなものをインタビューする「すきうた」を紹介。好評。
これ、今後活躍しそう。

新聞紙で音遊びのち、メインのうた作りに。
みんながノリノリだったので、
自由に歌作りをしたら、なぞソングできました。
曲調は暗めで踊れるものがいい、歌の出だしは薄く、というリクエストに応じて伴奏をつけて、
みんなのメロディをつないだら、
とっても変わったタンゴ調音楽のフォークダンスができました。
----
♪びっくりカニとスーパーたまごのうた

お店に行って おばあちゃんに会った
卵を買ったら 大きな大きな卵になった
それ見たらららら~
びっくり腰になっちゃうよ

お店に行って おばあちゃんに会った
カニを買ったら 大きな大きなおばあちゃんになった
それ見たらららら~
しりもちついちゃうよ

お店に行って おじいちゃんに会った
犬を買ったら 大きな大きな犬と猫になった
それ見たらららら~
みんな尻もちついちゃうよ
----

保育園WS~保育園のうた

2012-11-30 18:59:33 | ワークショップ
11月28日で今年の保育園WSが終了しました。
3回ずつの連続WSで、試行錯誤した今回は実りあるものだったなあと思います。

11月28日にシリーズを終えた保育園で1回目に作ったのは「保育園のうた」
これからもずっと残っていく園歌を作りたいという先生の希望で子どもたちと作った歌です。
子どもたちの発想を否定することなく取り入れることと、ずっと残っていくような整合性のある歌詞を作ることとは、なかなか両立が難しいと思いながらも、
最終的には子どもたちがよろこんでうたってくれていたのが嬉しかったです。


朝 あいさつ したく リュックのなかからタオルだす
そうして遊ぶ みんなとドッヂボール
汗かいたら 水飲んだ 「元気になった!」
元気になったらもう一回おにごっこ かくれんぼ おうちごっこ
けんか中でも仲直りしちゃう
そしたらまた遊ぶ
それが保育園 そこはわいわい
誕生日もする スペシャルメニュー ケーキ食べる


2,3回目では、いろんな音を聴いてみたり、楽器のいろんな音の鳴らし方を探索したりしながら、
子どもたちのこれまでの楽器活動とは違った姿が見られました。

いつまでも慣れることなくチャレンジ。
毎回毎回けんかしながら一緒にWSについて考えることのできるパートナーがいることが、私の幸せだと思います。
正木ちゃん、いつもありがとう。

保育園WS~海賊のうた

2012-10-25 23:39:10 | ワークショップ
即興からめーる団が講師の港区のふれあいアートワークショップが今年度も始まりました!
今年度は2園、それぞれ3回やります。
まずは一園目の一回目。
事前の打ち合わせで先生から「海賊のうた」を作りたいと要望があったので、
「海賊」をテーマに曲作り。
突然ケーブルテレビの取材があったりして、驚きましたが、
子どもたちはノリノリで作っていました。
お話づくりにたけた子どもちゃんたち。
海賊の仲間はどんなキャラクターか聞いたら、
「ちかめ」と言われて、何かと思ったら、「近視」の、つまり眼鏡をかけたキャラのことだったり、
「交代要員専門の海賊」キャラがいたり、おもしろかった。
できたうたはこちら。

♪謎の海賊ウェーブ
 ウェーブ様はおしゃれ
 ウェーブ様はシーバの仲間

 みんなデッキに集まれ
 「じゃんけんぽん」「チェケラ チェケラ」
 みんな海賊 強い
 海賊の仕事 宝を見つける
 寝るとき地図を読む
 海賊の仲間100人
ポケットかっこいい
 海賊船にはいわしが降ってくる時もある
 
 海賊の合言葉
 元気 仲間 チャレンジ
 空飛ぶ海賊船
 みんな仲間 探検