
不屈の精神で、政府と非暴力で闘う、西アフリカ・セネガルのヒップホップグループ「クルギ(keur gui)」。新たな闘い方の見本です。日本人も非暴力で政府と闘う人達が徐々に増えてきました。21世紀は無血で世直しする時代です。血生臭い革命は、必要の無い時代に突入しました。
知性・理性が働くのなら、暴力は必要ありません。話し合いで解決すれば良いです。プーチン大統領は無駄な争い事をせず、知的な駆け引きで、金融ユダヤ人を追い込んでいます。
金融ユダヤ人の得意とする暴力は金融ユダヤ人同様、排除される時代の到来です。金融ユダヤ人の作った信用資本主義と暴力は、必要の無い時代がすぐ其処まで来ています。
暴力・武力は、映画の中だけで結構。無血革命が粋でカッコイイ。
何度も逮捕…セネガルの権力者が恐れるラッパー集団
西アフリカ・セネガルのヒップホップグループ「クルギ(keur gui)」。ラップで、セネガルの政治を大きく動かしてきた彼らの魅力を調べてみました。
更新日: 2016年01月12日
そのグループの名は「Keur Gui」
ラップ音楽で非暴力による民主化運動をリードしてきた西アフリカ・セネガルのヒップホップグループ「クルギ(keur gui)」
KEURGUI CREW "Coup 2 Gueule" (U.S version)
【外語祭情報】セネガルのカリスマ的ヒップポップ集団クルギ(Keur Gui)登場!
23日(月)14:40~15:40 野外ステージにてライブ
17:20~19:40 国際シンポジウム「非暴力の牙」@研究講義棟226教室(使用言語:日本語)
彼らは世界的に有名なミュージシャンで、セネガルの民主化運動に大きな貢献をしています。2011~12年、当時のアブドライ・ワッド大統領が任期満了にもかかわらず、憲法を改正し権力の座に居座ろうとしたのに反対し、政治運動”Y'en a mar ヤナマール(もううんざりだ)”を主導、若者たちを主体とした非暴力運動を展開し、平和裏に政権交代に導いたカリスマ的存在です。
今回、同僚の真島一郎先生、中山智香子先生の企画で、彼らの来日が実現しました。
ライブの後の国際シンポジウムでは、日本における民主主義の現状をもふまえ「民主主義とは何か」を問い直すまたとない機会だと思います。
これまでアフリカは経済的にも政治的にも「遅れている」と言われ続けてきました。
でも、ここの所、ナイジェリアをはじめとして選挙によって政権交代を成し遂げている国が登場しています。ザンビア、セネガルもそうだし、最近のタンザニアの大統領選では、結局与党側が勝利したけれど、ずいぶん世論が盛り上がりました。
民主主義は、先進国がパッケージを渡して、このマニュアル通りにすれば民主化できるなどという安易なものではなく、痛い思いをしながら主権者である一人一人が時間をかけて作り上げていくものだと思います。ゆっくりかもしれないけれど、アフリカにおいて自分の足で一歩一歩前に進んでいる国もでてきました。
私は、転んでは起きするアフリカの普通の人たちと一緒にその道のりを歩いていきたいし、そこからたくさんのことを学びたいと思っています。
今回、クルギの来日でたくさん学ぶことがあると思います。それと同時に、彼らのがちストレートなエネルギーを受け取れる度量が私たちにあるのか、試されることになるかもしれません。
みなさまと、この貴重な機会を共有できれば幸いです。
非暴力の牙
西アフリカ・セネガルの地方都市カオラックで、社会運動にコミットしていた高校在学中のチャットが、幼なじみの同級生キリフを誘って98年、ラップ集団「クルギ」を結成。翌年、初アルバムを発表するも発禁処分、02年に地方市政を糾弾するアルバム『どいつも脱力』を発表。その後、『用心しなけりゃ』(04年)、『ご愁傷様クソうぜえ Nos Connes Doleances』(08年)の両アルバムで一躍名を馳せ、アフリカ・ヒップホップ賞を受賞。腐敗した国内政治の向こう側にひかえる国際社会の責任問題として透視・糾弾する彼らのウォロフ語のメッセージがケータイを通じて急速に拡散。青年層にかぎらず、老若男女、多くの国民の心を揺さぶった。
ワッド前大統領を退陣まで追い込んだ

2012年の退陣した、セネガルのアブドゥライ・ワッド元大統領。
若者たちを主体とした非暴力運動を展開し、平和裏に政権交代に導いたカリスマ的存在
出典
【外語祭情報】セネガルのカリスマ的ヒップポップ集団クルギ(Keur Gui)登場!|サラーム・カフェ Salaam CafeKEURGUI CREW "DIOGOUFI"
Thiat本人が言うに、マッキー・サール政権で大臣にならないかと打診を受けたらしい。しかし、「自分の居場所は音楽なのだから、音楽を通じて主張していく」と断ったそう
出典
Cine Droit Libre3:セネガルの「Y'en a marre!」運動 : アフリカに「思いやり」
去年の11月に初来日していた
KEUR GUI DIOGOUFI EN LIVE AU JAPON
鳥肌が立ちました。
>Thiat本人が言うに、マッキー・サール政権で大臣にならないかと打診を受けたらしい。しかし、「自分の居場所は音楽なのだから、音楽を通じて主張していく」と断ったそう
貫いてますね。
>知性・理性が働くのなら、暴力は必要ありません。
以前、テレビの街頭インタビューで、「体罰をどう思うか?」という問いに、「愛があれば、暴力はいらない」と答えていた女性を思い出しました。
本気でユダヤ金融潰していきましょう。
私はすでに自民党・大阪維新の会などにメール送信しています。
与野党全国会議員 安保法案推進で、戦争を起こそうとするが世界40億人に1日で見破られるww
マヌケな工作をして喜ぶ神社本庁・日本会議・統一教会・創価カルト。時給25万円の安倍総理は日本国民からの笑いもの!
水木しげるは偉大。
シオニストは死に絶え世界に平和が訪れる。
政治家はホモ!