CANAL CAFE でお昼 2011-01-20 15:27:23 | えさ 飯田橋のお堀沿いに昔からありますね 寒いのに外にしてみました。 パスタそれなりの美味しい このお店、悪ふざけしないお友達と貸し切りとかが言いかもですね。 悪ふざけする人がいると必ず堀に落ちる人いると思います。 HDR写真してみました。 ガイジンによるこいの餌やり ガイジンはオープンエアのカフェが好きなんでしょうか、この寒いのに、みんなビール飲んでました。
カントンの思いでで、新宿七福神巡りの〆を 2011-01-17 00:29:12 | えさ 新宿七福神巡りのしめで行くのは、韓国料理 今年は去年と同じ「カントンの思いで」 昼から海鮮チゲ鍋 前から気になっていたユニフォーム カントン高等学校 肉焼部 そして、ナイキではなく、NIKU(にく) ちなみに、カントンは大きな缶の事で、ラフな食堂でテーブル替わりに使われるものの名前らしいです。
AUXAMIS パリのワイン食堂 ★★☆ 2011-01-08 06:21:46 | えさ AUXAMISのカジュアルレストラン パリの大衆食堂のコンセプトらしい。 オザミの味、サービスもいい、値段が安い メニューは幅が狭いが、ワイン込で一人6~7千円となります。 約3000円のコースが一つ たしか3800円のワインがたくさん(上のワインもあるようです) グラスシャンパンなどは1000円 客単価を上げるためか、テーブルが込み合っています。(食堂だから仕方がないかな) 場所は東銀座の方で、昭和通りの外側(実はオフィスに近い) 東京都中央区銀座3-13-11 かなり、気に入りました グラスシャンパン オードブル 基本量が多いです。 メイン デザート 4人で3人分頼めば十分かな?
Y&M bar へ久しぶりに行き、軽い二日酔いです。 2010-12-21 08:09:24 | えさ 昨日は、久しぶりにY&M barへ ちょこっとした忘年会のあとに、どうしてももう一杯という事になり、お連れしました。 もちろんマティーニです。 ちなみに、ジンと、ベルモットのカクテルですが、名前の由来はよくわからない様です。 wikipediaより、 1910年代にニューヨークのニッカボッカー・ホテルにいたマルティーニという名のバーテンダーが考案したことから(しかし現在のものとはレシピが異なる) マティーニの原型となったカクテルで使用されていたベルモットが、イタリアのマルティーニ・エ・ロッシ社製であったことから などが有力とされている。 マルティーニ・エ・ロッシ社が、自社のベルモットを拡販するために、このカクテルに“マティーニ”と名づけて意図的に流行させた という説が有力であると述べている。 そして次に、SuperNova なんと超新星という名前のモルト 銀座に0時までいたのは何年ぶりでしょうか・・・・
渋谷のんべい横丁 野川 ★★★ 2010-12-18 08:07:48 | えさ 渋谷で打ち合わせがあり、帰りに野川へ 数年ぶりかもしれません。でもインテリアに変化はなく、たぶん25年前から同じかと・・・ のんべい横丁 半月と凍結新政 これは欠かせません。
明治神宮前「原宿餃子楼」 2010-12-15 06:02:56 | えさ 原宿にある原宿餃子楼は何回か行って、たぶんうまい餃子をたらふく食べています。 2週連続同じ餃子家へ、 「やすい」という事がわかりました。 コストパフォーマンスがいいので、混んでいるのですね。 しかし、30年ぐらい前に、ここがペニーレインだった記憶があるのは、かなり限られたおじさんおばさんでしょう。 間違えました。お隣にありました。ペニーレイン! すみません でも、 あの頃は、若かった。
イカの活き作りを思わず食べてしまいました。 2010-12-10 07:36:02 | えさ 夜の浅草を歩いていると、店頭の水槽で元気の泳ぐイカさんがいます。 なだれ込んで、「活け造り」ください。 綺麗です。 透明です 足や内臓は、最後にきも焼きとなって出てきました。 最後にイカさん 大変申し訳ありませんでした。
浅草 もんじゃ焼「文字家」 ★★★ 2010-12-10 07:20:34 | えさ とにかく、おばちゃんがいい! 浅草ビューホテルの道沿いにあるが、ちと路地に入っているので見つけにくい。 明太もんじゃは、いけています。 ふわふわせんべいの上に乗せて食べるのが必殺技。 駄菓子屋でたべた事は無いのですが、時代を感じる食べ方です。 牡蠣焼はうますぎて2回もオーダーしてしまいました。 もんじゃ焼きを実はバカにしていたが、ここのは美味い。 そして、気の会う仲間と食べるには抜群のお店です。 おばちゃんありがとう。
こじんまりした南部鉄器のダッチオーブン 2010-12-02 04:54:50 | えさ 南部鉄器の鍋 旧友と時々行くお店、荻窪「いずみ家」さんで出てきた南部鉄器製の小さな鍋ですが、つくりが良くて気に入りました。 フタもあり、いわゆるダッチオーブン的に利用出来るようです。 めっきり行かなくなりましたが、キャンプに持参するといい感じです。 合羽橋で売っているそうなので、行って見ようかと思います。 料理は、ジャガイモの塩辛のせと小さい玉ねぎ(ペコロス?)で、シンプルでいい感じでした。 いずみ家さんのホームページはここ 蒸し料理がオススメです。
荻窪の秋吉と大連のあきよし 2010-11-06 09:08:43 | えさ その昔、31アイスクリームだった頃は、良く行ったこの建物。 秋吉に変わってから、一度も行っていなかった。たぶん30年近く? 昨日行ったのは、中国の大連にある「あきよし」という焼鳥屋がチェーン店か聞くこと。 お店の店員さんの話では、チェーン店だそうです。 同じ、やきとり保温カウンターもあり、やはり系列でした。 若干、確証が持てない気がしますが、店員さんのお話ですから信じましょう。 秋吉荻窪店 大連あきよし ただ、違うところもあります。 ・日本はやきとり頼むと5本セットで出て来ますが、大連はたしか2本 ・日本はやきとりの肉は小さいが、大連は普通 ・大連は女子の店員がカウンター内にたくさんいてガールズバー状態、日本はフロアに女子1名