goo blog サービス終了のお知らせ 

大手前大学科目等履修修了

2015-03-09 10:35:24 | 大手前大学
本日第4クールの成績発表があり、今年度の学習が終了しました。

20単位履修登録していましたが、9月に入院したので、
入院中に行われた6単位のスクーリングを欠席し、
退院後の通信科目2単位は履修できませんでした。
結局前半に修得した14単位となりました。

正科生1年目60単位、2年目58単位、
3年目科目等履修生で14単位、3年間で132単位、
これで大手前大学での履修は一応終了です。

今後の予定

2015-01-14 10:47:14 | 大手前大学
今年は体の回復を見ながら考えていきたいと思う。

まず来週からは、リハビリ特化型のトレーニングを始めます。施設でマシン機器を利用した筋力トレーニング、有酸素運動、集団体操、セルフトレーニング指導等を中心に行ないます。

また2月には、東大阪7大学連携講座を受講予約。

そして3月に発病後半年の検診でMRI検査等を受け回復度合いを調べます。その結果などから4月以降の予定を検討します。

学校関係では、大学院は合格発表が入院中にあり、入学手続きを見送ったので、今年度も引き続き科目等履修を続ける予定です。

それ以外はまた体の様子を見ながら考えたいと思います。

第3クール成績開示

2015-01-12 11:02:48 | 大手前大学
今回は「少子高齢社会の家族」を入院で欠席したため、
「子どもと社会」の発表だけでした。
結果はAでした。

これで今年度科目等履修生で7科目受講し、6科目Aで1科目Bとなりました。

残りは通信の「メディア・コミュニケーション」だけとなりましたが、
レポート6本提出の必要があるので、
受講期間は1か月あるのですが、
体調のこともあり受講するかは、まだ未定です。

転院後の様子

2014-12-18 14:50:38 | 大手前大学
10月20日、転院1日目、入院22日目
森ノ宮病院10時到着
特徴は、理学療法科、作業療法科、言語療法科の3部門の回復期リハビリテーション病棟で
351床もある。リハビリ担当の技師が350人。
入院したのは、7階の個室、4~6階に比べて高級で割高。

午前中主治医と看護師から概要説明、
リハビリ1日3時間、土日祝日も2時間あり、実際は祝日も追加があり3時間。
月、木の午前入浴、ベットのシーツ交換、毎日部屋の清掃、看護師による清潔。
入院時は車いすからベット、ベットから車いすの移動、トイレへの移動など何をするにもすべてナースコールにより看護師を呼んで、すべて補助と見守り。

6時起床、洗面、パジャマからリハビリ着への着替え、
7時半朝食、9時からリハビリ、6時15分終了、6時半夕食、8時面会終了、10時睡眠、
1月中退院の予定。
など説明有り。

10月21日から23日、転院2日から4日目
入院23から25日目、血液、尿、MRI、心エコー検査。

25日、転院6日目、入院27日
リハビリ中に初めて一時的に目まい。

27日、転院8日目、入院29日目
脳出血意外に悪いところなし、動脈硬化、かくれ脳梗塞、心臓も異常なし

3日、転院15日目、入院36日目
浴室入浴調査あり、以後は見守りのみに。

6日、転院18日目、入院39日目
病院の敷地内一周

7日
階段歩行。車いす撤去し歩行器の使用。
家の入口の段差、玄関の段差、階段の寸法、風呂の段差関係、居間、寝室などの段差などの調査と写真撮影の依頼があり、娘が調らべて寸法など写真に書き入れて準備してくれる。

10日
一人でのため個室に入浴調査、以後一人で入浴許可。

11日
病院の外の道を歩く

12日
歩行器撤去、自立歩行、大便の確認以外看護師の見守りなし

13日
来週退院の可能性あり、14日から1週間参加を頼まれていたリハビリの研修会の患者としての参加辞退

14日
家の各所の寸法設定されたモデルルームでの行動練習、実際寸法の浴槽等を経験

15日から16日
外泊、入院48日目、初めて自宅に帰宅し、退院に向けての課題調査。特に支障なし。

17日
大阪城公園散策、紅葉が綺麗。

18日
退院許可、病院敷地内自転車走行練習

19日
駆け足訓練

20日
退院準備

11月21日、転院33日目、入院54日目
退院自宅に戻る。

退院が当初の計画書より2か月も早くなり、リハビリの毎週の計画書が現状に追い付かなくなるほどでした。
また、退院後の12月8日に、西宮病院まで電車で通院しました。
一時は生命の危険もあり、大きな後遺症も懸念されましたが、本当に幸運でした。

驚きの2か月

2014-11-25 07:13:00 | 大手前大学
2ヵ月ほど前の9月27日、大学院の入学試験を受け、
2日後の29日に大手前大学にて来年度の入学案内に載せる卒業生のインタビューと写真撮影をしました。
大学院の入試は昨年の4倍も受験者がおり、また写真撮影もいろいろな場面で何枚も撮り、緊張しすぎたのかもしれません。
インタビューが終わり、ホットして一人で休憩しているときに倒れ、右半身が動かなくなりました。
必死に携帯で家内に連絡しているうちに、学校関係者に発見され、救急車で県立西宮病院に搬送されました。脳出血で重体、命の危険があり、良くても後遺症で麻痺が残る可能性がありました。

それから、3週間で救急病院からリハビリテーション専門の大阪の大きな病院に転院し、
土日も休みなく、毎日3時間以上のリハビリを受け、倒れてから2か月足らずで、奇跡的に退院しました。
リハビリテーション病院では、当初1月中旬の退院で、3か月の入院と診断されていましたが、僅か1か月で回復をし、退院したことになります。
リハビリテーション病院入院当初は、車いすから立つことも出来なかったのが、現在は普通に歩いており、後遺症もほとんどありません。本当に奇跡的です。
しばらくは、自宅でゆっくり静養し、完全回復を目指します。

大学院は競争率が上がったにもかかわらず、合格通知を頂きました。
しかし、入学手続きが10月中で、その時にはどこまで回復するか全く目途が立っておらず、パスをせざるを得ませんでした。
今となっては、入学まで5か月あり、十分にやって行けたのではないかと思います。
今年の2月、3月に続き、まあ、この学校とは本当に縁が無いようです。

第2クール成績開示

2014-09-26 10:09:46 | 大手前大学
今回は、2科目の成績発表があり、
スクーリングの「事業計画」がA、通信の「リサイクル問題」もAでした。
あと6単位で、すでに履修登録の済んでいる「メディア・コミュニケーション」と、
明日履修登録するスクーリングの「少子高齢化社会の家族」を残すだけとなりました。

共に、明日受験する入学試験に出そうな課題なんですが、
急遽受験を決めたために、残念ながら間に合いません。

予定が重なった月末

2014-09-24 19:54:05 | 大手前大学
3か月位前頂いた華原朋美のコンサートのチケット、
日付をよく見ると今週の27日(土)でした。
急遽受験することになった入学試験の日と重なっていることに,今日気づきました。
試験が終わって京都から神戸へ直行、現地待ち合わせにすることにします。

また先週、学校から2015年度の学校案内やWebサイトに載せる記事の撮影とインタビューを依頼され、
27日が予定日でしたが、別の日に変更してもらいました。

まだ現在もHPに在校生のままで載っている在校生インタビュー記事は、
昨年はこちらで作成した原稿と写真を送りましたが、
今回は学校でのインタビューと撮影で、編集してもらえるので気が楽です。

26日に第2クール成績発表、第3クール履修登録が28日からと
9月末に予定が集中しましたが、
これを過ぎると今年度後半は学校関係の予定が少なくなるので、
ここ何年もほったらかしにしていて気になっていることができそうです。

「子どもと社会」スクーリング1,2日目受講

2014-09-08 09:34:15 | 大手前大学
孫も大きくなり、
私たちの子育て時代とは大きく変わってきているので、
現代の子どもや周囲の状況を知り、
うまく付き合ていきたいと思い受講しました。

今年は新入生が多く、初めての4年次編入の学生や7月入学の学生なども参加し、
必修科目もなくなり自由に履修科目を選べることもあり、
受講者が多かった。