「心理教育評価」単位認定試験合格

2009-04-30 18:01:54 | 大学
土日外出し、学芸員課程のレポートを先に作成したり、
家の仕事もちょっと忙しくて、
ここ3,4日全くテキストを読めませんでしたが、
昨日今日と一気にエクササイズと単位認定試験を済ませました。
結果は86点のA評価で合格。

少し残念なのは、
試験は終わった時にひょっとしたら全問正解かなと期待したのですが
いつもの問題をゆっくり読まない悪い癖がまたまた出てしまい、
37問中5問不正解でした。
5問とも、正解はわかっているのに、
「正しくない」もの選ぶのに、「正しいもの」選んだり、
複数回答なのに1つしか答えていなかったりとかで、
問題は少し複雑でしたが、
時間は十分あったのに少し残念です。
なかなかこのせっかちな性格は直りません。
今回は複数回答で3つ答える問題もありました。

これで3科目12単位獲得で、合計110単位になりました。
4月中に3科目合格が目標でしたので、何とかクリアしました。

次は「パーソナル心理学は」卒業の条件になるので、留保して、
残りのテスト科目の「精神医学」に掛かる予定。

京都勉強会初参加

2009-04-26 20:20:43 | 大学
今年卒業研究を履修して卒業された数少ない経験者が出席されるので、
卒業研究のことが聞きたくて、参加してきました。
先週の大阪勉強会の時は、時間的な制限もあり、余りお話が聞けませんでしたが、
今日は具体的な話を十分にさせてもらったおかげで、
ちょっと先が見えてきたように思います。
足を延ばした甲斐がありました。

京都勉強会はランチまでお世話頂いて、朝10時から15時半まで、
大阪とはまたちょっと違った雰囲気で、良かったと思います。
幹事さんお疲れ様でした。

「心理療法」科目認定試験合格

2009-04-23 19:27:04 | 大学
今年度2科目目の「心理療法」のエクササイズを19日~21日で終え、
本日単位認定試験を受験し、合格しました。95点のS評価でした。
これで今年度2科目ともS評価でまずまずのスタートとなりました。

「心理療法」は、テキストの分量は多いですが、
試験の範囲は約半分で、
テストも難しい所は概要で、理解しやすい所は詳しく問われているので、
回答がしやすいです。

これで今年度8単位獲得で昨年と合わせて106単位取得。
GPA値も4.4になりました。

次も、レポート科目に掛らずに、
テスト科目の「心理教育評価」取り掛かる予定。

今年最初の勉強会

2009-04-19 10:33:10 | 大学
今年度最初の大阪勉強会に参加してきました。
20名以上の参加がありましたが、
今年は男性が私一人で少し寂しかったです。

自己紹介に続き
まずは、新入生の疑問に答えるために、
新1年生と新3年編入生に4年生の入った2グループと、
2,3年生の3グループに分かれてのディスカッションをしました。

いろいろな新入生の疑問を聞いたり、またそれに対する回答を聞いたりしていると、
まだ目から鱗と言うことが多数ありました。
皆さんやはり一人で勉強していると、
やはり、それぞれ意外なところでつまずいていることが分かりました。
この辺が勉強会の大いに意義のある所だと思いました。

そのあとは、実験グループと卒業研究グループとその他グループに分かれて、
情報交換しました。

またまたモチベーションをアップして帰ってきました。
幹事さんご苦労様でした。

次回は6月6日の予定です。

「家族関係論」単位認定試験合格

2009-04-17 18:00:05 | 大学
昨年同様まずは単位の取りやすいテスト科目から始めました。
その中でも、
テキストの内容が分かりやすい「家族関係論」からスタートしました。

今年度最初の合格です。
初日にパソコントラブルで、第2回のエクササイズが、
何もしないうちに0点で終わりましたが、
昨日パソコンを変えて、残り3つのエクササイズに合格し、
本日、単位認定試験合格しました。
90点のS評価です。
まだまだ、ここぞという時の集中力はあるみたい。

1年目の昨年も、4月17日に「心理学概論」で
同じく90点のS評価で最初の単位を取りました。

まずは4単位にゲット、今年も何とか順調にスタートが切れました。
これで履修合計単位は認定も含めて102単位になりました。

次は、試験対象範囲の少ない「心理療法」にかかる予定。

履修開始

2009-04-15 22:30:25 | 大学
今日から履修開始でWBTにログインが出来ます。
早速、最も取り組みやすそうな「家族関係論」の第1回のエクササイズに挑戦しました。
半年ぶりの試験に少し興奮してしまい、
文章を最後までキッチリと読まずに早合点する癖がまた出てしまい、
3問間違えて70点でまあ何とか合格。
問題もやはり昨年のような単純で分かりやすいものではなく、
よく読んで理解しないと回答できない問題でした。

少しやすんで、エクササイズ2にかかりました。
ところが、またも恐れていたパソコントラブルです。
サンプルテストをして問題の「開始」ボタンをクリックしたとたんに、
ネット接続が切れたので、あわてて戻して再び「開始」クリックしたら、
「再表示」の指示が出たので、そうすると「0点」で終了してしまいました。
問題も何も見ずに僅か10秒ほどで終わってしまいました。

エクササイズは評価に関係ないのでトラブルによる削除はないということで、
日付が変わるまで再挑戦できません。
単位認定試験は、念のため昨年の途中から新しいノートパソコンでしているのですが、
エクササイズもそうしなければならないのかな・・・
デスクトップの方が使いやすいのと、2台をLAN接続していないので、
そのたびに通信線を接続換えするのも面倒なのでついついそうなってしまいます。

初日からどっと疲れてしまいました。
また明日頑張ります。

テキスト配送

2009-04-08 14:39:11 | 大学
本日やっとテキストが届きました。
8日が配達指定になっていました。

ネットで見ていて分かったことは、
3月下旬から、まず新入生が最初に送られ、
4月に入って、学籍番号の若い方(在籍年数の長い方)から順に発送されたみたいです。
だから2年目の者が一番最終のようです。

今年は、全部で13冊、
早速スタートします。

新年度・新たな計画の検討

2009-04-04 16:50:33 | 大学
今年度の勉強もまだ始めていないのに、
来年度のことをいうと鬼が笑うかもしれませんが、
宣言して自分にプレッシャーをかけないと、
なかなか進まないのであえて今考えている計画を書いてみます。

今年度開校した武蔵野大学の通信教育の大学院のWEBページが
大学のWEBページと一緒に掲載してあるので、
履修内容や、履修方法、各科目のスタディガイドなどを見ていると、
大学院でも勉強したくなってきた。

昨年度の入試日程によると、
11月11日出願で、面接と小論文の2次試験が12月14日で、発表が12月16日。

今の計画では、もう1年在籍するつもりでいましたが、
受験してもし合格すれば、
それから履修予定になかった必修科目の
「パーソナリティ心理学」を履修して卒業する。
不合格であれば、予定通り「パーソナリティ心理学」を履修しないで、
もう1年在籍することにする。

出願・1次試験に必要なものは、
「志望動機(1000字)」と大学院での「研究計画書」と「経歴書」の3点である。
時間の掛かりそうな「研究計画書」は、
単位の取得の見通しのつく10月にかかれば間に合うと思うので、
それまでに、まずは研究課題を探しながら勉強を進めるつもり。
2次試験の「小論文」に「面接」は、ぶっつけ本番かな。
ちなみに今年の志願者は147名で合格者99名でした。

大学院は最低2ヶ月に1回は登校する必要があり、
学費はスクーリング別途で、年間30万円程度だが、
スクーリングと交通・宿泊費などを入れると、年間70~80万円程度かかりそう。
昨年度と今年度は単身赴任の弟の宿舎に泊まり宿泊費が掛らなかったが、
来年度は、また関西に異動予定で利用できないため。
2年で150万円余り、夫婦で海外旅行に行った方が良いのかな。
まあそれは60歳を過ぎてから考えることにしょう。

そうなると、
4月中旬から5月、6月は、家族が4~5人増えて、勉強時間は余り取れそうになく、
8月は博物館実習と、スクーリングで時間はなさそうだし、
9月以降は単位取得と受験準備となり、
入試が12月中旬で、そのあと卒業に必要な必修科目を取らなくてはならないので、
奈良検定の受験が難しくなる可能性が大きい。

その辺は履修状況が進んでからもう一度考えることにしましょう。

計画通りに進み、大学院を2年で修了できれば、
50歳代で何とか卒業できるのだが・・・

ゆっくりと一つずつ取り組んでいけば良いのに、
与えて貰った5年間を有意義に過ごしたいという気持ちがあり、
また、なぜか一度に集中してやってしまおうとする性格は直らない。

最近はすこぶる体調が良く、
3月にあちこち出かけて色々なことをしてみて、
ますます元気をもらったようです。

「自分と自分と関わりあう人たちの
これからの人生をより良く生きていくための勉強」がしたい。
そんなことを考え始めてます。

スタディガイドの準備

2009-04-03 17:04:25 | 大学
テキストがまだ送られてこないので、
とりあえず科目の概要を調べるために、
パソコンの画面では疲れるので、
直後の変更がないことを祈り、
スタディガイドを印刷しました。

枚数が多いので、皆さん縮小して印刷されたりされていますが、
私の場合は小さい文字は駄目なので、
通常サイズで科目ごとに両面印刷しました。
枚数が同じ程度の科目を裏表に印刷しました。
また、昨年のスタディガイドで裏が白紙のものも使いました。
これは用紙の節約もありますが、
保管スペースが少なくて済みます。
プリントアウトも結構時間の掛かる作業です。

これに目を通して、学習していく科目の大方の順番を決めました。