goo blog サービス終了のお知らせ 

欠席者数

2014-04-06 13:28:22 | 大学院
今年、大雪の影響で入学試験を欠席した2月の大学院の志願者と合格者の人数が分かりました。

全体で志願者101名、受験者90名、合格者49名で、欠席者が11名いました。
昨年は、志願者110名、受験者106名、合格者57名で、欠席者が4名でしたので、
欠席率は昨年が3.6%に対して今年は10.9%と非常に高いです。

なお、9月入試は、志願者59名、受験者57名、合格者25名、欠席者が2名で、
昨年度の9月入試は、志願者52名、受験者50名、合格者28名、欠席者が2名で、やはり3%台です。

やはり今年の2月の入試は、
私のように大雪のなんらかの影響で受験できなかった人が多かったのではないかと推測します。

入学試験、無念の欠席

2014-02-15 16:33:52 | 大学院
いろいろとブログに書いて、モチベーションを必死で上げてきたのですが、結局試験会場に行くことができませんでした。

朝ドタンという雪の落ちる音で目が覚めて気になっていたのですが、出かける前に外に出てみると、昨日の大雪で屋根に多量に積もった雪が、夜からの雨で多量に落下し玄関から外に出られない状態でした。そして駐車場側にまわると、片柱のカーポートの支柱のない部分に多量にしかも集中的に落下し、カーポートが少し傾いて揺れていました。応急的に仮柱で支えたのですが、これからまだ屋根に積もっている雪がどんどん落ちてきており、倒壊の危険もあったので、仕方なく雪降しを優先しました。
カーポートは雨に濡れないように屋根と接近して設置あるので、狭い場所での脚立に乗っての周囲からの作業で、しかも雪は水分を含み固く凍っており、高さにして50㎝位もあり、雪に慣れていない私にとっては、満足な道具もなく園芸用のスコップと熊手により少しずつ移動させていくという大変な作業となり、2時間近くもかかりました。
全く予期もしなかったことで、唖然としました。

まあ体調も悪かったし、今回は多分縁がなかったものと諦めます。
張りつめていたものが急に抜けてしまい、雪降しの疲れとで、今は脱力状態です。
でも受験料もったいなかったな・・・

とりあえずは、足の踏み場もない部屋や山のようになっている机を片付け、
今年は卒論や受験勉強の関係で全く手を付けていなかった確定申告関係の作業を急がなければ。

大学院の受験について

2013-06-28 09:26:52 | 大学院
いま考えている通信の大学院のすべての入学試験日がやっと発表になりました。
1番早いところで、志願書受付が8月中旬、試験が9月の初めです。
遅いところでは、来年の2月というところもありますが、
もう準備の時間が余りありませんが、まだ決めかねています。

いろいろと資料集めたり、問合せをしたりしましたが、
自分のやりたいことを受けてくれる通信の大学院がなかなか見つかりません。

通学であれば、希望を満たしてくれるところはあるのですが、
学費や年齢的・時間的・能力的に難しそうです。

少し方向を変えると、専門性についていけるかどうかということもあるので。
もう2年、大学に編入して基礎を勉強してから臨むか、
そうなると年齢的にますますしんどくなるかな。
どうしようかな・・・

入学説明会

2013-03-10 15:19:07 | 大学院
佛教大学の入学説明会に行ってきました。
入学説明会に参加したのは初めてですが、参加者の多いのに驚きました。

まだ元気なうちに勉強したいことが多々あり、
私の課題に合う大学院は何校かあるのですが、
結構遠いし、学費も高いし、交通費も学費以上にかかるので大変。

その点佛教大学は、何とか満足してくれそうな感じです。

専攻学科を決めるために質問状を送ったのですが、
なかなかピッタリと合う学科はなく、
今日は主に専攻したい学科のシラバスを閲覧し、入試の過去問をもらってきました。
自分テーマに合う先生がおられるかどうか調べたほうが、良いかもしれません。

合格率は各科によってばらばらで、全員合格から1/30まで様々。
募集定員は各科とも10名ですが、
応募する人数がまったく違います。

もう1年大手前大学での学習が残っているのですが、
大学院だと9月に初めにも入学試験があり、
その専門科目の試験は、私が今まであまり勉強してこなかった分野ですので、
今から受験対策をしなければ、間に合いません。

だから今年の大手前大学での履修科目は、
今まで予定していた科目を大幅に変更し、
関係する学科で最も学習していない社会福祉学関係を重点的に履修する予定です。

もし院の入試に不合格であれば、
大学に編入して2年間基礎から勉強して、28年度の入学を目指す予定です。