goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆずと日がな一日

桃の里から来た猫
来桃里との幸せな時間を綴ります

リラックス

2013-04-10 | ゆず


スコシ スリムニ ナッタンダケド カオダケ マンマルナノ…


今週になってだいぶ上向きになったゆずの体調

6日に使った抗がん剤、L-アスパラギナーゼ

しっかり仕事をしてくれているようです

寝ている姿も寛いだ感じになってきました

撫でられるのを(触られるのも)嫌がっていた先週と違い、

ナデテ~と催促するように…

私のジーパン左足爪とぎ、復活しました

食欲もだいぶもどり、食べて飲んで爪とぎに来る…

これまでのゆずに戻ってきたようです

 デモネ…ユウウツナコトガアルノ…

明日は少し強い抗がん剤を使います

硫酸ビンクリスチン

副作用も強く出るようです

また食べられなくなってしまうかも…と思うと不安もありますが、

必要なこと、一つずつクリアして進まないと!!


昨晩のゆずは撫でられてリラックス…

リラックスし過ぎてだんだん平べったくなり

のし餅のように広がってしまいました!

さらに撫でていると、リラックスマックス状態

手足がふにゃふにゃ出て来てのし餅に手足が生えたよう…

ゆず、明日もその調子で頑張りましょうネ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずと一緒に

2013-04-08 | ゆず


驚きと迷いの中で過ごした1週間、めまぐるしく重苦しい1週間でした

ゆずの突然の体調悪化で検査に次ぐ検査

結果は…

ゆずの肝臓はかなりのダメージを受けていました

ネコ白血病ウイルスが悪戯をしているのです

そして、考え、迷い、また考え、抗がん剤を使用する治療を始めました

まだ目に見える効果は出ていません

が、ゆずと一緒に、元気なゆずに戻れるように努力していこうと思います

ゆずに癲癇の発作があり、ネコ白血病ウイルスキャリアーだとわかって以来、

様々なブログや掲示板の記事を読み、助けられ力をいただいてきました

同じ病気のネコさんの家族の方がこのブログを読んで下さっていることも存じています

この、ゆずのブログがどなたかのお役に立つこともあるかもしれない…

先の事は今の私にはわかりませんが、ゆずの今をゆずと一緒に書いていこうと思います

4月1日以降、今日までの経緯

カテゴリーの『ゆずとFeLV』にあります

じつは、あとでちゃんと読みなおし、正確に書きなおそうとも思ったのですが、

メモのように書き連ねた数日の記録をそのままにしておこうと思いなおし、手は加えていません


5月1日はゆずの誕生日

今のゆずと私の目標は、家族と共にゆずの誕生日を祝う事

FeLVになんか負けないぞ!!と、気合を入れて

ゆずと一緒に頑張ります
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘うゆず 2

2013-04-06 | ゆず
4月5日

変わった様子が無ければ1日家で様子を見るはずだった

病院に行くのも疲れるし、ストレスになると云う事で

でも、どう見ても鼻は黄色みをましていく 

写真ではわからないかもしれないが、いつもの薄桃色の鼻と違う

先生に連絡し、病院に行くことにする

血液検査の結果は悪くなる一方

白血球数は2800に落ちていて、血小板も3.8に下がってしまい、ALPは329に上がってしまった

ALTは依然高いものの計測可能な状態になり661

ASTも168に下がった

しかし肝心の黄疸の指標TBIL5.8 ますます悪くなっている

先生と相談し、明日の判断にするはずだった肝臓の穿刺検査、出血が怖いが検査を行うことにする

1度帰宅し家族に伝え、お昼過ぎもう1度病院へ

止血剤を使用するが、針を刺すことで肝臓からの出血が怖い…

が、ためらって先延ばしにするにはもう時間が無いことはゆずを見ていればわかる

結果、肝臓はリンパ芽球だらけだった

抗がん剤治療の必要がある

先生から説明を受けるが、よくわからない 勉強して、ちゃんと説明を理解できるようにならないと…

今日はステロイドを注射する

お水を飲まないのでその旨先生に伝え、皮下点滴をして(60ml ビタミン剤)

注射をして(抗生剤)帰宅

厳しい状況は続いているが、何と闘うのかを知る

帰宅後、

コタツの温度設定を12段階の1番低い温度にして、掛けふとんを半分は机の上にたくし上げ、

中を見えるようにしておく

ゆずは薄暗いコタツの中で寝ている

いや、起きているが、目をつぶっている

 夜になってフローリングが気持ち良かったのか、少しリラックスして寝そべっていた

ゆず、もうすぐあなたの誕生日がくるよ

一緒にお祝いしようよ

約束のお魚クッキー、たくさん焼いてあげるから…


4月6日

朝、起きたばかりは頭がぼうっとしている

ゆずにご飯用意しなくちゃ…なんでゆずはご飯の催促に来ないの…?

…隣でゆずがだるそうに寝がえりをうった

そうだ、具合が悪いんだ…

今までの生活が一変した事を、起きぬけの数秒間、忘れていた

幸せな数秒間

そんなセンチメンタリズムは必要ない 今日は抗がん剤の治療が始まる

午前中、昨日と変わらないゆず

昨日注射したステロイドは効いていないのかな…そんなに即効性を求めてもダメか…

食べない、飲まない、おしっこは茶色、ふらつきながら歩く、抱っこを嫌がる、暗がりに入りたがる…

お昼過ぎ、病院へ…

体重を計ると2.8Kしかない

以前、3.5Kになって(抗けいれん薬との兼ね合いで)痩せなさいと先生から通告された時の事を思い出した

2.8って、夢の理想体重だった たった5日で目標達成しちゃったね…

3月中は3.1前後だったから300グラム減ってしまったんだ

ゆずの黄疸は依然強く出ている 本来なら使いたい抗がん剤(硫酸ビンクリスチン)は使えない

今日は、L-アスパラギナーゼ、プレドニゾロン(ステロイド)、抗生剤を注射

水を飲まないので皮下点滴

先生にフーシャーする元気、あったね! 少し弱々しかったけれど…

注射後、30分安静にする 先生が心音を聞いたりしながらゆずの傍に付いて、今後の事を説明して下さる

明日は1日家で過ごす 朝、利胆剤 昼過ぎに抗生剤とステロイドを飲ませる

上向く事を信じようと思う

帰宅後はうとうとしていたが、思い出したようにカリカリを食べる

夕方のおしっこは少し色が薄くなってきたように見える

薬が効いてきたのかな…

と、思って喜んでいたら、ぐぼっごぼっ…吐いた!!

とうとう吐き気に襲われたか?これが副作用なのか…

違った!毛玉を吐きたかったみたい

1回きりで落ち着いた 今まで毛玉を吐いた事なんてなかったのに…紛らわしいなぁ…

明日は今日より良くなっていますように!!


4月7日

朝、利胆剤を飲ませる

少しウエットフードを食べる カリカリには見向きもしない

が、繊維質の少ないフードを買ってあったので、お皿に出してみた

少し、ホンの少し食べた!

おしっこの色はだいぶ薄くなり、普段と変わらないといえるくらい…

ただ、まだ鼻が黄色みを帯びている

1日中、ゆずと一緒に居る

ゆずは撫でられるのが好きだったが、今はイヤみたい 抱っこもあまりされたがらない

でも、何となく傍に出てきたり、コタツの暗がりに行ったりしながら過ごしている

そして、時折思い出したかのようにカリカリを食べる いや、啄ばむ程度か…

少しでも食べて体力を付けて欲しいが、焦りは禁物

吐いてしまっては元も子もない

見守るだけ

昼過ぎ、抗生剤とプレドニゾロン(錠剤)飲ませる

お願いだから吐かないで…

怪しい感じに俯いた姿勢  でも吐かずに済んだ ほっとする

午後、パソコンで抗がん剤治療について色々調べて過ごす

相変わらず水を飲まない

夜遅くなってウエットフードにお湯をさしてゆずの鼻先で揺らし、匂いをかがせてみた

オイシソウナニオイ  って思ったかどうかはわからないが、少し飲んだ 

明日はまた先生に連絡して皮下点滴になりそう…(補液っていうのかな…)

いずれはウチで私がすることになりそうだ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春なのに

2013-04-04 | ゆず


ちょっとお休み…

ゲンキニ ナルマデ マッテテネ
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘うゆず

2013-04-04 | ゆず
4月1日

3月中は月初めに1回だけ発作をおこし、後はとても落ち着いていたゆず

ブログをアップして、友人のブログにコメントを書いていると、ゆずが私の足元をするりと抜けトイレに向かった

オシッコかな…すぐに掃除しないとヒトの顔を見上げて「早く綺麗にして!」という顔をして見せるので…ゆずの後を追う

トイレを覗いて驚いた

おしっこが茶色い 山吹色? 普段はもっと薄い黄色だ

慌てて病院に電話する 夕方ゆずを連れてトイレ砂の茶色の塊も持って病院に行く

その時はまだゆずも元気 先生にいつも通り盛大なフーシャーで挨拶していた

先生はいつもゆずの体をしっかり触って診て下さる ゆずが猫白血病ウイルスキャリアーだからだ

リンパに沿って腫瘍がないか…腫れているところはないか…

口腔内もしっかり見る

う~ん、黄疸も無いし…たまたまお水飲む量が少なくておしっこが濃くなったかな…

でも、1度おしっこの検査をしましょうと云うことになる

夕方から夜にかけても普段と様子は変わらない

4月2日

朝から食欲もあり、ウチ内パトロールも普段通り 支度をしている息子の足にじゃれついて楽しんでいる

午前中、私は仕事で留守 お昼に帰宅

ゆずがトイレに向かったので『チャンス!!』と付いて行き、しゃがんだゆずのお尻の下に用意しておいた「おたま」を差し入れ採尿

冷蔵庫で保管

4時に病院に持っていく 6時過ぎに結果を聞きに行くことにする

30分後、病院からの電話で、検査が必要すぐに来なさいと…

ゆずの様子…

お昼に採尿した時はまだ元気!『何するのよ!!』とプリプリ怒った様子で、しっぽとお尻をふりふりトイレから出て行った

3時、ゆずがふらついている 元気がない おかしい??

でもいつもの場所で丸まって寝てしまう

4時に病院にゆずのおしっこを持って行く前にゆずを起こして抱っこする

目に力が無い 体はぐだっとしている やはりおかしい!! おしっこを渡す時、先生に伝えておく

5時ごろ病院にて

採血し血液検査、結果が出るまでの間にエコー診察

4時に持って行ったおしっこの検査の結果、ビリルビンが出ていたため、胆嚢が炎症を起こしていないかエコーで確認

血液検査の結果、非常に悪い

もともと白血球の数は少ないゆずだが、4200しかない 血小板も4.1、健康体なら20前後あるはず 

ヘモグロビン・濃度共に低いことから貧血の症状もある

肝酵素の値、1000オーバー、計測不能

ALP282、AST279もめちゃくちゃ高い数字

そして、黄疸の指標が2.0 健康体なら0.1~0.4 普段のゆずは範囲内だったのに…


この結果から皮下点滴(60ml)ビタミン、皮下注射は抗生剤、吐き気止め、消化器の薬

利胆剤ゴクミシンは錠剤で処方される

先生にフーシャーする元気はあったものの、帰宅するとぐったり寝込む

2日は夜遅くにカリカリを数粒食べてそのまま寝てしまう

4月3日

朝9時に先生と連絡を取り合う

食欲はないものの少しずつ食べている事

吐いていない事

少し鼻の色が黄色い事を伝える

朝のうちに利胆剤を飲ませる 夕方まで様子を見る と云うことになる

ゆずはふらふらだが何となく部屋の中を歩いたり、お気に入りの場所で寝たり、少しカリカリを食べたり…

昼過ぎのおしっこはまだ茶色


夕方6時、また先生と連絡を取り合う

吐かず、おしっこもし、カリカリも少しずつ食べているなら明日の診察にしましょうとのこと

夜中の緊急時の連絡の取り合い方などの打ち合わせ

夜、少し元気が出てきたように見えるが、やはりシンドイ感じでへたり込むように座っている

癲癇の発作を抑える薬、飲ませるのを止めた

発作が出ませんように


4月4日

朝早くにオシッコ、まだ茶色…少し薄くなってきたようにも見える

カリカリを少し食べ、利胆剤を飲む

お願い!吐かないで…と祈りながら1時間ほど見守る

落ち着いているようなのでほっとする

ふらつきながらもウチ内パトロールは欠かさない

9時半 病院で診察を受ける

今後についての説明を受けた

もしかしたら、リンパ腫が肝臓にあるかもしれないとのこと

土曜日に血液検査をして、肝臓の穿刺検査が出来るか判断することになる

それまでは利胆剤と抗生剤で対応

気を付ける点(先生からの指示)

吐いていないか

食べ物を少しずつでも食べているかどうか

おしっこの色(また、おしっこが出ているかどうか)

心配ならいつでも電話して下さいとのこと、有難い…

夜までのゆず、時々カリカリを食べる

今まで好きだった種類のカリカリには見向きもしない

以前大好きだったシーバは少し食べる 

水を飲まないので、レトルトのウエットにお湯を足してスープ状にしてみた

ほんの少し口を付けただけ…

20時過ぎ、心配になりシリンジで水を飲ませた(2ml)22時ごろにもう1度(2ml)

吐かないでいてくれるのでその点は心配せずにいられる

抗けいれん薬を絶って2日、発作おこさずにいられますように!

夕方あたりから、鼻が色がまた黄色く見えてきた

明日、朝、先生に電話で様子を伝え、どうするか相談しよう

今日病院にゆずを連れて行った時、様々な可能性についての話が出た

リンパ腫

キャリアーにとっては典型的な症状の一つ

抗がん剤を用いた治療になる 副作用も強く出る 

もしリンパ腫だったら、抗がん剤を使って下さいと先生に云えるだろうか…


 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする