子供達がチャック付き長財布を製作中!!!。
型紙に合わせてカットして、各パーツを縫い合わせます。
とんとん、針を通す穴を開けていきます!。
6歳の子は子ブタちゃんとヤモリをカットしました!。
子供達がチャック付き長財布を製作中!!!。
型紙に合わせてカットして、各パーツを縫い合わせます。
とんとん、針を通す穴を開けていきます!。
6歳の子は子ブタちゃんとヤモリをカットしました!。
レザークラフトを体験して見ませんか!^^)。
ここが、レザークラフトを体験できる「青い屋根」の入り口です。
お気軽に遊びに来てください!!!!!^^)。
てらけんの世界観
レザークラフトに興味のある方はいつでもお気軽に
伊丹市梅ノ木の青い屋根に遊びに来て下さい。
リーズナブルに体験できます。お月謝とかはいりません!。
顔を整形し、腕の付け根の肩の筋肉をうきでるようにしたり、
足の付け根からふくらはぎをもっと膨らまして太く見せたり
手を加えました。大きいサイズのカンガルーです!。
初めて作って見たカンガルーの親子!。
これで完成です!。
次回作る時はお腹の周りまで一枚の革で
表現できる図案にしたいと思います!。
初めて作って見たカンガルーの親子!。
制作完成ではないですが、改良点が分かりました!。
次に作る時の図案はいい感じになると思っています!。
何も一切ご用意しないでご来店下さい!。
入会金も月謝もいりません、その場ですぐに
1000円で簡単なレザークラフト体験ができます。
ある程度を経験してみてから、本格的にやりたいと
思いましたら、道具を揃えるようにしましょう。
宮本輝フアンクラブのテルニストのひとりが小説を書いた!。
宮本輝の大フアンであるというHNてらけんが小説を書いた!。
応募した作品数は長短編を合わせて20編を越した!。
作品が入選することは宝くじを当てるよりも難しい!。
コロナ禍でお店が暇なのでプリントして製本を作った!。
こちらをご覧ください。ご購読をよろしくです!!!。
Novel(小説)+write(書いて)
+Binding(本作り)+Sale(販売)
N.W.B.S = 筆名:寺沢 憲重
http://aoiyane.seesaa.net/article/474705713.html
ご覧いただいて、もし、よろしければ、
ご購読をお願いいたします。
カード入れ、お札入れ、名刺入れなどにも使える
キーホルダーの完成までの工程をご覧下さい( ´ ▽ ` )ノ。
途中の削ったり、接着したりの作業は想像して下さいね(´∀`)。
革を湿らせて、線にそって刻印を
間隔や傾きに注意をはらいながら、
ゴンゴンゴンと打ち付けます。
まずは、真ん中に刻印がゆがまないように打ち付け、
それを目安にして、模様をつけていきます。
刻印を使っての模様が出来ました。
裏皮を貼り付けました。折れる部分のことを考慮して、
革を少し曲げた状態でしっかりと貼り付けます。
端っこの方に隙間がないように丁寧に貼ります。
貼り付ける部分を少し削って接着剤が着きやすくしてから<wbr />、
端を合わせて貼り付けて、工具を使って縫い目を開けま<wbr />す。
レースでかがる縫い目が開け終わりました。ここまで出来<wbr />ると、少しホッとします。
この缶の中のレース糸から、何色を選ぼうかなぁ???^<wbr />^)。
黒もスッキリとしていいんだけど…(。-_-。)。
レース皮は白にしました。特種な針をつかい、
ダブルステッチで編み始めたところです。
半分だけかがり終わったところです。
レース皮の長さがちょうど良くてよかった( ´ ω ` )。
通したところをピタっとなるまで引っ張って、
出ている分を切り取れば、完成です!(^-^)/。
かがり終えて、レース皮がぴったりするように、
木槌の柄の部分でトントン叩いて仕上げです。
ヌメ革の厚みに裏皮を貼っていますので、薄い合成皮でミシン縫いの品物とは違って、
コンパクトではないですが、しっかりしています。
出来ました!!!( ´ ▽ ` )ノ。
今回は、色染をしないで、ニス塗りで完成させようと思っています(^-^)/。
ぶたちゃんやワンちゃんを作ってみませんか、
ブレスレットやペンダントトップなど小物作りなら、
1日、1000円で体験ができますよ!^^)。