goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆぴたろすの日々ごはん

四十路独女のごはんの記録。
お弁当、一人ごはん、駅弁など。
おいしいは正義、のはず!

【チャレンジ!】じゃっぱ汁もどき

2015-02-28 20:32:31 | 日々ごはん
昨日よりもいいお天気だからと上着を替えた。
それが原因で玄関前でウロウロする羽目に・・・。

定期入れを移し忘れて1回戻る。
(昨日の上着のポッケだよ!って5分前に言ったのにー)
ハンカチ忘れて1回戻る。
(昨日も忘れたろ!)
スタジオの鍵も移し替えてなかった!
(あぶねー、これはマジであぶねー。忘れたら稽古中止だよ!)
やっぱちょっと寒いわ、マフラー!!
(もはやグダグダ)

軽くイラっとしましたが、守護霊様のお導きだった模様。
(おやおや。またおかしなことを言い出したよ!)

数分に渡って玄関前でグダグダしていたおかげで、密林さんからのお届け物受け取れた!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
最初のタイミングで出かけられてたら受け取れてない。
ヤッタァ。
神様、ありがとう♪

さて、夕べはじゃっぱ汁もどきを作りました。
じゃっぱ汁は鱈のアラと内臓で作る青森の郷土料理ですが、
関東住まいだと鱈のアラは手に入っても内臓がムリ。
せいぜい白子か真子がいいとこですので、「もどき」になっちゃう。


∑(゜Д゜) 鍋の縁、ギリギリ!

昨日は仕事が早く終わったのに飲みに行く羽目になり、
8時過ぎにほろ酔いで帰宅して、アラと白子を仕込みしてあったので、
ほろ酔いでも難なく料理できました(眠かったけどね)

大抵は味噌で味付けするそうですが、たまたま見つけたレシピに
「通常は味噌だけど、寒い時期は酒粕があったまるよ」
と書いてあったので、迷うことなく八海山の酒粕コースに!
(そんなコースねェから。話ややこしくすんなw)


《朝ごはんヴァージョン》
・雑穀ごはん・じゃっぱ汁もどき
・ブロッコリーと豆苗ヨーグルト和え・菜の花辛子醤油
・いぶり切り干し大根とサラダ昆布の酢の物

作ってすぐも美味しかったし、朝ごはんの時も美味しかった♪
白子はいちいち煮返す時に新たに入れてます。
フワッとしてウンマい♪
いつも作る粕汁ともちょっと違ってて・・・。
白子が溶け出して、より一層まろやかになってるのかなぁ?
なにこれ美味しい。
(サイテーの食レポかw)

スープジャーで職場に持ってくか?と思ったけれど、
なーんかもったいないなぁ、家でゆっくり食べたいなぁって思って、
じゃっぱ汁もどきさんには留守番してもらいました。

鱈って身も柔らかくてすぐほぐれるけど、骨もだいぶ柔らかいんだなー。
もしかしたら真鱈のアラを買うの初めてかもしれない。
スケソウダラは時々見かけるので買い求めたことあったけど。

この冬は魚ブームな気がする(わたし的に)。
と、思ったけど、去年も一昨年もこの時期に長旅に行ってたから
家で料理する機会がほぼなかったんだっけ。
だから自分統計がイマイチ曖昧。

アタシ、冬は魚派だっけ肉派だっけ??
て、誰に聞いてんだw


読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【ムダ話】冬はお鍋の季節です

2015-02-10 18:20:59 | 日々ごはん
ゆぴたろすは夕飯の支度をしていた。
その夜も西原理恵子と枝元ほなみの料理本『おかん飯』を参考に、
牡蠣、豚肉、白菜のにんにく味噌鍋を作っている最中だった。
書かれている手順通り、白菜の芯と豚肉を重ね、味噌を塗りたくり、
白菜の葉を載せ、酒を入れてから蓋をして加熱する。
最初は強火。
湯気が立ったら火を弱めるつもりで、他のメニューに取り掛かった。

・・・・・。

・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・。

姉さん、事件です。

昨日の出来事です。

夕飯の支度してたら・・・。

鍋グツグツ煮てたら・・・。

あーぶくたった煮えたったら・・・。

煮えたかどうだか食べてみようどころか・・・。


土鍋がコンロの上で割れました。
☆(ゝω・)テヘペロ




昨年の12月11日にも長年使っていた土鍋が割れましてね。
出汁を煮出しているところで、ピシ・・・!と音が鳴ったなぁと思ったら、
パリーン!シュワ~~~~と全て流れ出しました。



まだ形を成していたので慌てて持ち上げたら、底が抜けた。
底が抜ける形で割れてたわけです。
あれには驚いた。
これが本当の底抜け大作戦(なんだ、そりゃ)

今回も負けず劣らず驚きましたよ。
だってー。
買ったのは3年くらい前だったけど使ってなかったキャセロール的な鍋だし、
まだ10回も使ってないと思うし。
バリン!って割れた音、結構な大きさだったし。
爆破事件かと思ったわ。

前回の鍋底抜け事件との共通点は以下の通り。

その1 右側のコンロを使っていた
その2 加熱中に割れ、直前にピシッという音が大きく鳴った
その3 鍋底が平ら。どちらの底も釉薬なし

相違点。

その1 前回は出汁のみ蓋なし加熱、今回は汁なし蓋あり酒少量にて具材加熱
その2 前回は中火、今回は強火
その3 前回は中国製素焼きの土鍋、今回は陶器?磁器?のキャセロール(本体は釉薬あり)
その4 土鍋は使用期間10年以上で既にヒビ入り、今回はヒビ未確認
その5 前回は底抜け、今回は全体が崩壊

さっぱりわからない!
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

使い始める前にお粥炊いて馴らした記憶はあるし、
使ったら逆さまにして半日以上置いて乾かしてたし、
外側が濡れてる状態で火にかけたわけでもない。

釉薬がついてない底からじわじわと水分が入り込んでたのかもしれない。
もしくは、加熱可能とお店の人には言われたけれど、
オーブンや電子レンジがOKで直火はダメなやつだったのかもしれない。
中古も扱ってるオサレ雑貨屋で買ったんだよなぁ、確か。
怪しい。

中身は救出し、別のキャセロールで煮直して美味しくいただきました。
重ね煮だったから救出も困難ではありませんでした。

今度のキャセロールは全面的に釉薬かかってるから大丈夫だろうな?
でもコレ、焦げついちゃったのがどうやっても取り切れないんだけど。
私がやったのか、これを届けに来た母がやったのか覚えてない。

まあいいか。
このキャセロールが割れない限り、土鍋は新調しない!
ないしは、今季は新調しないで乗り切る。

鍋爆破処理に追われてすっかり脱力して、夕べのごはんは撮り忘れました。
にんにく味噌鍋に、こんにゃくとえのきのナンプラー炒め、カブの塩レモン漬け、
春菊とスナップエンドウのごまヨーグルト和えがお供。
ごまヨーグルト和えは初挑戦。
水切りしたヨーグルトに練りゴマと塩とみりんを混ぜてみたのだけれど、
これがなかなかいい感じ。白和えより好きかも。

おまけ。
最初の土鍋の最期の姿です(押し付けか(笑))



ヤダもう。
こんなネタばっかで生粋のドジっ子みたいじゃん!
( ´Д`)y━・~~

読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【晩ごはん】野菜とオイル

2015-02-09 18:44:51 | 日々ごはん
うっかり八兵衛のヤツ、もう一つやらかしてた!(ノ_<)

今度の水曜日、一泊で仙台に遊びに行くのに、
生協に注文しちゃってたよーーーー!!!
配達日も水曜日。。。。
しかも冷凍品、頼んでたァァァ。・°°・(>_<)・°°・。

どう考えても帰り着くのは木曜の夜。
冬だし、ドライアイスを入れてくれるとは言え、
36時間経ったらぜーんぶ溶けてる、、、よ、、、、ね。。。。

なんで頼んじゃったかなぁ、木曜のあたし。
ばかばかばか。うっかり八兵衛のバカチン!
品数多くなかったことと牛乳頼んでなかったことだけが救い。

冬でよかったね!\(^o^)/

はぁぁ~~~~。(´Д` )

こういう時、一人暮らしってホント不利。
だぁれにもフォローしてもらえないもんね。

ま、八兵衛に憑依されなきゃいいだけのことだよね。
あと、熱とか出さない。

さて、昨日の晩ごはん。


・ライ麦パン・カブの塩レモン漬け
・セロリとカラーピーマンのサラダ・スモークサーモン
・金時ソーセージと豆トマトシチュー・春菊のナムル
・蒸し白菜としめじと茹で人参(お弁当の残り)
・牡蠣のオイル漬けの残りのオイル

え?
ええ??!?(・_・;?

残りのオイル?!

そうだよ、オイル漬けの残りだよ。
牡蠣の風味が移っててパンを浸すと美味しいんだから!
(≧∇≦)

油/脂って最高の調味料と思うことがよくあります。
いい脂って香りもいいし味もいい。
摂り過ぎはもちろん良くないけど、いいオイルを適度にね。

美味しいオイルと言えば。
PAYPAYというメーカーのムール貝のガーリック風味という缶詰の
漬けオイルも大変美味です。

日本珈琲貿易会社/PAYPAYのページ

去年の秋にたまたま見つけてハマりました。
正直なとこ、ムール貝本体は大したことない(暴言)
所詮缶詰ですから、ポソポソしてるし、まあフツーってとこ。
逆にオイルはムール貝の風味が移ってるし、なんとなーくほの甘い。
パンを浸して食べると至福!
炭水化物×油の夢の競演(笑)
お高いし、食べ過ぎ(飲み過ぎ?)はキケンなので、
たまにしか買いませんけどね。ご褒美的に。
安いご褒美(*´艸`*)

春菊のナムルはこの冬のマイブーム。
サッと茹でるとクセが抜けて美味しくいただけます。

読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【晩ごはん】節分にはイモ

2015-02-05 17:49:50 | 日々ごはん
東京の雪、昼間は予報より大したことなかったです。
関東でも山の方はもう少し強く降ったかもしれないけど、
東寄りの多摩は今はもうみぞれ混じりの雨になってます。
道路に積もり始めたら車が出せなくなるからと、
今日やっつけるつもりだった用事のうちの一番急ぐことだけを
午前中にやっつけましたが、慌てなくても良かった?という感じです。
済ませておいてよかったんだけどね。
車を走らせていて、思ったより酷くないわと思ってました。
ホントーーーーーに大雪の時はアスファルトにもあっという間に積もるからね。
テレビでは大雪だと仕切りに言ってたけれど、そうでもなかったよ?

去年の2月の雪で痛い目みてるから大げさに言うんだなー、と改めて思いました。

夜半から深夜にかけて降雪の可能性があるそうなので、まだ油断はできないデス。
夜中に本気で降られたら道路にも積もるかも!
明日は出勤なのでまた早めに家を出ないとなー。

さて、節分の晩ごはん。
(まだ節分って言ってる(笑))


蒸しジャガイモのバジルソース和え
人参と豆苗のスパイス炒め
白菜の豆乳スープ

炒め物は食べ切れなかったので、昨日のサンドイッチに流用しました。

白菜はまだまだ続きます。
ほぼ毎日食べてるんだけどなー。
なかなか減らない。
去年は近所のスーパーでわわ菜というミニ白菜が扱われていたので、
そんなに時間かからずに使い切れて助かってたのに、今年は見かけません(´・_・`)
(わわさい。わは女偏に圭。女圭←こんなカンジ)
生協でもミニ白菜が去年は出てたのに、今年はまだ見ず。
生協のは意外と大きいので私好みではないのですが。

今夜も白菜を使うぞ!

↓↓ランキングに参加しています
お手数ですが、クリックしていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【お昼ごはん】塩豚と冬について

2015-02-03 18:54:26 | 日々ごはん
冬が好きです。
雪国で暮らしたことがないから言えるのかも知れないけれど、
子供の頃から夏よりも冬が好き。
雪の日生まれだからかな・・・。

理由は自分でもよくわからないけど、冬の空気が好きで、
ニットとかウール生地とか、冬に身につける素材も好きで、
冬の青空も星空も好きで、雪も、通勤の時にちょっと困るけど好き。

冬は冷蔵庫が広くなるから好き。

比喩です。

丸ごとの野菜は冷蔵庫に入り切らない時もあるでしょう?
でも私はキャベツや白菜は丸ごと買いたいんです。
そして1枚ずつはがして使って、極力包丁を入れたくないんです。
その方が傷みが遅いからね。
1人だと食べ切るまでにだいぶ時間かかりますけど・・・(笑)

冬は丸ごとだと家の中で一番寒いところでなら充分保管できる。
ごはんも一晩くらいなら大丈夫。
普通のご飯なら冷蔵庫に入れても蒸せばいいけれど、
酢飯は温めたくないじゃん?
でも私、冷蔵庫に入れた酢飯、好きじゃないんだよなぁ・・・。
なんか美味しくない。固いし。
なので冬は万々歳です。
長ネギも切る前は部屋保存。
泥付きならもっといいです。

おせちも冷蔵庫に入れないなぁ。
これは母の影響もあると思われます。
子供の頃、母がやっぱり冷蔵庫に入れてなくて、
しかも、家の中で一番寒いところ=風呂場と認定して
風呂桶の蓋の上に置いてて。
ある日、大惨事が起きましたけどね。
そのことをすっかり忘れた母。
あろうことかおせちが乗ったままなのにお風呂の蓋を開けてしまい、
お重と中身が湯船にプカプカ浮かんだという・・・\(^o^)/
忘れてても一目見ればわかると思うんですヨ。
なのになぜあんな暴挙に出たのか。
未だに謎です(笑)

前置き長いわ!

長い上で、昨日のお昼ごはん。


塩豚と塩麹白菜(豚に隠れてます)
庄内あさつきのぬた 白菜と人参の煮浸し
もち麦入りごはん 豆腐とわかめ入り過ぎおすまし

塩豚は常備菜です。
あと1回くらい出てくることでしょう。
(タイトルに掲げといて2行(笑))
それにしても、わかめの戻し方、毎回失敗してるよね。
何コレ、わかめ溢れそうじゃん!
何度戻したら適量が把握できるのさ!(ーー;)

ぬた、子供の頃は嫌いなおかずベスト5にいたのに、
これもいつの間にか好きになってた。
今や積極的に作ってるんだから、わからんもんですな。

ちなみに、今朝は寝坊したので(またかよ)お弁当作れませんでした!
(ゝω・)テヘペロ
テヘペロじゃねぇし!!

↓↓ランキングに参加しています
お手数ですが、クリックしていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村