goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆぴたろすの日々ごはん

四十路独女のごはんの記録。
お弁当、一人ごはん、駅弁など。
おいしいは正義、のはず!

【お昼ごはん】成仏ランチ

2015-06-17 23:15:06 | 昼ごはん
お休み、バッタバタと暮れていきました。。。
本業でやらねばならないことがあり、なんやかんやで1日がかり。
ま、もっと早くやっとけって話なんですけどね(苦笑)
手芸もやりたかったのに結局手付かずだよーーーー。
今月中に完成させたいんだけどな・・・。

さて、そんなバタバタな休日ランチはお弁当流れ品です。


・鮭と玉子の混ぜ寿司(枝豆、モロッコインゲン、海苔)
・大根とにんじんとワカメのお味噌汁
・カブとトマトのオリ醤サラダ・人参とほうれん草とキクラゲの和え物

お寿司とお味噌汁、ごめんね。
流れ流れて休日ランチになっちゃってごめんね。。。
夕べもいただきましたが、人参とほうれん草もお弁当流れ品アレンジです。
人参とキクラゲの菊花和えにほうれん草追加しただけ(笑)

バタバタしつつ、ちょこっと料理も。
またしても鳥はむ。
今回は再沸騰してから8分茹でて、1時間くらいで冷蔵庫へ移送してみました。
お試しです。

あと、新生姜の酢漬け!
去年多く作り過ぎてまだ結構残っているので、
今年は作るのやめようかなーーと思っていたのですが、
新生姜見るとね。ダメよね。作りたくなる。
なくなっちゃうのもやだしなぁ。ってことで。
この手の保存食で毎年作ってるのはコレだけだな。
梅干しとか手が出せない。

新生姜の酢漬けの可愛いところは、煮立てたお酢を入れてから数分間。
じわじわとピンク色に染まってくんですよーー(^^)
新生姜じゃなくてもなるんですけどね。
ピンク色はそのまま1年近く維持されます。
1年経ったら徐々に色褪せてく感じ。
色褪せ始めたら急いで食べ切らなきゃ!!と慌てる(笑)


こんな感じです。


読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【ブランチ】芽キャベツとミートボールはゴールデンコンビ!

2015-02-22 20:47:35 | 昼ごはん
なんでか芽キャベツが好きです。
あんまり人気ないよね、この野菜。
というか、あんまり見かけない。
それ故、決してお安くはない野菜でもある。
子供の頃から芽キャベツを食べつけていたからか、好きな野菜になっちゃってた感じ。
母の「緑の野菜はマヨ醤油で食べさせちゃえ!」作戦にまんまと洗脳されたんだよねー。
この間、友人(子持ち)と話していて、
「そう言えばうちはほうれん草もブロッコリーもマヨ醤油だった」
と言ったところ、友人(子持ち)がこう言ったんです。
「子供はマヨネーズ好きだもんね~。とりあえずマヨネーズかけときゃなんでも食べる」
いやいや、目からウロコが落ちました。
確かにマヨ醤油だとなんでも食べてた気がする。

芽キャベツはあんまり出回らないし、あっても高くてびっくりするから
食卓に上がる機会は少ないのですが、冬はいいんだよね!
私の居住地域は東京とは名ばかりの畑だらけの田舎なので(笑)、
ご近所農家さんのお野菜で旬を楽しむことができるのです。
芽キャベツは冬だよね?
この時期になると、無人販売かスーパーでご近所農家さんの芽キャベツが株で出るんです!


株じゃなくて枝か??
価格は200~300円あたりですが、なんせ枝だか株ですから。
みっちりくっついてるので妙にお得な気がする。
寒いところに置いておけばそのまましばらく保つし、
何より実をプチプチ取るのが楽しい\(^o^)/

ここ10年くらいはミートボールと煮込んでシチューを作ります。
一流男性料理雑誌 danchuの別冊に掲載されていたのです、レシピが。
『旨くて旨くて野菜料理』という2003年発行の別冊。
好きなレシピがたくさん載っているので今でも大事に読んでます。

なので芽キャベツが手に入った日にシチューを仕込みました。


・芽キャベツとミートボールのゴロンゴロンシチュー
・メゼ風ほうれん草ときゅうり

しっかし好きだな、danchu。
しかも改めてよく見たら、このお料理は枝元ほなみさんのだった。
根本的に枝元さんの作る料理がツボにハマりやすいみたい。

ほうれん草は、ヨーグルト和えです。
フフン、オカンと違ってマヨ醤油に走らないもん( ̄▽ ̄)

トルコ料理が大好きで、このヨーグルト和えはトルコ料理リスペクト。
メゼというのは前菜と位置付けられていて、ヨーグルト和えだけでなくて
いろいろな料理がありますが、ほうれん草はヨーグルト和えがメジャーみたい。

水切りしたヨーグルトに塩とおろしニンニクと、あればレモン汁を入れて混ぜるだけ!
大さじ2くらいのヨーグルトに、塩はひとつまみくらい、ニンニクは小さじ1/3くらいが目安。
最近ハマったごまヨーグルト和えは、このメゼの派生かも。
トルコ料理はヨーグルトを味付けに使ったり、ソースにしたり、
ものすごくたくさんヨーグルトを使うそうです。
初めての時から全然抵抗なくて、むしろウェルカム!
ヨーグルトを買い置きしても、甘いデザート的に食べると思うとダブらせがちでしたが、
塩味でいいんだ!と思ったら、モリモリ食べられるようになったのです。
料理する暇がない時は、水か牛乳で薄めて塩味のドリンクにして飲んじゃう。
これは、アイランと呼ばれるトルコのソフトドリンクのマネっこ。

芽キャベツのシチューにもヨーグルトを添えてます(レシピ通り)

あれ?
芽キャベツの話だったのに、ヨーグルト賛歌になってる・・・!?(・_・;?

読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【実験くん】パスタがラーメンに?!

2015-02-20 19:40:37 | 昼ごはん
ポカポカ陽気で暖房要らずの1日でしたね。
ベランダの梅の蕾もだいぶ膨らんだなぁ。
春近し。

またしてもネットの記事に影響を受けました( ´ ▽ ` )ノマタカヨ

今度はコレ。

「重曹を加えてパスタを茹でるとラーメンになる」

というネタです。
ちょっと前に何かで見かけて興味を惹かれ、試してみたわけです。
ラーメンとパスタの素材は小麦。
沸騰したお湯に重曹を入れて茹でるとかん水の役目を担って、
パスタがラーメンのような茹で上がりになるそうなのです。

「パスタ ラーメン 重曹」で検索すると、
まとめネタとかやってみたブログなどがバババ~~~!!と出てきます。
私が参考にしたのはこの記事↓↓

@nifty:デイリーポータルZ:重曹でスパゲティがラーメンになる

この方法、そもそもは海外で生活している人が
生麺のラーメンや焼きそばを食べたいと思って工夫されたものだそうです。


沸騰したお湯に重曹を大さじ1杯くらいと塩を入れて、
パスタの袋に書いてある時間通りに茹でる。
お湯に重曹を入れた瞬間、ものすっごい泡が出るのでちょっとビビります(笑)

で、出来上がったのがコチラ。




・野菜たっぷり辛味噌ラーメン

わーーー・・・・。
煮卵の形がヒドい・・・・( ̄◇ ̄;)
お湯に入れたら殻にヒビが入っちゃったんだもん!
白身だだ漏れよ!!o(`ω´ )o
あんなにだだ漏れされたらもう。

結論を言うと・・・。
「ラーメンっぽいパスタだな!」(マジかぁ)

ネット上では「ラーメンだ!」「ラーメンとしか思えない!」という感想が多いので、
私の詰めが甘かったのでは?と思ってます。
というか、袋の指示通りより1~2分長く茹でる方が良かった気がする。
パスタとして茹でる時よりは長めに茹でましたが、ラーメンと呼ぶにはまだしっかりしてた感じ。


茹でてる途中


茹で上がり

画像で見るとますますパスタっぽいですが、これはiPad miniの実力故かと。
見た感じは多くの感想にあるように黄色味が強くてラーメンっぽかったです。
もうちょっと茹でてクタらせたらもっとラーメンに近づいただろうなぁ。

良かった点は、ラーメンより伸びにくいこと。
スープパスタを食べたことってそうないのですが、そう言えば伸びるーーと焦った記憶もない。
ラーメンってちょっとダラダラしてると伸びちゃうじゃん?
家ラーメンなんか特にそうで、写真撮るのにモタついてるともうダメ。
食べ終わる頃にはすっかり・・・・・(´Д` )
パスタラーメンだと撮影にモタついたくらいじゃなんてことありません。
これはかなり高評価。
子供3人抱えてる友人はラーメンを茹でる時に結構苦労してますが(伸びる問題)、
パスタだって言わないで作ったら案外騙せるんじゃないか?
ご家庭で4人同時にラーメンを食べ始めるって結構至難の技ですから、
伸びにくいのはいいかもしれない。
(うわ~。友達の家で試したくなる~~)

とは言え、生麺が簡単に手に入る環境なら常用する技ではないのかなー。
買い置きないしスーパーも開いてないしもう絶対に家から出たくない時間に意地でもラーメン食べたいとか、
(どんな事態だ?)
給料日前でカッツカツだけどラーメン食べたい、でもパスタしかネエ!!とか、
(ガマンできないのか)
麺の買い置きをパスタ以外では考えられない・・・!みたいな時?
(どんなこだわりだよ)

ま、スープに関しては作るしかないんだから、こだわり屋さんじゃないとやらないか。
ちなみに今回は市販のラーメンスープを買った上で実験しました。
マイ冬の定番の辛味噌ラーメンを今季は1回も作ってなかったからいい機会でした。

このスープは楽チンです。
にんにくと生姜、豚肉と野菜を炒めて、塩胡椒と豆板醤で味付けして、
お湯を入れてちょい煮込んで、最後にラーメンスープを入れたら完成。
茹で上がった麺を器に入れて、その上から具とスープをザッパァァァとかければOK!
家で作るならこのパターンが楽でいい。

検索すると、青年海外協力隊やってらっしゃる方のブログも出てきます。
上記の記事と併せ読むと、海外生活が長い方の中に開拓者が多数いたんだなぁと感じます。
閃いた人はみんな天才だと思う。

「求めよ、さらば閃かん」
(いいこと言ったみたいな顔するなよ(笑))


読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【昼ごはん】男子ごはんか?

2015-02-19 19:58:26 | 昼ごはん
たまにむっしょーーーーーーーーーーに肉を食べたくなる。
ホルモンとか。
脂ギットギトのヤツを貪りたいキモチってヤツ。

忙し過ぎて肉体酷使してる時もそうなるけど、テレビや映画で肉を見ちゃった時もなる。
今回のきっかけはよくわかってる。

全部、ビストロスマップのせいだ。

今週のメニューが肉だったんだよ。
スマスマを見ようと思ってるわけじゃなかったけど、その前のドラマを観てたから。
テレビつけっぱなしで片付けか何かしてたら始まっちゃって、そのまんま見ちゃった。
ごはん食べた後なのに、なんでそそられるかな!(プンスカ)

そんな気持ちがくすぶったままの翌日。
買い物に行ったらもう無理よね。
精肉コーナーうろついちゃうよね!\(^o^)/

それでも夕飯にするのは踏みとどまった。
意識下に先行した肉恋しに終止符を打つことができたのは、その翌日のことだった。


・マルコロホルモン(玉ねぎプラス)・蒸しもやし&ひらたけ
・いぶり切り干し大根とサラダ塩昆布・かぶの粕もみ
・雑穀ごはん・もずくとじゅんさいのスープ(市販に黒酢プラス)

なにこれ、男子の食卓か?(^◇^;)

しかもホルモン。
確かホルモンは出てこなかったよね?!(´・Д・)」
でもきっと、私の中には男子大学生キャラが潜んでる気もするの・・・。
あと、オッさん(^○^)

それにしても、テレビや映画で目にする食べ物ってなんて魅力的なのでしょう。
雑誌でもレシピ本でもそうね。
シズル感ってヤツに踊らされてるのか。

でもわたし的に一番そそられるのは読み物。
小説、エッセイや随筆で描かれる食べ物の魅力的なことと言ったら!
最上級だと思う。
その姿を想像しながら読み進めることは至福以外の何物でもない。
文字で見せられたメニューを具現化するのもまた楽しい。
次点ではアニメや漫画で描かれる食べ物。
こちらもつい具現化したくなる意欲を掻き立てられる。

画像のないことやリアル過ぎない絵が食欲をつついてくるのでしょう。
この意欲はむしろコスプレ欲求に近いのかな、なんて思ったりもする。

などと言いながら・・・。
料理の写真を載せてブログをやっているということに矛盾を感じないこともないけどね。

深くは考えない!\(^o^)/
↑開き直りーーーーーー!


読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村

【週末ランチ】ハタハタとかホヤで寿司とか

2015-02-17 16:20:49 | 昼ごはん
先月だったか、某SNSのタイムラインにこんな記事が流れてきた。

「インスタントコーヒーが10倍美味しくなる淹れ方」

いつだったか『ためしてガッテン』で紹介されていた方法だそうで、
インスタントコーヒーにお湯を入れる前に小さじ1杯くらいのお水を入れて、
一旦そのお水でコーヒーを溶かしてからお湯を入れるというもの。
記事の中では、インスタントコーヒーに含まれているでんぷんが
いきなりお湯で溶かすとダマになって固まっちゃうから美味しくなくなるそう。
お水で先に溶かすことで粉っぽくなるのを阻止するという作戦らしい。

私はインスタントコーヒー派なので早速飛びつきました。
確かに美味しくない時、あるね。あるある。

で、やってみたけど・・・。
やってはみたけどぉ・・・。

違いがわからない!!!\(^o^)/
なんかぁ・・・変わんなくない・・・?!?(・_・;?

そうです、私が「違いがわからない女」です (^O^)/
記事を読んで以来ずーっとやってるけど、わからない。
たまにお湯だけで淹れたりもするけど、もはや違いが分かる気がしない。
きっと私はいつも粉が多すぎて美味しくない時があったんだ。
たぶん。

さて、土曜日のお昼ごはん。


・ハタハタの棒寿司・ホヤの塩辛寿司・玉子巻き寿司(以上、母作)
・白菜とサラダ塩昆布のサラダ・松山揚げとスナップエンドウのお吸い物(私作)

この週末は母が来ていました。
というか、帰ってきてた、かな。
私が住んでいるのはもともと実家。
母は神戸の実家で祖母の介護をしているので「帰ってきた」。
どっちが正解かわからん。

酢飯を母が大量に持ってきていたのでお寿司ランチになりました。
ホヤを乗せたのは母のセンス。

サラダ塩昆布は塩釜土産。
若い昆布なのか細切りにしてあるのかわからないけど、塩抜きして食べます。
サラダと名が付いているのでとりあえずサラダに。
今度は軽く塩抜きして炊き込みご飯にしてみようか。

お醤油も塩釜土産のきあげ醤油。
お刺身とか、卵かけごはんもやってみよー。

ちなみに、左端に写ってるのは母の手。
写真撮るって言ってるのに、待てなくてビャンビャン手出ししてくるっていう。
ホンマにオカンは!!!(笑)

またまた過去ネタだし、写真の構図もひどいのだけど、
光線の具合が妙に気に入ったので過去遡り記事になりました。

よくよく考えたらバレンタインランチだったわ(笑)
夜は夜で友人夫婦宅で日本酒飲み会だったし。
色気ネェェ~~~(^ω^)


読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村