goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆぴたろすの日々ごはん

四十路独女のごはんの記録。
お弁当、一人ごはん、駅弁など。
おいしいは正義、のはず!

【ムダ話】冬はお鍋の季節です

2015-02-10 18:20:59 | 日々ごはん
ゆぴたろすは夕飯の支度をしていた。
その夜も西原理恵子と枝元ほなみの料理本『おかん飯』を参考に、
牡蠣、豚肉、白菜のにんにく味噌鍋を作っている最中だった。
書かれている手順通り、白菜の芯と豚肉を重ね、味噌を塗りたくり、
白菜の葉を載せ、酒を入れてから蓋をして加熱する。
最初は強火。
湯気が立ったら火を弱めるつもりで、他のメニューに取り掛かった。

・・・・・。

・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・。

姉さん、事件です。

昨日の出来事です。

夕飯の支度してたら・・・。

鍋グツグツ煮てたら・・・。

あーぶくたった煮えたったら・・・。

煮えたかどうだか食べてみようどころか・・・。


土鍋がコンロの上で割れました。
☆(ゝω・)テヘペロ




昨年の12月11日にも長年使っていた土鍋が割れましてね。
出汁を煮出しているところで、ピシ・・・!と音が鳴ったなぁと思ったら、
パリーン!シュワ~~~~と全て流れ出しました。



まだ形を成していたので慌てて持ち上げたら、底が抜けた。
底が抜ける形で割れてたわけです。
あれには驚いた。
これが本当の底抜け大作戦(なんだ、そりゃ)

今回も負けず劣らず驚きましたよ。
だってー。
買ったのは3年くらい前だったけど使ってなかったキャセロール的な鍋だし、
まだ10回も使ってないと思うし。
バリン!って割れた音、結構な大きさだったし。
爆破事件かと思ったわ。

前回の鍋底抜け事件との共通点は以下の通り。

その1 右側のコンロを使っていた
その2 加熱中に割れ、直前にピシッという音が大きく鳴った
その3 鍋底が平ら。どちらの底も釉薬なし

相違点。

その1 前回は出汁のみ蓋なし加熱、今回は汁なし蓋あり酒少量にて具材加熱
その2 前回は中火、今回は強火
その3 前回は中国製素焼きの土鍋、今回は陶器?磁器?のキャセロール(本体は釉薬あり)
その4 土鍋は使用期間10年以上で既にヒビ入り、今回はヒビ未確認
その5 前回は底抜け、今回は全体が崩壊

さっぱりわからない!
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

使い始める前にお粥炊いて馴らした記憶はあるし、
使ったら逆さまにして半日以上置いて乾かしてたし、
外側が濡れてる状態で火にかけたわけでもない。

釉薬がついてない底からじわじわと水分が入り込んでたのかもしれない。
もしくは、加熱可能とお店の人には言われたけれど、
オーブンや電子レンジがOKで直火はダメなやつだったのかもしれない。
中古も扱ってるオサレ雑貨屋で買ったんだよなぁ、確か。
怪しい。

中身は救出し、別のキャセロールで煮直して美味しくいただきました。
重ね煮だったから救出も困難ではありませんでした。

今度のキャセロールは全面的に釉薬かかってるから大丈夫だろうな?
でもコレ、焦げついちゃったのがどうやっても取り切れないんだけど。
私がやったのか、これを届けに来た母がやったのか覚えてない。

まあいいか。
このキャセロールが割れない限り、土鍋は新調しない!
ないしは、今季は新調しないで乗り切る。

鍋爆破処理に追われてすっかり脱力して、夕べのごはんは撮り忘れました。
にんにく味噌鍋に、こんにゃくとえのきのナンプラー炒め、カブの塩レモン漬け、
春菊とスナップエンドウのごまヨーグルト和えがお供。
ごまヨーグルト和えは初挑戦。
水切りしたヨーグルトに練りゴマと塩とみりんを混ぜてみたのだけれど、
これがなかなかいい感じ。白和えより好きかも。

おまけ。
最初の土鍋の最期の姿です(押し付けか(笑))



ヤダもう。
こんなネタばっかで生粋のドジっ子みたいじゃん!
( ´Д`)y━・~~

読んでくださってありがとうございます!
↓↓ランキングに参加しています
クリックしていただけると励みになります!
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

にほんブログ村 料理ブログ 一人暮らし料理へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはぁ☆ (sakura)
2015-02-10 21:27:38
ゆぴたろすさん、土鍋が割れるなんて~!? 
それも思いっきりですょね 直火は駄目なのかしらぁ~。ちょっとショッキングで私もひびチェック
しなくちゃって想ってしまいました 底が綺麗に抜けたのも凄い
何が原因なんでしょぅ。誰か教えて~ですょね(^^)

ごまヨーグルト和えが凄く気になっちゃいました^^ 試してみようかなぁ

今朝は5時起きで除雪…私は途中からお弁当作りに移動しました♪
本当、単身赴任が終わって良かったと実感した日でしたねゆぴたろすさんの
腰気を付けて~の通り、無理しないようにしてましたが昨夜は本当辛かったです。
今朝も筋肉痛がぁ 翌日に出るからまだ若いでしですねなんて。

ゆぴたろすさん、明日からの旅行☆どうぞ気を付けて、そして楽しんで来てくださいね
旅行記、楽しみにしてまぁーす  応援ポチッ^^
返信する
Unknown (みのり)
2015-02-10 21:57:31
土鍋がパックリ(T▽T)
なぜでしょう~濡れてたのかな?と思ったけど
そうじゃないみたいだし・・・
火傷などなかったですか?
アツアツの物が入ってる状態で割れると危険ですね

ごまヨーグルト和え、私も気になる!
返信する
土鍋クラッシャー! (炎のクリエイター)
2015-02-10 22:29:16
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
まずは、ブックマークの件はありがとうございました。

笑ったら失礼ですが~~♪^^;
どうやら水分不足の空焚き状態になったような気がします。
底抜け大作戦の方はキッチリとスープもあったようですし、
あたりが悪かったとしか言いようがないですね?
雪平鍋か、ホーロー鍋なら存分に出来ますし、
これならクラッシャーになられる心配もないですよ。(笑)
土鍋の良さも捨てがたいですけどね。

ヨーグルトもインフル予防・・・あれはR1だけですかな?
白和え大好きなんで、お味が気になります。
応援(^_-)-☆ぽっち!
返信する
Unknown (アラカンバアバ)
2015-02-10 22:47:39
私も土鍋大好きなのですが
時々ヒビを入れてしまい
そこから漏れが生じて・・・と何度か泣きました

私の場合は
おそらく急冷してしまうからだったと反省しています
返信する
RE:sakuraさん (ゆぴたろす)
2015-02-10 23:15:15
ビックリですよね。
衝撃的でしたよ~。
まさか2ヶ月の内に2度も経験するとは。

ごまヨーグルト和えはオススメです(^^)
練りゴマじゃなくてすりゴマでもいいと思います。
返信する
RE:みのりさん (ゆぴたろす)
2015-02-10 23:18:31
割れる瞬間はいずれも離れた場所にいたので火傷はなかったです!
直で触るほど慌てん坊にもなりませんでしたしね(笑)

ごまヨーグルト和えはオススメ!
sakuraさんへのレスでも書きましたが、すりゴマでもイケると思います。
返信する
RE:炎のクリエーターさん (ゆぴたろす)
2015-02-10 23:27:27
Σ(゜д゜lll)
水分不足の空焚き状態!
それも一因だったのかも!!
底抜けの時は、外側に生じたヒビを放置していたので、
そこから水分が入り込み、炊いてる内に膨張して破裂したのかもしれません。
土鍋は捨てがたすぎます。
何と言っても火から下ろした後の保温力が抜群ですから。
カセットコンロで煮ながらなら、雪平やホーローでもいいんですけどね。
ヨーグルトのインフル予防力はR1だけじゃないと思われます。
佐賀だったか、小学校で毎日ヨーグルトを食べてインフル罹患率が下がったって話があるんですけど、確かR1に限定されてませんでした。
他にはアレルギー症状の緩和にも効果があるみたいですね。
これは実証済みで、花粉症が酷かった母と後輩が毎日ヨーグルトを食べて花粉症の緩和に成功してます。
すごいね、ヨーグルト。
返信する
RE:アラカンバアバさん (ゆぴたろす)
2015-02-10 23:31:48
ああ~~、お仲間が・・・。
ヒビの放置がいけないんですよね。
でも、内側に生じているヒビならおかゆを炊いて埋められるけれど、外側のヒビは・・・。
金継ぎに挑戦すればいいのかもしれませんけど、ちょっと敷居が高いです。

炊飯用の土鍋は大事に大事にしようと思います。
割れたら号泣です。
返信する
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ (炎のクリエイター)
2015-02-12 08:32:37
ご旅行中ですよね?
お土産話楽しみにしています。
ゆぴたろすさん居ぬまの、
応援(^_-)-☆ぽち!です。
返信する
RE:炎のクリエーターさん (ゆぴたろす)
2015-02-13 13:11:20
留守中にありがとうございます(^^)
返信する

コメントを投稿