悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 523 ネペンテス普及委員会 2020 始動

2020年02月19日 00時12分56秒 | 悠のネペンテス栽培記
はいこんばんは!

はいはいこんばんは!

悠ですよ!


またまた日があいてしまいましたが、
元気でしたよ!


えー、
サボってたわけではなく、
夜ははやく寝ると言うのを習慣化しようと思い、
布団に入る時間を無理やり早くしたら、
布団に入る前に寝るようになってしまい、
家族に何度も起こされるは、
明け方に寝る準備して布団に入るわで、
逆に不健康な寝不足生活です。


で、
今日は、
なんでいきなり書き始めたかと言いますと、
この時期は、
突如としてネペンテスを枯らしてOMGになる方が続出し、
悲痛なメールが多くなってきますので、
ネペンテス普及委員会を立ち上げた者として、
座しているわけにもいかず、
こうして立ち上がり、
座って書いてるわけです。

なので、
書きたいことがいーっぱいあったのですが、
今日はネペンテスの維持管理、
そのコツや考え方だけに絞って書きます。

ちなみに明日は4時起きで、
もう数時間しか寝る時間がないので、
誤字脱字や文章の間違いはいつものことなので、
そこんとこよろしくな(急にフランク)

わからないことや聞いてもいいかわからないことがありましたら、
どうかどうか、
遠慮は一切不要でコメント欄にてご投稿ください。

ネペンテスの栽培経験や、
ある程度の知識がある方を前提に書いてますので、
わからないところが出てくるのは、
当然のことです。


では時間がないので、
本題に入りましょう。

ネペンテスはなぜ枯れたのか
です。


まず前提ですが、
ネペンテスに限らず、
栽培する植物、
ペットなどの生き物と一緒に暮らすには、
以下の3点か不可欠です。

1 生態についての最低限の知識

2 状態のチェック

3 環境のチェック


です。

チェックについては、
どのくらいの頻度でやるべきか、
という疑問をもたれるかもしれませんが、
そういう疑問が出てくる時点で、
その生体と一緒に暮らしていけるかも含めて、
もう一度考え直してみた方がいいでしょう。

ちなみにネペンテスは、
枯らすのが前提の栽培になります。

こういうと、
色々と問題が出そうですが、
私くらいの栽培経験や鉢の所有数になると、
サイズや健康体として維持する面も含めて、
挿し木更新が前提となってくるため、
挿し木できる状態になる前に枯らしている時点で、
問題外と、
そういう考え方に基づいて、
(挿し木更新したら元株は)枯らすのが前提、
ということになります。

時間がないのでどんどん進めましょう。


ネペンテスに異変を感じたら、
まずは温度のチェックです。

だいたいのネペンテスの適温は、
23度~27度の間くらいです。


種類やその他の要因も絡んでくる場合もありますので、
一概にその範囲が正解、
とは言えないのですが、
この温度の範囲内でうまく栽培できない場合は、
他の要因が原因か、
またはもともと調子が悪かったか、
もしくは素人にはちょっと荷が重い高難易度種だったか、
のどれかかもしれません。

素人と言われてカチンと来るかもしれませんが、
もともと難しいとよく理解している方はそうですねとなりますし、
素人でないならば、
調子が悪い原因を自分でだいたい特定します。


温度で問題があった方は、
酷な言い方ですが、
まだネペンテスを育てる準備もできてない方なので、
ネペンテスの調子うんぬんの前に、
準備ができるかどうかから検討された方がいいでしょう。

比較的暖かい部屋に置いていました、
暖房がついてる部屋なので寒くはないと思います、
他の植物は全然大丈夫そうでした、
けっこう暑くて自分が汗ばむくらいです、
と思う方もいらっしゃるでしょう。

だから、



いま何度かって聞いてんだよ



プロ中のプロならいざ知らず、
ネペンテス枯らして悠に泣きついてるやつの体感温度なんて、
なんの役にも立たねーんだよ
(by悠を下僕に従えるネペン姫)


温度は非常に重要です。

ポイントとしては、
朝昼夜の平均温度ではなく、
朝昼夜の温度範囲であること、
ということです。


つまり、
26度くらいで調子がいいようであれば、
その前後の温度をキープする、
ということです。

日中高温で、
夜間はやや低温の場合、
平均すると20度以上となるかもしれませんが、
植物は人間のように服や移動で温度の調節ができません。

床や天井付近の温度の高低差、
暖房の熱、
エアコンの風や、
隙間風などの冷気も問題です。

繰り返しますが、
平均温度ではありません。

一時的な温度の上げ下げではなく、
四六時中、
どんな時もその温度になっているかどうか、
です。

いま温度をチェックしても、
チェックが完了したことにはならないということが、
なんとなくご理解頂けるかもしれません。


うおお、
書く時間はあと20分くらいが限界です。

かなり端折って書きますが、
大事なことなので、
もう少しだけお付き合いください。


書ききれないとあれなので、
重要なことから書いていきます。


次のチェックは、
用土の状態です。

いい状態か、
悪い状態か、
どう見分けるか、
これはちょっと今日だけでは書ききれませんが、
最初は直感や生理的な感じ方でいいと思います。

変な臭いがする、
やけに変色している、
最初と違いドロッとした感じになっている、
カビのようなものが生えている、
よく見たらダニだらけ、
なんとなくあまり触りたくない感じ、
こんな感じですと、
まぁ用土はだいたい悪い状態が多いです。

ここでご理解頂きたいことは、
用土は植物に合わせるのではなく、
環境に合わせることが大事、
ということです。

もちろん、
その植物に合う合わないというのは当然あります。

ただそれは、
私にとっては、
この生き物のエサはなんですかレベルの質問なので、
色々ありますが、
代表的なのを調べて用意できるか検討してから飼った方がいいですよ、
としか答えようがありません。

ウサギはニンジンを食べますよと教えたら、
本当に毎日ニンジンだけを与える人もいるかもしれません。

さすがに健康状態を考えると、
そんな人はいないでしょうと思われるかもしれませんが、
いざ植物になると、
それと同じようなことばっかりやってしまうんですよ。

なので、
その植物を育てている人が、
この用土いいよとすすめられても、
まったく使い物にならない可能性も大いにあるわけです。

これ植物では理解できない人が本当に多いんですよ。

本来であれば、
用土をすすめられたら、
その人の栽培環境や育て方の方針まで教えてもらって、
それを再現するくらいの気合がないと、
用土は用土としての効果を発揮しません。


時間がないのでほとんど吹っ飛ばしますが、
初心者の方は、
用土は環境に合わせて用意するもの、
そして植物と一緒に育てていくもの、
とだけここではまず頭に入れておいてください。


通気性のいい場所でよく使用されている土は、
一般的な広さの室内だと、
まぁ管理に失敗するケースがほとんどです。

水やりの頻度が多すぎても少なすぎてもだめ。

逆パターンの場合でも、
用土だけ水分過多で腐らせてしまうなど、
トラブルが頻発します。

ネペンテス枯れた、
全然ダメじゃんと、
せっかくすすめてくれたのに、
恩を感謝で返すこともできなくなるかもしれません。

また、
同じ用土でも、
鉢を改良したり、
底に通気性確保の工夫をするなど、
独自の調整をしている場合も多く、
いい用土だとすすめられたら、
どうすれば効果を発揮できるかまでセットで聞くのが、
お互いのマナーと言えるかもしれません。

ちなみに、
悠が独自開発したユグドラソイルは、
全環境対応です。

よろしくお願いします。


うっひょー、
マジで時間ない。


次は光のチェックです。

が、
時間がないので省きます。

初心者の方は、
野外栽培でない限り、
ある一定の光量が1日連続8時間以上照射されているかどうか、
を目安にチェックしてみてください。

人がいる明るい部屋にいつも置いてます、
という方は、
植物が育つレベルの強さの光が、
必ず8時間以上連続してあたっているかどうか、
を必ずチェックしてください。

朝から夕方まで窓辺だから光が当たってるとか、
日中でも電気をつけているから長い時間明るいとか、
そういう感覚的や見た感じではなく、
一度きちんと調べてみた方がいいでしょう。

案外、
植物にとっては暗かったり、
強い光が当たっている時間が意外と短かったり、
そもそも部屋の隅で光が当たってなかったり、
そういうしょーもない初歩的なミスが多かったりするものです。


次は湿度です。

が、
これも時間がないので。

でもこれ、
マジで大事なんスよ。

低湿度の部屋にネペンテスを置いてる私が言うことではないですが、
マジで大事です。

ぶっちゃけ、
光や温度、
用土で多少失敗しても、
高湿度さえ維持していれば、
ネペンテスはなんとかなったりします。


ちなみに、
温度と湿度が大事と言われると、
加湿器と暖房を入れて人間が心地よい空間、
というものを想像されるかもしれませんが、
どっちかと言うと、
大概のネペンテスの心地よい空間は、
銭湯のイメージです。


熱気むんむん、
湯気むわむわの、
あの空間です。

さらにちなみに、
悠調べによりますと、
低地性になるほと、
低湿度に弱いようです(あくまで悠調べ)。

低地性と聞いてピンとこない方は、
丸っこいピッチャーのネペンテス、
という認識で大体大丈夫です。

まぁ以下のような感じです。




低← 低湿度耐性 →高
低地性 超高地性 高地性


なので、
湿度も温度も確保が難しい方は、
低地性は手を出さない方が無難と、
まぁそういうことですはい。


おっと、
もう寝る時間です。

さて、
最後に、
突然ネペンテスが枯れてしまったという方、
お気持ちお察し致します。

が、
同時に、
本当に突然でしたか、
疑問もわきます。

確かに、
一見なんにも異常がなかったネペンテスが、
いきなりなんの前触れもなく枯れ上がることはよくあります。

そしてこれはしょうがないことなのです。

スーパーに行ってみてください。

キレイに袋詰めされた野菜が並んでいると思います。

どういう状態ですか?

根が切り落とされているものが多いんじゃないですか。

大根は根そのもですが、
そもそも土から引っこ抜かれているので、
そのキレイな状態が何日続くと思いますか?

さて質問です。

買ってきた野菜をそのまま部屋に放置したとして、
ある日気づいたらしなびてるとか、
腐り始めてるとか、
突如としていきなりなったと、
あなたは慌てますか?

そんなはずないですよね。

部屋に置いた時点と、
野菜の状態で、
なんとなくその結末は見えてましたよね。

まぁそういうことです。

土の中の状態は見えません。

調子の良さそうな状態のネペンテスも、
本当はどうなのかはほとんどわかりません。


だからこそ、
だからこそ経験と知識、
そして環境維持、
さらに何よりも大事な日々の観察、
つまりチェックが欠かせないのです。

栽培経験の乏しいあなたは疑問に感じるかもしれません。

チェックしてなかったから枯れたのか、
と。

もし日々の生活が忙しく、
観察が疎かになっていたのだとしたら、
私を含む、
普及委員会メンバーは、
たぶんこう答えると思います。

わかんないけど、
見てなかったから枯れた、
と。

ではでは、
また次回、
お会いしましょう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大富豪計画書 12 取り合... | トップ | ネペンテス栽培記 524 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悠さんへ (ストリキ)
2020-02-25 22:50:23
少し前にユグドラシルソイルについて質問した者です
ダイエリアナとかトランカータに似たネペンテス(ホームセンターで買ったので品種名が分からない アラタとトランカータの雑種?)を育てています。鹿沼土ベースの用土で腰水で管理しており生育は良好に見えます。
最近子株?みたいな芽が親株の根元から2本出てきました。既に1本目の成長が親株の葉に邪魔されています。
株分けをしたいのですが、アラタなんかと違って刺し穂が上手くいきそうに思えません
どうするべきでしょうか?
返信する
ストリキさんへ ()
2020-02-27 22:25:14
こんばんは!

お久しぶりです(^^)

おー、
栽培が順調なようで、
嬉しい悩みが出てきてしまいましたね(*'▽')

ちょっと体調を崩してしまいまして、
返信が遅くなりましたが、
せっかくなのでこの機会に、
コメント欄では書ききれないことと、
勝手ながら本編で書きたかったことも含めて、
回答させて頂こうかと思います(*‘ω‘ *)

お求めになっている答えとは違うかもしれませんが、
今後の栽培の指針になるかもなので、
ぜひご参考ください(^^)/
返信する

コメントを投稿