goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 6 ラフレシアナ

2014年01月29日 01時50分19秒 | 悠のネペンテス栽培記
青春の日々。

そう呼べる日が私にもありました。



ゲームとかマンガとかだけど。




そんな今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか。


こんばんわ

悠です。


さあ!

やってきました六日目!


過ぎ去りし日よりも今はネペンテス!


本日ご紹介するのはこちら。




ネペンテス ラフレシアナ




まず簡単にご説明いたしますと、

私はネペンテスという食虫植物にハマりにハマッており、

このブログでご紹介していこうと思っています。


今夜はその六日目で、

本日ご紹介するのはネペンテスの中の、

ラフレシアナという種であるということです。


さらにネペンテスには大きく分けて

原種と交配種に分かれており、

原種が現地に昔から生えてる野生種、

そして別種の野生種同士を混ぜたのが交配種というわけです。


もちろん、交配種同士のネペンテスもあります。

品種改良とか園芸種とかの方がしっくりくるかもしれませんね。


それでですね、

本種は日本に始めて入ってきたネペンテスと言われており、

大変由緒正しい原種でもあるわけです。


あ、

一口に原種と言っても、

地域によって形態が異なるようで、

同じラフレシアナでも色や形が違う場合があるようです。



私のラフレシアナは、

いつもの御用達、

リベラルファーム様からゲットしてきたものです。


ではさっそくご覧いただきましょう。



ジャーン!



これだ!








植え替えに失敗して
枯れる寸前なんだなこれが。




ネペンテスの宝刀である袋なんかあるはずもなく、

このまま力尽きていくのを待つしかない状況です。



うーん、

やっぱりこういうのを目の当たりにすると、

交配種がいかに丈夫かわかっちゃいますね。

同じ環境でもガンガン育って袋をつけるし。




せっかくだからもう一枚







ヒョロすぎワロタwwwwww




ワロタ……

ワロタよ……



せっかくネペンテス栽培記を始めたのに、

どの種も絶不調で、

今後の雲行きがあやしくなってきました。


なんとかみんな持ち直してくれるといいのですが。


ただ、

これまでネペンテスを育てていて、

よく育つ時と、

成長がピタッと止まってしまう時があることがわかってきました。


ここに、

栽培のコツがあるような気がします。



ではでは、

また次回をお楽しみに。


       

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 5 ダイ... | トップ | ネペンテス栽培記 7 ビカ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿