goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 89 袋の寿命について その2

2014年10月19日 01時03分11秒 | 悠のネペンテス栽培記
前回、

袋の寿命について考えていたのですが、

あまりの眠気にぶつ切れになってしまったので、

再度考察をば。


前回の粗筋をざっと話しますと、

袋が多いほど次の袋が出来やすくなると定義し、

最初の方に出来た袋を長期間維持できれば、

加速度的にネペンテスが成長する、

これを、

鈴なりピッチャー栽培法と名づけた、

という内容でした。


で、

袋の寿命を延ばすには、

保湿が必要だという仮定を立てたのですが、

これを検証するには、

2通りしかないわけで。


まず単純に、

密室のような状態を作って、

湿度を上げる方法。


これが今のところ、

本命の栽培方法ですね。


ミストに近い環境の中に放り込めば、

袋は長持ちするんじゃないかという狙いがあります。


おそらくプロはこれを実践しているので、

袋が鈴なりネペンテスの栽培に、

成功しているんじゃないかと思うわけですよ。


ただ、

これは実際のところ難しいんですよね。


だって湿度が高くできるところって、

一般家庭では風呂場くらいしかないわけですよ。


銭湯や旅館じゃないんだから、

そんなとこに植物置いてたって、

なんの鑑賞価値もないでしょ。


じゃあ水槽とかプラケースにふたをして、

ってのも考えたのですが、

場所取りすぎだし、

窓辺に置けないときは、

光源どうすんだって話しになるわけですよ。


熱帯魚みたいにライト当てるとか?


いやいや、

私みたいなマニアならともかく、

一般のご家庭でそんなことした大ひんしゅくでしょ。


なんでこんな雑草みたいなのに、

一日中電気つけっぱにしなきゃならないんだって、

なりますよぜったい。


じゃあ温室?

雑草に?


むりむり。

水槽で反対されてるのに、

温室なんか置けるわけがないですよ。



なので、

委員会では、

高湿度状態を維持できる、

自作の鉢を用意することにしました。


これは現在、

制作準備中です。




で、

保湿作戦第2案なのですが、

ネペンテスの袋は人間の肌と同じように、

保湿とケアが必要かもという仮説のもと、

袋そのものを、

乾燥から守るためにコーティングしてしまおうという、

ワックス法を考案しました。


これなら通常栽培で、

袋を長持ちさせることが出来るという理屈です。


ちょっとめんどくさいのと、

そこまでケアが必要か、

という意見も当然あるでしょうが、

あくまで仮説通りならば、

最初の2~3コくらいをコーティングすればいいので、

その後の成長を考えた初期投資と思えば、

やれなくもないのではないでしょうか。


これも現在、

最適な材料を調査中です。



誰でも出来る、

簡単な鈴なりピッチャー栽培法が確立されれば、

普及委員会の大躍進は間違いなし。


これは早いところ検証に着手する必要がありそうです。



ではでは、

今夜もこの辺で。


また次回をお楽しみに。









おまけ






いまだに正解者の出ない、

謎の交配種。





そろそろ答えを発表する時が近づいているのですが、

いままで頑張って回答をいただいていた、

委員のいぼがえる氏のために、

今日は特別ヒント。


ネペンテス栽培記を見ていたら必ずわかる、

超ヒントを公開だぁ!



まず片方の親Aは、

トラスマディエンシスというとこで、

これはいぼがえる氏が見事正解。

さすが。


そう、

謎の交配種は、

レッドクローラーのトラスマ兄弟種として、

委員会の救世主となるべく導入された、

超大物ルーキーなのです。


画像はレッドクローラー





そしてぇ!

気になるもう片方の親Bは、

以前に導入した交配種の片方の親であるあいつだぁ!



謎の交配種のもう一方の兄弟種。





ちなみにこの交配種の片方の親Aは、

襟がトレードマークのビーチ。






もうわかっちゃったかもしれませんね。


ほらあいつですよ。


豹柄の。





こんな不思議な色合いの原種は、

あいつしかいないですって。






では正解発表は、

ニューフェイスのご紹介をもって行いたいと思います。




あとエリマキ代表の襟が、

やばいくらいキレイなってきました。






ウヒョ~






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 88 袋... | トップ | 本日は(r) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (いぼがえる)
2014-10-19 23:49:54
ピッチャーの鈴なり化とはまた、夢のある話ですね(^ ^)

やはり人間にとってもネペンテスにとっても、潤いは大事ですよね。

しかし植物の肌も人間の肌と同じだとすると、保湿剤の使用は効果がありそうな気がしてきましたよ!

なるほどなるほど、これは面白そうですね。
ちょうど使えそうなアイテムがあるので、早速試してみます(^-^)/


トラスマ交配種の正体、完全にわかりましたよ!

あれですよね!
豹柄模様が最高にかっこいい、バーふんふんふんアエですよね?!

そうですかぁ、あの方の血が…

だとすると素晴らしい組み合わせの交配種ではありませんか!

なるほどねーあぁスッキリした( ´ ▽ ` )笑

返信する
いぼがえるさんへ ()
2014-10-21 00:37:49
こんばんわ!

お、実験に協力していただけるんですね(^^)

さすがいぼがえるさん、頼りになります(^ω^)

鈴なりは、私みたいな素人栽培家の夢みたいなもんですから、なんとしても実現していきたいですね。

トラスマは完全にバレちゃった感じですね(^^;)

そう、ふんービッジふんふんなんですよ(笑)

こりゃとんでもない交配種だと思って飛びついちゃったんですよね(^ω^)

将来どうなるか、すげー楽しみっす(*^ω^*)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。