
何かを信じてこれたかな。
窓をそっと開けてみる。
冬の大寒波。
息もできぬ猛吹雪です

おいぃぃぃ、
暖冬じゃねーのかよぉぉぉぉ。
こっちはこの時期に体調不良なんですけどぉぉぉぉ。
そんな今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。
こんばんは、
もうパクることになんの抵抗もない悠です。
いやー、
すっかり寝込んでましたが、
おかげさまですっかり回復いたしました。
前よりも元気な感じです。
本当は仕事が休めれれば、
こんなに長引かなかったんでしょうが、
なにせみんな次々に辞めてくもんだから、
なかなか休めないんですよね。
まぁ送り出す身としては、
新天地でも頑張ってほしいと、
ただそれだけです。
こういうことは、
色々な思いや考え、
相手に対しての気持ちも様々でしょうが、
私の考えでは、
道は違えど、
みんな生きるための選択をしているのであり、
同じ日本を支えるために仕事を決めたわけですから、
応援してると伝え、
後は黙って見送ってやるのが筋じゃないかと。
さ、
社会派記事はなるべく書かないと決めてますので、
よくわからない話はこれくらいにして、
例のプレゼント企画ですよ。
本当は、
200回目のネペンテス栽培記を書きたいのですが、
まだ機は熟していないと言いますか、
ちょっとまだ調整不足(?)かなと思いまして、
こんな時の頼れる新企画、
水耕栽培記でひとまずお茶を濁す、
調整を行おうと思いまして。
本当、
良かったですよ、
この水耕栽培記を立ち上げて。
すでに水耕栽培してないですけど、
始めて良かったですよ本当に。
それで今後なんですけど、
それぞれの栽培記の特色を出していくために、
キャラの振り分けをしていこうかなと。
気づけばこの水耕栽培記も第10回ですから、
今後も継続していく可能性が高いので、
ここらでちょっくら、
キャラの振り分けで特色を出していこうかと。
同じようなこと2回言ってますが、
大事なことなので、
敢えて2回言いました。
なので、
ネペンテス栽培記は、
これまで通り、
勝手に名付けた、
ネペン姫でいこうかと

何度も登場しているので、
もはや定番と言ってもいいでしょうが、
その通り、
超お気に入りのキャラなんですよね。
この嫌味もなく偉そうな感じのキャラ、
そうそうは出てこないかなと思いまして。

で、
水耕栽培記の方は、
考えに考えた結果、
もうこのキャラしかいないかなと。
ネペン姫と双璧を成す、
嫌味もなく偉そうな感じの愛されキャラと言えば、
そう、
れんちょんですよ

もうこのキャラしかいないかなぁって。
使いやすいし。

冷めてそうで、
実は一生懸命なところがなおいい。

水耕栽培記に関しては、
タイトル通り、
特に種類に限定していないので、
観葉植物や野草、
その他盆栽等も含めて、
幅広くやっていこうと思います。
また、
細かい小ネタなども盛り込んでいくつもりです。
なので、
雑記帳を含め、
その他のカテゴリーは、
統合という形になるため、
いったん終了と、
まぁそういう流れと言うことになりました。
ネペンテス栽培記と同数の回数を、
早い段階で達成したいため、
今後は、
こちらが中心となると思います。
冬場はネペンテスの活動もほぼ停止するため、
ますます水耕栽培記の重要性が増すわけです。
え~、
あまりのネタ不足に、
禁断の設定公開までしてしまいましたが、
どちらも思い入れのある企画なので、
もっと広めていきたいと思いまして。
で、
ここまできて、
内容が水耕栽培と一切関係ないのもどうかなということで、
前回の様子も踏まえて、
最新の状況をお伝えしたいと思います。
こちらが前回、
まさかの水耕栽培放棄
の画像ですね。

で、
こちらが最新の状態です。

まぁ、
ちょっとは成長しているのかな?

水の吸収が加速している気がするので、
あとは早く寒波が終息して、
日差しパワーで成長して欲しいですね。
ではでは、
病み上がりなので、
今日はこの辺で。
次回、
またお会いしましょう。
窓をそっと開けてみる。
冬の大寒波。
息もできぬ猛吹雪です

おいぃぃぃ、
暖冬じゃねーのかよぉぉぉぉ。
こっちはこの時期に体調不良なんですけどぉぉぉぉ。
そんな今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。
こんばんは、
もうパクることになんの抵抗もない悠です。
いやー、
すっかり寝込んでましたが、
おかげさまですっかり回復いたしました。
前よりも元気な感じです。
本当は仕事が休めれれば、
こんなに長引かなかったんでしょうが、
なにせみんな次々に辞めてくもんだから、
なかなか休めないんですよね。
まぁ送り出す身としては、
新天地でも頑張ってほしいと、
ただそれだけです。
こういうことは、
色々な思いや考え、
相手に対しての気持ちも様々でしょうが、
私の考えでは、
道は違えど、
みんな生きるための選択をしているのであり、
同じ日本を支えるために仕事を決めたわけですから、
応援してると伝え、
後は黙って見送ってやるのが筋じゃないかと。
さ、
社会派記事はなるべく書かないと決めてますので、
よくわからない話はこれくらいにして、
例のプレゼント企画ですよ。
本当は、
200回目のネペンテス栽培記を書きたいのですが、
まだ機は熟していないと言いますか、
ちょっとまだ調整不足(?)かなと思いまして、
こんな時の頼れる新企画、
水耕栽培記でひとまず
調整を行おうと思いまして。
本当、
良かったですよ、
この水耕栽培記を立ち上げて。
すでに水耕栽培してないですけど、
始めて良かったですよ本当に。
それで今後なんですけど、
それぞれの栽培記の特色を出していくために、
キャラの振り分けをしていこうかなと。
気づけばこの水耕栽培記も第10回ですから、
今後も継続していく可能性が高いので、
ここらでちょっくら、
キャラの振り分けで特色を出していこうかと。
同じようなこと2回言ってますが、
大事なことなので、
敢えて2回言いました。
なので、
ネペンテス栽培記は、
これまで通り、
勝手に名付けた、
ネペン姫でいこうかと

何度も登場しているので、
もはや定番と言ってもいいでしょうが、
その通り、
超お気に入りのキャラなんですよね。
この嫌味もなく偉そうな感じのキャラ、
そうそうは出てこないかなと思いまして。

で、
水耕栽培記の方は、
考えに考えた結果、
もうこのキャラしかいないかなと。
ネペン姫と双璧を成す、
嫌味もなく偉そうな感じの愛されキャラと言えば、
そう、
れんちょんですよ

もうこのキャラしかいないかなぁって。
使いやすいし。

冷めてそうで、
実は一生懸命なところがなおいい。

水耕栽培記に関しては、
タイトル通り、
特に種類に限定していないので、
観葉植物や野草、
その他盆栽等も含めて、
幅広くやっていこうと思います。
また、
細かい小ネタなども盛り込んでいくつもりです。
なので、
雑記帳を含め、
その他のカテゴリーは、
統合という形になるため、
いったん終了と、
まぁそういう流れと言うことになりました。
ネペンテス栽培記と同数の回数を、
早い段階で達成したいため、
今後は、
こちらが中心となると思います。
冬場はネペンテスの活動もほぼ停止するため、
ますます水耕栽培記の重要性が増すわけです。
え~、
あまりのネタ不足に、
禁断の設定公開までしてしまいましたが、
どちらも思い入れのある企画なので、
もっと広めていきたいと思いまして。
で、
ここまできて、
内容が水耕栽培と一切関係ないのもどうかなということで、
前回の様子も踏まえて、
最新の状況をお伝えしたいと思います。
こちらが前回、
まさかの水耕栽培放棄
の画像ですね。

で、
こちらが最新の状態です。

まぁ、
ちょっとは成長しているのかな?

水の吸収が加速している気がするので、
あとは早く寒波が終息して、
日差しパワーで成長して欲しいですね。
ではでは、
病み上がりなので、
今日はこの辺で。
次回、
またお会いしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます