今年も大晦日を迎え、今、除夜の鐘を聞きながら今年最終のNO58号の更新をしています。
昨年12月29日、≪おばけ灯籠いまばり≫でブログデビュー、一年を迎えた。それも私には力も知恵も全く無し、全て
同級生の師匠のお蔭なのです。でなきゃこの歳では無り、む理、絶対に!。私がやっと《ハイ、ハイ》し始めたのは2月
《御朱印をいただきました》から、それも当然、師匠に聞きながら悪戦苦闘。よくぞこの頭の強くない私を、気を長~く、
諦めず、ご教授賜りありがとう。
写真は初更新の手作り写真集《いまばり》と、中表紙を飾った第一灯我が庭のあかりのともる石庭結のおばけ灯籠です。

闇一灯おばけ灯籠辻あかり
3月初め、師匠からメール《知ってますか、一位になっていますョ》と、何のことやら、で連絡、趣味人ランキングで
一位になっているとのことで≪まさか≫で、ブログを開いて≪ビックリ≫以来、当然ランキングが気になり始めた。多くの
人が見てくれていると思うと、シャイな私にとってはプレッシャーも半端じゃない。でも、自分なりに一生懸命努力し
頑張ったつもり、5月末、NO26号《石庭結に花菖蒲が咲いた》を更新、この頃からやっと一人立ちって感じかな。週一、
それもなぜか木曜日、定期的な更新を心掛けた。
写真は、石庭結に咲いた花菖蒲、後方は咲き始めた紫陽花 すみだの花火。

花菖蒲朝露キラリ結の庭
計算したわけでも、最初から目論んだわけでもないが、定期更新日はまさかの大晦日。年の終わりは、一年を回想し、
深い反省の意味も込め、写経。この写経は一字7㍉のミニ版。平成8年から書き始め、平成18年4月13日第1202号を最後に
今はお休み中。(お歳なので、もう書けないと思います)ミニ写経を旅の友とし、お寺参り御朱印の旅に出た。
四国八十八ヶ所を始め、別格二十霊場。四国、中国、西国三十三観音霊場等々、二年間で500ヶ寺の御朱印を、今では
840ヶ寺にもなった。新年を迎えるにあたり、来年の抱負ではないが、来る年への小さな幸せを願って四国霊場発願の寺
霊山寺から第4番大日寺までのミニ写経、今ではこのように四国八十八ヶ所では写経に御朱印は揃わないのですだから
私の貴重なお宝です。では、御朱印と共に一句。

除夜の鐘色即是空念じつつ
迎える年に幸多かれと
まもなく年が明けます。
昨年12月29日、≪おばけ灯籠いまばり≫でブログデビュー、一年を迎えた。それも私には力も知恵も全く無し、全て
同級生の師匠のお蔭なのです。でなきゃこの歳では無り、む理、絶対に!。私がやっと《ハイ、ハイ》し始めたのは2月
《御朱印をいただきました》から、それも当然、師匠に聞きながら悪戦苦闘。よくぞこの頭の強くない私を、気を長~く、
諦めず、ご教授賜りありがとう。
写真は初更新の手作り写真集《いまばり》と、中表紙を飾った第一灯我が庭のあかりのともる石庭結のおばけ灯籠です。


闇一灯おばけ灯籠辻あかり
3月初め、師匠からメール《知ってますか、一位になっていますョ》と、何のことやら、で連絡、趣味人ランキングで
一位になっているとのことで≪まさか≫で、ブログを開いて≪ビックリ≫以来、当然ランキングが気になり始めた。多くの
人が見てくれていると思うと、シャイな私にとってはプレッシャーも半端じゃない。でも、自分なりに一生懸命努力し
頑張ったつもり、5月末、NO26号《石庭結に花菖蒲が咲いた》を更新、この頃からやっと一人立ちって感じかな。週一、
それもなぜか木曜日、定期的な更新を心掛けた。
写真は、石庭結に咲いた花菖蒲、後方は咲き始めた紫陽花 すみだの花火。


花菖蒲朝露キラリ結の庭
計算したわけでも、最初から目論んだわけでもないが、定期更新日はまさかの大晦日。年の終わりは、一年を回想し、
深い反省の意味も込め、写経。この写経は一字7㍉のミニ版。平成8年から書き始め、平成18年4月13日第1202号を最後に
今はお休み中。(お歳なので、もう書けないと思います)ミニ写経を旅の友とし、お寺参り御朱印の旅に出た。
四国八十八ヶ所を始め、別格二十霊場。四国、中国、西国三十三観音霊場等々、二年間で500ヶ寺の御朱印を、今では
840ヶ寺にもなった。新年を迎えるにあたり、来年の抱負ではないが、来る年への小さな幸せを願って四国霊場発願の寺
霊山寺から第4番大日寺までのミニ写経、今ではこのように四国八十八ヶ所では写経に御朱印は揃わないのですだから
私の貴重なお宝です。では、御朱印と共に一句。


除夜の鐘色即是空念じつつ
迎える年に幸多かれと
まもなく年が明けます。