宥恕

遊女の間違い。。。ではありません。
苦悩から開放される一番の方法
わかっていても実践できない私の独り言です。

慌てて

2008-01-28 16:53:33 | Weblog
日曜日の朝

急いでいました。

洗濯物を干し終わり

よし!行くぞ!

ばーん!とサッシを閉めて。。。。。

左手の指に激痛!!

なんと自分の左手指先(特に中指)を思いっきりはさみ

じわじわ出血。。。

師匠稽古前にお稽古したかったんです。。

たくさん稽古したくて急いだんですが。。

結局止血や薬局によったりしていたので、1時間位しか

お稽古できませんでした。。

多少絃を押さえるときにじんじんしますが、

三線は弾けたので、ホッとしています

みなさんも急いでいるときほど、

あわてずに。。。です。

もずくの美味しい食べ方

2008-01-28 16:40:45 | Weblog
クイチャーパラダイスの塩づけもずくは常温保存で

2年以上は持ちます。

ということはかなり塩けが強いです。

なのですが、ちゃんと手でかき混ぜながら流水にて洗います。

ボールとザルを用意して、ボールの中で洗います。

ある程度洗ったら生のまま食べてみてください。

塩けがまったくないかかすかに残っているかな?ってとこまで洗ってください。

洗うタイミングはその後の調理方法にもよりますが、

味噌汁やめんつゆにつけるのであれば、

お湯を沸かす時間くらいあれば塩抜きできると思いますよ。

なんとなくぬめりがなくなっていまいそうだから、

しっかり洗わずに調理していたので、ずいぶん塩分の強い食べ物だと

勘違いしていたとか

塩の抜き方がよくわからなかったから

さっとあらって、何度も煮沸を繰り返したとか

そのまま食べられると思って食べたらまずかったなど。。。。。

みなさぁん!

塩づけもずくの正しい食べ方はまず、

キチンと塩抜きすることです。。

皆さん せっかくのよいもずくです。

美味しく食べてくださいね


今年は

2008-01-27 23:06:02 | Weblog
何かに夢中になって頑張れる事は生きている証なのかも。

それから、息子の存在は私の生きる力。

私は心が弱い(そうは見えないよね)ので、すぐにへこんでしまうんだけど。。

体も正直で、心が病みはじめると体も動かない

心が元気だと体も元気!なので

嫌な事があったら、心にはためない。
その代わりすぐ忘れるようにする(うーん。。。結構難しいかな)

そして、私は三線が大好きなんだから心ゆくまで弾く!

時間がない、自分の部屋では弾けないって
思っていたけど、そんな事ない。

本当にやりたかったら時間ってあるね。

三線弾く時間をきちんと作るようになったら、気持ちもすっきり!

カルチャーや本部授業でみんなと弾くのも大好き。
でも、自分の為に弾くのは大切だって思った。


昨年は本当にへこみっぱなしで辛い事ばかりだったけど、ようやく立ち直った気がしますね。

月Gatsu

2008-01-27 17:38:12 | Weblog
事務所近くに月Gatsu ってお店があります

日曜日から木曜日までのお得な飲み放題やってます

2月末まで当日行ってからでも大丈夫
2名からでOKです
一人3000円の2時間です


私は2時間で生ビール5杯とレモン酒サワーを飲みましたよ!

すごいぞ!もずく

2008-01-24 14:49:53 | Weblog
みんなにモズクをすすめようと思って、
ちょっとだけ調べました

すごいね!フコイダン

悪性リンパ腫細胞に自殺させる事ができるみたい

みんなもずく食べよう!

どうせ食べるなら、美味しい方がいいよね。

クイチャーパラダイスのもずくは最高よ!

私は親子丼のならぬもずく丼が好き

だし汁にもずく、ねぎ。

好みの加減で煮て最後にたまごでとじる。

あつあつごはんにつゆだくで!

三つ葉があったらなおよし!

こんなこと書いていたら食べたくなっちゃった




フコイダンとはもずくやメカブ、コンブなどの
ヌルヌル成分の中に含まれる多糖類をさします、
もずくやメカブが水中で微生物に食べられないように
バリアの役割をはたしています。

1913年にスウェーデンの科学者でウプサラ大学の
H・Z・キリンによって発見された。1970年代より盛んに研究される
ようになり、1996年の日本癌学会で制癌作用が報告されてから
健康食品として注目を浴びるようになりました。

2002年にはフランスの科学者による研究で、
F-フコイダンがウサギの細胞の過形成を
抑制することが明らかとなりました。

また2005年の慶應義塾大学の木崎昌弘らの研究により、
F-フコイダンが人間の悪性リンパ腫の細胞にアポトーシス
起こさせることが発見されました。

アポトーシス (apoptosis) とは、
多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、
個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、
管理・調節された細胞の自殺のこと。

これに対し、血行不良、外傷などによる
細胞内外の環境の悪化によって起こる細胞死は、
ネクローシス(necrosis)または壊死(えし)と呼ばれ、
これと区別される。

Apoptosis の語源はギリシャ語の「apo-(離れて)」と
「ptosis(下降)」に由来し、「(枯れ葉などが木から)落ちる」
という意味である。


[編集] 特徴
特徴としては、順番に

細胞が丸くなる
核が凝縮する
DNAが短い単位(ヌクレオソームに相当)に切断される
細胞が小型の「アポトーシス小胞」とよぶ構造に分解する
といった変化を見せる。

生体内では、癌化した細胞(そのほか内部に異常を起こした細胞)のほとんどは、
アポトーシスによって取り除かれ続けており、
これにより、ほとんどの腫瘍の成長は未然に防がれていることが知られている。
また、生物の発生過程では、あらかじめ決まった時期、
決まった場所で細胞死が起こり(プログラムされた細胞死)、
これが生物の形態変化などの原動力として働いているが、
この細胞死もアポトーシスの仕組みによって起こる。


すごいね


新行ってみる?宮古島

2008-01-24 13:56:05 | Weblog
2月10日に宮古へ(まみさん、ねーねと)

そのとき仕入れた情報は、

新行ってみるにどんどんUPしますので

皆さん期待してくださいね!

今回は一応プライベートなので、ちょっとは好きなことできるかな

私はね、夕方の美しいビーチで気がすむまで三線弾いて

それでね、のんびりしてね、

サンセット観ながらビールを飲みたい


これくらいならすぐにかなう夢かしら

雪の日の傘

2008-01-23 22:07:13 | Weblog
今日は雪
雪は大好き

でもアスファルトにはあまり似合わないですね

でも、やっぱり雪は好き
静まり返った朝
冷たいけれど肌にやさしい空気
舞う雪の美しさ

そんな雪の日は
透明傘が一番です

雪をよけながらも舞い落ちる雪を楽しむ事が出来るんですよ

忘れ物

2008-01-22 09:01:45 | Weblog
軽いと思ったの
今朝は調子いいなぁって

駅まで行って大変な忘れ物してる事に気づきました。。。

あっΣ( ̄□ ̄)!

三線持ってくるの忘れちゃった

(゜◇゜)ガーン

カルチャー行ってきまぁす

あってよかった
置き三線