3月末に大阪府箕面市にある勝尾寺(かつおうじ)へ行って来ました。
勝尾寺は、高野山真言宗の寺院で山号は応頂山(おうちょうざん)。
西国三十三所巡礼の旅、第23番札所で本尊は十一面千手観世音菩薩で、1300年の歴史を誇るお寺です。
桜や紅葉シーズンは、美しい景色も堪能できる大阪でおすすめスポットのひとつでもあります。
山門
慶長8年(1603年)に豊臣秀頼によって再建されました。
手水鉢
勝尾寺は奉納されているたくさんのダルマで知られています
勝ち運祈願のダルマは、合格、商売繁盛、恋愛成就、
スポーツの勝利と様々な願いを成就させるとされています。
勝ちダルマ奉納棚(願いが叶った勝ちダルマを奉納する場所。)
鐘楼堂 厄除けの鐘です。
本堂
ご本尊十一面千手観世音菩薩さまが祀られています。
六十四卦ダルマみくじ
本堂の右側の建物が総合受付所(納経所)になってて
西国三十三所の御朱印いただきました。
多宝塔は大日如来の像を祀っています
弁財天社
弁財天さまはインドの女神(水を守る神)
サラスヴァ-ティーといい、紗音天や音楽天とも訳され、
知恵を与え、学問や芸能、音楽の才能を開花させる神さまとして古くから信仰されています。
行った時は桜が蕾の時期で、混みあう前に行こうとなったんですけど
日本人より外国の方が多く来られていました。
桜満開になると絶景でしょうね
ゆいちゃんダルマ・・・
わんちゃんと参拝OKとなっており、わんちゃんに優しい良いところでした。
勝尾寺さん ありがとうございました。
ランキング参加中 ポチっとよろしくね