最初の予想進路と 全然違う
最初は 進路も日本を通らなかったし
途中で熱帯低気圧に変わるといっていた
違いすぎる・・・・ こんなこともあるのだな
アウシュヴィッツ生還者が見た非道な人々の仕業
アウシュヴィッツ強制収容所ではナチスによる残虐非道な行為が繰り返されていた
長引くコロナ禍は、私たちにとって「モラル」とは何か、という問いを日々突きつける。しかし、どんなに苦しくとも、誠実さやモラルそのものを捨てる理由にはならない。 アウシュヴィッツ生還者のエディ・ジェイクは、ナチス支配下の恐怖、心の弱さゆえにモラルを失い、残虐な行為を繰り返す人間たちを目の当たりにしてきた。 エディは1920年にドイツのライプツィヒに生まれたユダヤ人で、今年101歳を迎えた。ナチスに両親を殺され、何度も強制収容所に送られながらも希望にしがみつき、奇跡の生還を遂げた歴史の生き証人である。
今回は、凄惨な環境でもモラルを失わなかった彼の体験談を『世界でいちばん幸せな男』より、一部抜粋してお届けする。これは決して、ただの昔話ではない。 ■心の弱い人は確実にモラルをなくした 「モラルを失えば、自分を失う」。これはナチスをみてすぐにわたしが学んだことだ。ナチス政権下で、ドイツ人がすぐに悪人になったわけではなかったが、簡単に操られるようになった。心の弱い人たちはゆっくりとだが確実にモラルをなくし、ひいては人間性までなくした。
そして、他人を拷問しても、家に帰れば妻や子どもたちと向き合える人間になった。わたしはよく、彼らが子どもを母親から引き離し、その子どもの頭を壁に叩きつけるのを目撃した。そんなことをしたあとで、食事をして眠れたのだろうか。わたしにはそれが理解できない。 親衛隊の兵士はときどきおもしろ半分にわたしたちをなぐった。彼らのはいているブーツは先端が鉄製でとがっていた。彼らはユダヤ人が通りかかると、「Schnell(シュネル)! Schnell(シュネル)! (急げ! 急げ! )」と叫んで、尻と脚のつけ根のあいだのやわらかい部分を思い切り蹴っては、ほかの人間を傷つけるという残酷な快感を味わった。蹴られると深い傷ができ、痛くてたまらず、食事や休む場所がなければなかなか治らなかったが、わたしたちにできるのは、傷を布で押さえて止血することだけだった。
「デカい」「ペンは剣よりも強し(物理)」 サクラクレパスの巨大シャープペンシルにネット民困惑、広報担当者に話を聞いた
9/16(木) 20:10配信
26
一瞬目がおかしくなったかと思うサイズ感
文具メーカーのサクラクレパスがTwitter上で公開した1枚の写真が、「デカい」「人が小さくなったのかと思った」と話題になっています。 【画像を見る】巨大すぎるシャープペンシル 話題になっているのは、サクラクレパス【公式】が、「3度見した… #おわかりいただけるだろうか」というコメントと共に投稿した写真。巨大すぎるシャープペンシルを肩に担いでノートに文字を書く女性が写っています。え、ちょっと、ペンが大きすぎない……? この縮尺が狂ったような写真はTwitter上で1万RTされ、ネット民に困惑と驚愕を巻き起こしました。投稿に対しては、「それは筆記具というにはあまりにも大きすぎた」と漫画『ベルセルク』にちなんだコメントや、「人が小さくなったのかと思いました」「ペンは剣よりも強し(物理)」「(ガンダムに登場する)ジム・キャノンっぽい…事務だけに(笑)」「一瞬ロケランに見えたの俺だけ?」といったさまざまな感想が寄せられています。 もはや兵器を連想するレベルの巨大シャープペンシルですが、これで書いている文字が「有給休暇」なのも味わい深く、「好きな漢字がそれなのw」と多くの人がツッコミを入れる事態に。ちなみにちゃんと替え芯も用意されていて、太さは2ミリメートルとなっているそうです。芸が細かい……! 編集部では、サクラクレパスの広報担当者に、巨大シャープペンシルについて話を聞きました。 ――なぜこのように巨大なシャープペンシルを作ろうと思ったのでしょうか。 実は、弊社の創業100周年のお祝いでお取引先様よりいただいたものでして、自社制作ではないのです。 ――なんと! 自社制作と思っていたので驚きました。では、ペンの使い心地はいかがでしょうか。 ノックもできて、通常のペンと同様に筆記もできます。強いて言うならば、重量があるので腕や肩の負担が大きいぐらいかなと……。 ――1万RTされるなどTwitter上で大変話題になっていますが、反響についてどう思いますか。 これほどの反響をいただけると思っていなかったので驚きましたが、それだけ文具が皆さんにとって身近なもので、関心の高いものなのだと改めて実感いたしました。 ――この機に読者に伝えたい、サクラクレパスの魅力を教えてください。 サクラクレパスは、2021年で創業100周年を迎えます。クレパスやクーピーといった描画材料のメーカーという印象が強いかと思いますが、水性ゲルインキを世界で初めて開発した会社で、ほかにも名前ペン「マイネーム」や「ピグマ」など何十年も前からさまざまな筆記具を製造・販売している会社なので、そういった一面もこの機会にお伝えできるとうれしいなと思います。