goo blog サービス終了のお知らせ 

『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

岡崎公園 後編

2023年04月19日 | 我家の休日
東京都のお得意様からご注文のあったお財布ふとん20組の出荷が完了しました。



遠方よりいつも当店をご利用頂き誠にありがとうございます。
そして、本日は新たに別注サイズの置物座布団30枚のご注文を頂きました。
仕上がり次第出荷させて頂きますね。
本日はお買上げ、そして追加のご注文ありがとうございました。

さて、昨日の岡崎公園の後編です。

写真は極力周りの人が映らないように撮ってる為、大したことないように見えるんですが、平日の午前中なのに園内は人で一杯。



もちろん、天守閣も人・人・人。
人混みを避けて藤棚見物に向かうが、やっぱりここも人・人・人。



家康ブームだから仕方はないけど、人混みがあまり好きではない我家はそれだけで疲れてしまいます。



なるべく人の居ない道を選んで散歩を続けます。



そして、歩き疲れ? いや人の多さに少々疲れ昼食をと思ったんですが、園内にはこれと言って食べたいものも見つからずそそくさと岡崎公園を後にしてきました。

車に戻ると
『ねえ、お昼はカレーパンがいいな~』
という妻の一言で今日の青空ランチは石釜パン工房『グランクレール』さんに決定!





犬連れの我家は岡崎へ来るとよく立ち寄るんです。



この日は風も強かったので、ちょっと移動してのんびりと車内ランチでした。







そして、食べたかったカレーパンは次の日の朝食用にも買っちゃいました。



『グランクレール』さんのカレーパンは、油ぽくなくって朝からでもペロッといけちゃうんですよ。



そして、前にも言ったと思いますが、『とわ』は一応興味は示すんですが、テーブルの上のものには一切口を出さないんです。
雨の日は家でトイレをしてくれるのと、これだけは歴代もじゃもじゃ達の中で一番優秀かな?(笑)

そして、本日の一枚。

岡崎公園のツツジがきれいと言われてますが、散歩した場所が悪かったのかさほどでもというのがオヤジの感想。



これなら我家の庭のツツジの方が色の出具合も花も大きさも、断然上だと思うんだけど・・・



な~んて自画自賛するインチキ庭師のオヤジでした。



しかし、ツツジもいいけどそろそろ『とわ』も剪定(トリミング)しないと、シュナというよりもじゃもじゃ犬じゃん!

岡崎公園 前編

2023年04月18日 | 我家の休日
『最近、東方面が多かったからとりあえず今日は西方面に行くか? 行先は走りながら決めればいいし・・・』
我家の定休日はいつもこんな感じで始まる。
そして着いたのは我家の散歩コースの一つ岡崎公園。
ところが、いつもはすんなり入れる駐車場も大河ドラマ『どうする家康』の影響か?朝からこんな感じ。



ちなみに前は『レクサス』、出てくるのは『ベンツ』そして我家は狭い道もスイスイ、室内はめっちゃ広い、超使い勝手の良いファミリーカー『タント!』
まぁ、共通点と言ったら3台とも色が赤系で一緒というくらいかな。(笑)





いつも通り『とわ』と広い園内を園内をぶらぶらと・・・



新しくお目見えした大河ドラマ館も朝から多くの人で賑わってましたよ。



そして、天守閣に行く前にこちらへ。



岡崎城の裏手にある徳川家康・竹千代と座って一緒に写真が撮れる撮影スポットなんですが、昨日は順番待ちの行列。
実は『とわ』ここへ来ると何故か家康像に向かって必ず吠えるんです。
その様子を動画に収めようとしたんですが、昨日はギャラリーが気になって家康さんが目に入らなかったようで動画撮影は失敗でした。





そして、恒例の顔出しパネル。



『見て!見て! シュナちゃんが顔出してる!』
カメラを構えてた妻は、周りのみんなから注目を浴び結構恥ずかしかったらしいけど、オヤジはパネルの後ろで『とわ』を支えてただけだから、
当然、みんなに視線なんて全く気になりませんでした。(笑)



後編へ続く

法多山・尊永寺

2023年04月11日 | 我家の休日
下痢ピーが続いていた『とわ』ですが、薬が効いたんでしょうね。



ということで、いつものように散歩を兼ねた計画性のないドライブに。
たどり着いたのは静岡県袋井市にある法多山。

いつもの駐車場のおばちゃん曰く
『今年は桜も早くに終わっちゃった代わりに、まだ緑だけどもみじの新緑がきれいだよ。』
『今日は空いてるし、アスファルトもまだ暑くないからワンちゃんものんびり散歩できるよ。   行ってらっしゃ~い!』




という事で、お参りをしてきました。



表参道から、『国指定重要文化財』の仁王門を抜け本堂を目指します。





長い参道をのんびり歩く事、約10分。



この先には、これまた長い石段が・・・



カッチカッチウ〇チに復活?した『とわ』は軽快に石段を駆け上ります。



石段の数は何と237段。



そろそろ頂上かな? そうは問屋が卸さず、まだまだ石段は続くんです。



昔からお寺参りは若いうちからと言いますが、正にその通り。



ちょっと前までは何ともなかった法多山の石段も、ジジババになった老体?には結構応えますね。 (ちなみに写真は妻ではありません。)



そして登頂完了という事で、けがれる様なこと?はしてないつもりですが、まずは身を清め本堂をお参り。







そして、老夫婦は?しばしベンチで休憩。



しかし、登頂?したという事は当然、下山?しなければならない。



が、行きと違い帰り道には、美味しいご褒美が・・・・



法多山名物の厄除けだんご。



厄除けだんごには毎月一度の「功徳日」だけに限定販売される「茶だんご」・桜の開花期間だけに販売される「さくらだんご」・紅葉の時期にだけ販売される
「栗だんご」と「みたらしだんご」(みたらしは2022年より販売はしてません。)
があり、販売日には朝早くから厄除けだんごだけを買いに来る人もいるとか???





厄除けだんごをぶら下げ、行きよりも荷物は増えてるはずなのに足どりの軽い花より団子のオヤジでした。





もちろん、実家に戻ってるお嫁ちゃんの分もちゃんと長男に届けさせましたよ。


今年最後の花見

2023年04月04日 | 我家の休日
昨日はチビちゃんとお嫁ちゃんは里帰りという事で、いつも通りの休日でした。
例によってじっとしてられないオヤジは
『奥三河ならまだ間に合うはずだから、桜を見に行こう!   もし、ダメならその辺をドライブしてくればいいし!』
と、全く根拠のない自信といいかげんさを持って出発。

山間の道をのんびりとドライブしてるとオヤジの目に留まったのが『しだれ花桃の里』の立て看板。
もちろんオヤジが素通りするはずも無く、寄り道決定!





ボランティアグループと地域住民の方が協力して、300本のしだれ花桃を海老川の両岸に植栽しているそうです。





ポカポカ陽気の中、しばし海老川沿いを散策。



そして、散策の途中オヤジが気になったのが、ピンクや白の花桃に混じり咲いてた黄色のこの木。



ヤマブキ??? 知識の乏しいオヤジにはよくわからないけど、妻の実家にも植わってたから覚えていたら義母に聞いてみよ~。



そして、車を走らせること数十分、本来の目的地名倉の桜並木へ到着。







ここは田園地帯の中、名倉川沿いにコヒガンサクラが約2000メートルも続くの並木道でのんびり散策するにはもってこいの場所。



昨日もワンちゃん連れの方が何人かいましたよ。



田園風景の中、ひたすら続く桜並木が何かホッとさせてくれますよ。
ただ、花見=屋台?の短絡的な思考しか持ち合わせない情緒? 風情?の欠片も無いオヤジにはちょっと物足りないんですけどね(笑)



桜を楽しんだ後駐車場へ向かう途中、突然桜並木の小道を外れ土手を下り田んぼの中へ突入する『とわ』。
すんなり目的地に行こうとしないのは、やっぱり飼い主に似たんでしょうかね?(笑)

新しい家族が出来ました

2023年03月28日 | 我家の休日
先日ご注文頂いたお座布団10枚が仕上がり、早速お届けさせて頂きました。



先日もお話したように、こちらの座布地は綿100%でとても丈夫で、中綿も良質な新綿を入れてありますので、普段使いとして気楽にどんどん使ってくださいね。
お買上げありがとうございました。

さて、昨日の定休日はアウトドア派の我家としては珍しく一日中家でゴソゴソ。

実は日曜日の深夜、お嫁ちゃんの陣痛が始まり急遽市民病院へ。

コロナの影響で長男も家族も付き添いは出来ないという事でいったん帰宅。

明け方には産まれるかな?なんて簡単に思ってたら・・・

待てど、暮らせど病院からの連絡は無し。

とても、ぶらぶら出かける気にもなれず家でゴソゴソと・・・・待ってる時は時間が経つのが遅いんですよね。

お昼を過ぎても、夕方になっても一向に連絡なし。

そして夜8時頃、無事に生まれたって!

長男のその声で、オヤジ達も一気に全身の力が抜けた感じでした。 



お嫁ちゃんから送られてきたラインの写真を勝手にアップしちゃったけど、もっといい写真を!って言われるかな?

ちなみにコヤツもみんなの雰囲気がいつもと違うのを微妙に感じてたのか? 早い時間にもう爆睡でした。



という事で、時間の断経つのがもどかしい定休日が終り、我家に新しい家族が、そして『とわ』にも妹が出来ました。(笑)