goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

妙高山を描く

2015-03-19 18:22:44 | 日記
転勤で長野に住んでいた期間は10年余りだったか。
途中、夫が他県に単身赴任・・その後、
長男が大学入学で長野を離れ、それに続き長女・次男が
それぞれに臨んだ勉学の道に進み長野を出ました。

それからは夫と二人で、ある意味??優雅な転勤暮らし。
色々な土地でそれなりの日々を謳歌しましたけど・・

長野在の頃に小・中・高の子供を連れて通ったのは黒姫高原スキー場。
3人とも皆、スポーツ大好き・・スキーもすぐに上達。
そこから撮った写真を見て、描いたのが向こう側に聳える妙高山でした。

妙高高原にはよく出かけました。
牧場もあって望む山並みが素晴らしい・・思い出写真がたくさんあります。


この油絵、今は長男の手元にあるんだったっけ・・ 


新芽との出会い

2015-03-18 15:13:46 | 日記
畑のブロッコリー・・8株植えています。
この冬中、一体どれだけのブロッコリーを食べたことやら・・
例年のことですが、寒くなりかけた11月頃にビニールをかけてやります。
中心の大きな実(芽?花?)は、よそ様より一足早く成長。
それを食した後は、上画像のような状態で際限なく脇芽が出ます。
 暖かくなると、ブロッコリーは花が一気に咲き始めます。
我が家はビニール囲いしたことで、
よそ様(近隣農家の方)の数倍の量を食したことになるかも 
今日は午後から予報通りの雨が降っています 
ここ3日間続いた春の陽気に
花々や、夫が植えたジャガイモの芽も一気に出始めました 
どちらかが新芽を見つけると互いが呼び合います。
 
「ジャガイモの芽が出とるぞ、お母さん・来てみいや」
「ここも!フタリシズカが新芽に花を抱いて出てるわよ」と  

新芽が出るこの時期、
畑や花壇での新芽との出会いは何とも楽しみなことです 




たつの市 綾部梅林

2015-03-17 16:55:04 | 日記

大小合わせて320鉢はある我が家の鉢物。
毎日、気になりながら管理は手の抜き放題です。
でも・・春蘭が素敵な容姿を見せてくれます。



こちらは1本の梅の幹に紅色白色梅を接ぎ木したもの。
毎年、紅梅の方が一足早く咲きます。
ここ2日の陽気で、一気に開花した白梅紅梅がいい感じ。
去年より3月の寒さが強かったので、春の訪れも遅いようです。

今年こそ、たつの市御津町の綾部梅林に出かけます。



幻のコアジサイ・シチダンカの周辺に所構わず芽を出した水仙。
画像の水仙は原種なのかな・・・?
千種川べりに咲いていた球根を見つけて
持ち帰ったのはいつだったか・・記憶もオボロな昔のこと。

記事の画像は、去年ブログ画像フォルダに取り込んだもの。
今日もほぼ同じ状態の花々達です。



パソコン不具合

2015-03-09 18:45:17 | 日記
娘が独身の時に買ってくれたデジタルカメラが
私の人生にどれほど大きな楽しみを与えてくれたことでしょう。
プレゼントしてくれたのは平成11・2年ごろだったでしょうか。
この種のカメラ、当時はまだ高価だったような記憶があります。
でも15・6年も使えば寿命も尽きたのかもしれません。
テープに残した動画も大量にあります。
ビデオテープを再生するのは不可能かもしれない・・。
次々開発される電気製品。
カメラ店に修理依頼は、新しい製品推奨されるのは必至のはず。

でも大丈夫!もう一台あるし・・と 
横10㎝ほどの小さな携帯デジカメでブログ用をパシャパシャッ 
いつも画像を取り込む時に使うウインドゥスXPにSDカード挿入。
ところがPCが応答しないばかりか文字の変換さえできない状態。
カメラとほぼ同時期に古いPCが不具合って何? 
確かプリンタも含めて20万近かった・・そのPCもついに寿命が?
PCオンチが慣れているからとは言え、新PCを使いながら
そもそもサポートのないXPの方に
重きを置いて利用していたのが間違いだったかしら。

新機種の研究??は
自分個人の周辺活動が落ち着いてからと油断した間のトラブル。
地域のボランテイア活動も辞退し落ち着きそう・・と思いきや
明日、午前中は眼科(目ヤニが乾燥してカサブタ状に白く固まる)
午後は3年ぶりの歯科医院に(複数の歯が動き・血が出る)予約済み。

な・なんか・・故障は、PCやカメラだけではないみたいですね。



長野・醤油豆&龍野・醤油饅頭

2015-03-03 23:35:53 | 日記



次男のお義母様の手作りの一品・・醤油豆。
この前、次男家族が来た折に届けてくれました。
次男夫婦は美味し過ぎてハマってしまったと言っていたけど
言わずもがな・私達夫婦もヤバイ状態です。
御礼の電話で、お義母様と醤油豆の話で暫し歓談。
今は亡きお義母様から受け継いだ作り方・引き継いだ味だとの話でした。
お料理の腕は確かで以前・訪ねた折の卓上のご馳走には呻ったものです。
「大事に味わって食べます」とは言ったものの1ℓ瓶が・あ~ここまでに。
1日一度の炊き立てご飯に欠かせない毎日です。
長いもを摩り下ろしたのと共にご飯に載せたり
生卵と共に乗せたり・・他の調味料は無用・・醤油豆ですから。
それだけでご飯の量がふえてしまいます。

「これあったらオカズは要らんでぇ!」とは夫の一言 
いえ、私・それなりにオカズは作っております・念のため。

長野の郷土料理と言った所でしょうか。
10余年住んだ長野なのに、醤油豆に出会えなかったとは・・いやはや。

頂き物が食卓を飾る・・って、私は幸せな無精者と言えそう 

                                      

病院への御伴で親戚の人を送り届けた帰り道。
たつの市のヒガシマル醤油館へ寄り道して「醤油まんじゅう」を求めました。
昔、仲人をさせていただいたご夫婦に送るものの一つに加えるため。
醤油味の餡でお茶によく合う美味しい御饅頭。
戻って手紙を書いたり、
宅配便に間に合うように荷造りしながら小休止の折にどれ・一つ。
以前食べた時より少し甘味を強く感じたけど・・でも
苦めに淹れたお茶で丁度、良いアンバイでしたよ。

近頃、糖分を減らした料理を意識し始めたからかなとも思いました。
受け取った相手が喜んでくれると良いけれど。