goo blog サービス終了のお知らせ 

和貴の『 以 和 為 貴 』

論語:165日目 直きこと其の中に在り


直(なお)きこと其の中に在り


「葉公(しょうこう) 孔子(先生)に語りて曰(い)わく、吾が党に直(ちょく) 躬(きゅう)なる者有り。其の父、羊を攘(ぬす)みて、子(こ) 之を證(しょう)す。孔子(先生) 曰(のたま)わく、吾が党の直き者は是(これ)に異(こと)なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直きこと其の中に在り。」


■その意味は?

葉公が孔子(先生)に世間話をして言った。
『私の村に正直者と評判のある躬という者がおります。彼は、父が羊を盗んだのを訴え出て、証人となりました。』

孔子(先生)が言われた。
『私くしのほうの村の正直者は少し違います。〔盗みと同様の事件があった場合〕父は子のために隠し、父は子のために隠します。このように隠し合う中に、人情を偽らない本当の正直があると考えます。』

(「論語」一日一言より)

※ 犯人蔵匿罪(刑法第103条)及び証拠隠滅罪(刑法第104条)については、親族間の犯罪に関する特例があり、犯人又は逃走した者の親族がこれらの者の利益のために犯したときは、その刑を免除することができる(刑法105条)。


■感想

「罪を悪(にく)んで人を悪まず…」、まずは親子・兄弟・夫婦間で実践することにしよう。


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「論語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事