goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン日記

家にあるパソコンの動き具合を日記にしています。最近はiPhoneにはまっており、その日記も書いています。

ハードディスクの私の選び方。

2009-08-09 21:47:37 | ハードディスク
ハードディスクネタの最後に私なりに外付けハードディスクの選び方を考えてみました。

1.容量と値段。
まず容量ですが、これは目的によって異なりますね。パソコンのバックアップが目的ならそんなに容量はいらないと思います。私が持っている250GBでも十分だと思います。

ただテレビを録画したいというなら500~1GBのものがいいでしょう。特にハイビジョン録画はかなり容量を食いますのでそれなりの容量のものを用意しないといけないですね。

次に値段ですが、同じGBでも性能がいいほど高くなります。これは強固なセキュリティ機能が付いているもの、節電が出来るものがありますので自分に必要な機能を考えて選ぶといいでしょう。家庭用ならそんなに機能はいらないと思いますが。

2.据え置きかポータブルか

HDDを持ち運ぶことを考えているなら必ずポータブルHDDにしましょう。ポータブルHDDは落としても壊れにくいようにできていますので。

家で使うなら据え置きタイプでもかまいません。据え置きタイプは容量が大きいので地デジを取るのに便利です。ただ据え置きタイプはポータブルHDDに比べて壊れやすいので、壊れるのが心配ならポータブルHDDにしておきましょう。私も持ち運びませんが、ポータブルHDDにしております。

以上です。他にも基準はありますがこれ以上書いても混乱するだけですので。

ハードディスクネタは以上です。次からはまた違うことを取り上げようと思いますのでお楽しみに。

Fast Copyを使い方

2009-08-08 16:58:11 | ハードディスク
Fast Copy
http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html

前回紹介したFast Copyのちょっとした使い方を説明します。英語もあるので分かりにくい方もいらっしゃると思いますので。

Source」はコピー元、「「DestDir」はコピー先のことですので、パソコンのバックアップを取る方は、Sourceがパソコン、DestDirに外付けHDDを設定するとバックアップがとれます。

パソコンのバックアップを取る方は「マイドキュメント」「デスクトップ」「メール」をHDDに保存すれば充分でしょう。もちろん「C」ドライブ丸ごとということもできます。この「Fast Copy」なら時間がかかりませんのでやってみるのもいいでしょう。

また動作モードがいくつかありますが、私のおすすめはデフォルトで設定されている「「差分(サイズ・日付)」です。「同じファイル名がある場合、サイズもしくは日付が違う場合のみ、コピーする」ということなので、これなら更新した分だけバックアップが取れますので時間が短縮できます。ぜひともやってみてください。

簡単な使い方は以上です。ちょっと分かりにくかったかもしれませんがいかがでしょう。結構便利なフリーソフトなので使ってみてはいかがでしょうか?




ハードディスクお役たちフリーソフト

2009-08-05 20:46:20 | ハードディスク
どうもこんにちは。今日は外付けハードディスクに関して役に立つフリーソフトを紹介します。

Fast Copyというソフトです。
http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html

このソフトはファイルのコピーや移動が高速でできるソフトです。メモリーを効率的に使ってファイルをすばやく大量にコピーできるそうです。

ポータブルHDDにファイルをコピーするときに役に立つソフトです。

Fast Copyのサイトから実行ファイルをダウンロードして、zipファイルを解凍して現れた「setup」ファイルをダブルクリックすればインストールされます。

デスクトップ上にアイコンが現れて使えるようになります。

このツールを使った感想は次から書きますのでお楽しみに。

日記@BlogRanking

外付けハードディスクのソフトを使うことの利点

2009-08-01 16:52:03 | ハードディスク
今日は外付けハードディスクに入っているソフトの利点について説明します。

外付けハードディスクにはおまけとしていろいろなソフトが入っています。私の買ったハードディスクにも「Store Jet elite」が入っているのでこれを例に説明します。

「Store Jet elite」は同期というボタンがあり、これを押すとパソコンのHDD
の中身と、外付けHDDの中身を同じ状態にしてくれます。ボタンを押すだけで自動的に丸ごとコピーしてくれます。これは前に紹介したとおりです。

マイコンピュータを開いてファイルをコピペする方法は時間もかかりますし、更新したファイルを探すのも大変です。

ですので私は「Store Jet elite」を使っていますが、他のHDDを使っている皆さんも付属のソフトを使ってみてはいかがでしょうか?時間が短縮されるので便利ですよ。


ハードディスクの感想

2009-07-29 17:18:42 | ハードディスク
Transcend ポータブルHDDアンチショック 250GB RED使った感想です。


まずこのハードディスクに内蔵されているソフト「Store Jet Elite」ですが、慣れれば使いやすいですね。「同期」というボタンがありそれを押せば、パソコンの内容とハードディスクの内容を同じにしてくれます。いちいち「マイコンピューター」を開いてコピペしなくてもいいので結構便利です。


またハードディスクの内容を暗号化できるので、盗まれてもハードディスクの中が見れないようになっているのでセキュリティを気にする方には安心でしょう。


ただすべて暗号化してしまうと結構時間がかかりますので、重要なものだけ暗号化することをお勧めします。私の場合はメールだけを暗号化しています。


ただ弱点といえば説明書がわかりにくいということでしょうか。ハードディスクの中に入っているPDF説明書が分かりにくい日本語(英語の直訳みたい)で書かれていて、なんじゃこれゃという感じです。


Trandcendのサイトから説明書をダウンロードしたほうがいいでしょう。ただこれも少し分かりにくいところもありますが。


結論としては「Store Jet Elite」は使いやすいですし、ハードディスクも壊れにくいのでパソコンのバックアップをするのにはちょうどいいのではないでしょうか。ただ説明書の使いにくさを除けばいい商品だと思います。


「Store Jet Elite」の使い方が説明書をよんでもどうしてもわからない方は別のフリーソフトをダウンロードするといいと思います。次回はそのフリーソフトを使ってみたいと思います。

日記@BlogRanking