goo blog サービス終了のお知らせ 

バンコク・ドバイ・沼で水上スキー ==日々雑感==

駐在先のバンコクで水上スキーサイトを整備。
ドバイでも水上スキーを続け、日本帰国後も沼にはまった。

Reflex 2011 cleat with flexion brake

2011-04-24 21:05:27 | Reflex
最近話題?の新しいクレートとFlexion Brakeなるものを装着してみました。 Reflexのハードシェルは、インラインスケート用のハードシェルを水上スキー用に転用している為、改善するべき点が沢山あります。 将来は水上スキー専用設計のハードシェルを開発したいようですが、まだそこまで至っていないので、インラインスケート用のハードシェルに改良を毎年(毎月?)加えています。 (1) 新しいク . . . 本文を読む

Reflex

2011-03-07 23:51:08 | Reflex
どうも話を聞いていると日本のスキーヤーにReflexが浸透しているみたいです。 特にハードブーツとReflex Bondの普及率は結構高いようですね。 こちらはタイに合宿に来たスキーヤーを遠くから狙って撮影したものです。 ハードブーツ、中々良さそうです。 そしてこちらはReflex Bond スキーに穴をあけられないのでReflex Bondが大活躍です。 ちょっと接着剤がはみ出ていますね . . . 本文を読む

タイの水上スキーサイト

2011-03-06 23:50:02 | Reflex
タイ、バンコク市内から車で真北に進むこと45分。 Total Entertainmentの湖はメインロードから少し入った所にあります。 水面・水温・気温・スラロームコース、全てがパーフェクトです。 (ボートだけ最新艇ではなく、StarGazerですが。。。) そこへ日本からスキーヤーが訪ねてきました。 3日間、体をボロボロにして滑って行かれました。 すばらしい滑りですね。 こちらも . . . 本文を読む

World 35+ Championships

2011-03-04 20:40:59 | Reflex
昨年9月7日から12日までイタリアのセグレートで開催されたシニアワールド(World 35+ Championships)、日本チームはReflexのJmとすっかり打ち解けたようです。 だいぶ時間はたちましたが、Jmから写真が届きましたのでアップします。 シニアワールドの会場にはReflexの銀色テントが沢山張られていたようです。 選手にとっては憩いの場となったようで、沢山の外国人選手が交流を深 . . . 本文を読む

連続写真

2011-03-02 01:17:17 | Reflex
週末は沢山のスキーヤーがやってきました。 久々に合宿している雰囲気で滑れました。 遠路はるばるお越し頂いた方、有り難うございました。 久々に連続写真を撮影したので載せてみます。 私は左軸ですが、画像を反転した写真も右軸の方の為に同時に掲載します。 ゲートを通過するときは上半身をボートに向け、両方の腕で引っ張るようにします。 ウェークに当たる瞬間、膝の力を抜きます。 そうするとウェークに躓く . . . 本文を読む

Google Earthと水上スキー

2011-02-10 12:09:56 | Reflex
この衛星写真は間違いなく狙ってクリックしたとしか思えません。 Google Earthの編集者には水上スキー大好き人間がいるんでしょう。 フランスのスキーサイトです。 ReflexのJmが教えてくれました。 で、試しにLake Finderでコースを重ねてみました。 完璧です! Lake Finderすばらしいソフトですね。 開発した**池の方、感謝感激です。 ちなみにLake Fin . . . 本文を読む

Reflex ライナーの成型方法

2011-02-06 20:50:21 | Reflex
Reflexの黒いライナーには左右がありません。 また細かいサイズもありません。 S、M、L、XL、XXLがあるだけです。 使用する前にオーブンで温めて自分の足の形に成型するのですが、Reflexが推奨している方法ですとあまりしっくりきません。 もちろんReflexが推奨している方法が一番安全なので、以下の方法はあくまでも参考情報としてご利用ください。 購入した直後の黒いライナーは、こんな形 . . . 本文を読む

Reflex hard shellの剛性

2011-01-30 18:12:00 | Reflex
Reflexのハードシェルはインラインスケートのハードシェルを使用して作られています。 非常によく出来た水上スキー用ハードシェルバインディングシステムですが、水上スキーの為に設計し作られたハードシェルではない為、まだまだ改良の余地があります。 たとえばブーツの剛性です。 インラインスケートはハードシェルの底に4~5個のWheelが装着される為、ハードシェル自体のソールが平らである必要はありません . . . 本文を読む

Silvretta 400

2011-01-29 20:29:58 | Reflex
懐かしいビンディングです。 最初の写真はSilvretta 400です。 山スキーで使われていたビンディングですが、このビンディングが発表されたときは世の中の山スキーヤーが買い替えに走ったことでしょう。 当時Silvretta 300しかなく、この300のビンディングは縦方向の開放しか許さなかったため、スキーをしているときに足を捻る事があったのです。 ゲレンデスキーでは当たり前だった横方向(捩 . . . 本文を読む

ノギス

2011-01-23 22:08:50 | Reflex
スキーを購入した後にやる事は沢山あります。 1.スキーの裏をスポンジと洗剤でごしごし洗う。 新品のスキーは滑走面に油脂が付着している事が多く、そのまま滑るとターン中に横滑りします。 なので、ひたすらごしごし洗います。 2.バインディングをFactory Settingに合わせます。 スキーに開いているねじ穴を信用してはいけません。 バインディングによって足の位置(踵や踝の位置)は異なります。  . . . 本文を読む

SKI OF THE YEAR 2011 --REFLEX MID--

2011-01-22 13:49:48 | Reflex
SKI OF THE YEARがあるとしたら、今年の受賞はREFLEX MIDでしょう。 X10も良い板です。 よく加速しよくターンする。 セッティングの難しさはありますが、5セットから10セット滑ればベストセッティングを見つけられます。 ベストセッティングを見つけたときのX10は、、、瞬間移動してくれます、ブイからブイへ瞬く間です。 そんなX10からREFLEX MIDに履き替えてみました . . . 本文を読む

SKI OF THE YEAR 2011

2011-01-20 21:44:05 | Reflex
ずいぶん前にGeoffroyが秘密兵器を入手したと書きました。 一つ目はR-Styleです。 そして二つ目は、MID FLOW、通称MIDです。 こいつはAmazingです。 スキーが、こう、なんていうか、勝手にターンしたがるんです。 「そりゃワイドの板なんだから、初心者用と同じようにターンしやすいんだろう」 皆さんそうおっしゃいます。 「ワイド板はカットがね、切れないんだよね」 . . . 本文を読む

R-Style

2011-01-16 23:29:08 | Reflex
R-Styleは強力な武器になります。 Rear Toe、いわゆるスリッパを使っていたスキーヤーはもちろんのこと、ダブルバインディングを使っていたスキーヤーにもお勧めです。 Geoffroyはフロントハードブーツ、リアラバーバインディングのダブルバインディングを使っていましたが、R-Styleに変えた瞬間に4ブイも伸びたようです。 さてR-Styleには機械的なリリース装置はついていません。 従 . . . 本文を読む