5月9日アップしましたシャコバサボテンの植替(発根後の移植)を来春まで行わない挿し芽の方法です。(^-^)の続きです。

5月6日 挿し芽(穂)直後の様子です。

5月26日 挿し穂から20日後の様子です。チラホラと新芽が確認できますね。

5月26日 上部分の拡大です。葉と葉の茎節に白い(赤色円内)糸状のものが見えますね。これは根です。水不足で水欲しさに茎節から根が出て来たのです。水やり間隔を短くしてと言っておりますよ。
この根は水やりを適切に施せば自然に枯れてなくなりますので心配はいりませんよ。


5月30日 挿し芽から24日後です。赤線を堺に上半分は新芽が確認できますが、下半分には新芽を確認できませんね。何が原因でしょうかね。
陽射しが関係しているのでしょうかね。う~ん・・・。

5月30日 上部分の拡大です。新芽が全体に確認ができますね。


5月30日 下部分の拡大です。新芽の確認ができませんが先端(黄色円内)に白いヒゲ(糸)が伸びていますので、新芽もいずれは顔を出すと思います。

挿し芽後の管理
水やり
5月11日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月14日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月16日 強風雨で水やり代わりになる。
5月19日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月19日 発根促進液を忘れ水だけを施す。
5月26日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月30日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
置場
1.挿し芽後5月20日まで陽の当たらない半日陰か、陽が当たらない明るい場所に置きました。
2.5月21日以降は新芽の確認ができましたので徐々に陽にならしております。
3.今後の予定は夏までの午前中は陽が当たる場所に、午後はレースのカーテン越しに置いて風通しを良くします。(または30%遮光。)
肥料
1.まだ与えておりませんが、全部の葉に新芽が少しでも確認でができましたら水肥(規定量の4倍)を水代わりに、またシャコバ専用化成肥料を与える予定です。
植物っていいですね~。
世話しただけ答えてくれますからね~。
癒やされますね~。
今後も出来る限りご報告を致しますので、立ち寄って下さいね、m(__)m

5月6日 挿し芽(穂)直後の様子です。

5月26日 挿し穂から20日後の様子です。チラホラと新芽が確認できますね。


5月26日 上部分の拡大です。葉と葉の茎節に白い(赤色円内)糸状のものが見えますね。これは根です。水不足で水欲しさに茎節から根が出て来たのです。水やり間隔を短くしてと言っておりますよ。




5月30日 挿し芽から24日後です。赤線を堺に上半分は新芽が確認できますが、下半分には新芽を確認できませんね。何が原因でしょうかね。



5月30日 上部分の拡大です。新芽が全体に確認ができますね。




5月30日 下部分の拡大です。新芽の確認ができませんが先端(黄色円内)に白いヒゲ(糸)が伸びていますので、新芽もいずれは顔を出すと思います。


挿し芽後の管理
水やり
5月11日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月14日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月16日 強風雨で水やり代わりになる。
5月19日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月19日 発根促進液を忘れ水だけを施す。
5月26日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
5月30日 発根促進液(規定量)を水やり代わりに鉢底から流れるまで施す。
置場
1.挿し芽後5月20日まで陽の当たらない半日陰か、陽が当たらない明るい場所に置きました。
2.5月21日以降は新芽の確認ができましたので徐々に陽にならしております。
3.今後の予定は夏までの午前中は陽が当たる場所に、午後はレースのカーテン越しに置いて風通しを良くします。(または30%遮光。)
肥料
1.まだ与えておりませんが、全部の葉に新芽が少しでも確認でができましたら水肥(規定量の4倍)を水代わりに、またシャコバ専用化成肥料を与える予定です。
植物っていいですね~。



今後も出来る限りご報告を致しますので、立ち寄って下さいね、m(__)m

サボテンだからあまり水やりしすぎたら良く無いのかなって思ってしまいます。
植物はアピールするのですね(o^^o)
ヒゲでも問題は全然ありませんね。
説明が下手で申し訳ございませんでした。