
私とGoo Goo Dolls(グー・グー・ドールズ、以下Goos)の出会いは1995年か96年。
当時は学生だったかな、社会人なりたてだったかな、どのタイミングだか
よく覚えていないんですけど、学生時代の彼とお付き合いが続いており、
彼のお気に入りばかりを集めたMD(懐かしい!)をもらって聴いたのがきっかけです。
その中に収められていたのが下記アルバム#4の”Flat Top”という曲で、
HR/HMのジャンルに入るバンドしか聴いていなかった当時の私にとっては
「HR/HM以外にもこんなにステキな曲(バンド)もあるんだ!」と目から鱗が落ちた瞬間でした。
・・・ってことを、なぜかふっと思い出したんですよね、バカ話をして爆笑している時に。
同窓会の席上で、その彼を含めて、みんな変わってないなーなんて思いながら。
だから、今日はこのネタ(笑)、単純やわ~、私って。
で、その後結局このアルバムを買ったんだっけなー、あんまし覚えてないけど。
とにかくそれからほぼすべてのアルバムを買い集め、
見事”Goovers(グーヴァーズ、彼らのファンの総称)”になってしまったのでした。
さて、そのGoo Goo Dolls(よく「え?グーグーガンモ?」って言う友人がいたなぁ。歳、わかっちゃいますね☆)、
下記アルバムが出る前はタイトルの”アメリカで一番有名な無名バンド”という
キャッチコピーで有名だったんですけど、アルバムリリース→大ヒット後は、
”ベスト・アメリカン・ロック・バンド”とか“アメリカン・ロックの良心”っていうキャッチコピーで知られているバンドです。
さて、メンバー紹介ですが・・・3ピースなんです。

<L→R>
Mike Malinin【マイク・マリニン】(Dr.)
確か、途中加入したような気がする・・・下記アルバムを出した後だったような。
John Rzeznic【ジョン・レズニック】(Vo.,G.)
もう、ナマで観ると更にかっこいいんですよ。
彼がVoを取る曲は、切ないメロディの曲が多いです。
そうそう、このGoos、ジョンと後述のロビーが交互(最近ではジョンが多いかな)
にVo.を取るバンドで、切ない系がジョン、元気・Punk系がロビーって感じです。
そして、私は彼と彼がVoを取る曲の大ファン
Robby Takac【ロビー・テイキャック】(Vo.,B.)
なんだか写真、かっこよく写りすぎの様な気がするんですけど・・・
もっとぽちゃっとしている、どちらかというとお笑い系のルックスです。
声はかなりのしゃがれ声(ダミ声に近い)で、元気の出るアップテンポな曲をよく歌っています。
ということで、私にとっては衝撃の、想い出のアルバムを紹介します。
(あ、一番のお気に入りアルバムはPart2以降で紹介しますね。いつになるかわかりませんがw)
1. Long Way Down
John's Vo.
Goosのアルバムの1曲目っていつもこんな感じなんですよね~。
決して明るくはない、かといって静かでもない、なんとも掴みにくいんだけど切ないメロディラインっていうか。
2. Burnin' Up
Robby's Vo.
もう、2曲目には持って来いの曲ですね。かる~い、Pop Rock。
でも、曲のアレンジはPunkというよりRock寄り。意外とサビ前のコーラスとかヨイよのね~♪
3. Naked
John's Vo.
ミドルテンポだけど、ビートが効いているAmerican Rock。
ギターソロの部分もかなり激し目なんだけど、その直後に入るJohnのVo.が囁き系で
抑揚がすごく効いている曲。
4. Flat Top



・・・
John's Vo.
イントロのリフを聴いただけで爽やかな気分になれる曲。
曲に入ってからのギターリフはめちゃ単純なんですが、疾走感があり、更に爽やか。
サビメロとサビリフはもう、青春ロックですよ!中間奏後半が更にステキです。
伸びやかなJohnのVocal、彼の哀愁あるややハスキーな声の魅力が十二分に発揮されている曲。
私にとっては・・・聴いただけで学生時代の想い出が鮮やかに甦る曲とでも言いましょうか、
ある意味、最も切ない曲と言えるかもしれません。
5. Impersonality

Robby's Vo.
前の曲で感傷に浸っていたら、底抜けに明るいRobbyの声とメロディラインがストレートに耳に入ってくる。
でも、この曲のメロディとギターリフは頭の中でよくぐるぐる回っていたなー。
6. Name
John's Vo.
今後、Goosのアルバムではお約束にもなるアコースティック・バラード。
確かこの曲がきっかけで日本でもソコソコ知られるようになった、ヒット曲だったような気が。
アメリカ人が好きそうな、メロディラインとアコギの音・・・。
7. Only One
John's Vo.
どちらかというとRobbyがVo.を取りそうな曲調、彼らにしては激しくUP Tempoな曲です。
8. Somethin' Bad
Robby's Vo.
完全にPop Punkですね~、ライヴで演ると盛り上がりそうな曲です。
9. Ain't That Unusual



John's Vo.
私が思っているGoos節っていうのがあるんですけど、この曲はそれが至る所に散りばめられています。
切ないJohnの声と歌メロとサビのハモリ、更に切ない中間奏、
でもギターリフは単純でギターとベースとドラム以外は音を使っていない、なのに名曲、みたいな。
10. So Long

Robby's Vo.
一転、明るいなぁ、やっぱりRobbyの曲は!って感じのPop Punk Song。
Green Dayを少しアメリカン・ロック寄りにした感じの曲ですね。
そして、彼の歌う曲は短い!2分台~長くて3分台(笑
11. Eyes Wide Open



John's Vo.
#4の次にこの曲が好きでした。
青春ロックの王道と言うべきメロディラインと詩。
サビメロが秀逸です。メロディそのものとハモリの音が。
#9でも書いた、Goos節炸裂です。
こんな曲を本編ラストに持ってくるところが心憎いっす。
12. Disconnected(John's Vo.)
13. Slave Girl(Robby's Vo.)
ともにカバー曲。
あ~、あらためて今聴きなおしたら、いろんなことが甦ってきて心に染みるよ~~
当時は学生だったかな、社会人なりたてだったかな、どのタイミングだか
よく覚えていないんですけど、学生時代の彼とお付き合いが続いており、
彼のお気に入りばかりを集めたMD(懐かしい!)をもらって聴いたのがきっかけです。
その中に収められていたのが下記アルバム#4の”Flat Top”という曲で、
HR/HMのジャンルに入るバンドしか聴いていなかった当時の私にとっては
「HR/HM以外にもこんなにステキな曲(バンド)もあるんだ!」と目から鱗が落ちた瞬間でした。
・・・ってことを、なぜかふっと思い出したんですよね、バカ話をして爆笑している時に。
同窓会の席上で、その彼を含めて、みんな変わってないなーなんて思いながら。
だから、今日はこのネタ(笑)、単純やわ~、私って。
で、その後結局このアルバムを買ったんだっけなー、あんまし覚えてないけど。
とにかくそれからほぼすべてのアルバムを買い集め、
見事”Goovers(グーヴァーズ、彼らのファンの総称)”になってしまったのでした。
さて、そのGoo Goo Dolls(よく「え?グーグーガンモ?」って言う友人がいたなぁ。歳、わかっちゃいますね☆)、
下記アルバムが出る前はタイトルの”アメリカで一番有名な無名バンド”という
キャッチコピーで有名だったんですけど、アルバムリリース→大ヒット後は、
”ベスト・アメリカン・ロック・バンド”とか“アメリカン・ロックの良心”っていうキャッチコピーで知られているバンドです。
さて、メンバー紹介ですが・・・3ピースなんです。

<L→R>

確か、途中加入したような気がする・・・下記アルバムを出した後だったような。

もう、ナマで観ると更にかっこいいんですよ。
彼がVoを取る曲は、切ないメロディの曲が多いです。
そうそう、このGoos、ジョンと後述のロビーが交互(最近ではジョンが多いかな)
にVo.を取るバンドで、切ない系がジョン、元気・Punk系がロビーって感じです。
そして、私は彼と彼がVoを取る曲の大ファン


なんだか写真、かっこよく写りすぎの様な気がするんですけど・・・
もっとぽちゃっとしている、どちらかというとお笑い系のルックスです。
声はかなりのしゃがれ声(ダミ声に近い)で、元気の出るアップテンポな曲をよく歌っています。
ということで、私にとっては衝撃の、想い出のアルバムを紹介します。
(あ、一番のお気に入りアルバムはPart2以降で紹介しますね。いつになるかわかりませんがw)
![]() | ボーイ・ネームド・グー ~グーという名の少年 ~グー・グー・ドールズワーナーミュージック・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
1. Long Way Down


Goosのアルバムの1曲目っていつもこんな感じなんですよね~。
決して明るくはない、かといって静かでもない、なんとも掴みにくいんだけど切ないメロディラインっていうか。
2. Burnin' Up


もう、2曲目には持って来いの曲ですね。かる~い、Pop Rock。
でも、曲のアレンジはPunkというよりRock寄り。意外とサビ前のコーラスとかヨイよのね~♪
3. Naked


ミドルテンポだけど、ビートが効いているAmerican Rock。
ギターソロの部分もかなり激し目なんだけど、その直後に入るJohnのVo.が囁き系で
抑揚がすごく効いている曲。
4. Flat Top







イントロのリフを聴いただけで爽やかな気分になれる曲。
曲に入ってからのギターリフはめちゃ単純なんですが、疾走感があり、更に爽やか。
サビメロとサビリフはもう、青春ロックですよ!中間奏後半が更にステキです。
伸びやかなJohnのVocal、彼の哀愁あるややハスキーな声の魅力が十二分に発揮されている曲。
私にとっては・・・聴いただけで学生時代の想い出が鮮やかに甦る曲とでも言いましょうか、
ある意味、最も切ない曲と言えるかもしれません。
5. Impersonality



前の曲で感傷に浸っていたら、底抜けに明るいRobbyの声とメロディラインがストレートに耳に入ってくる。
でも、この曲のメロディとギターリフは頭の中でよくぐるぐる回っていたなー。
6. Name

今後、Goosのアルバムではお約束にもなるアコースティック・バラード。
確かこの曲がきっかけで日本でもソコソコ知られるようになった、ヒット曲だったような気が。
アメリカ人が好きそうな、メロディラインとアコギの音・・・。
7. Only One

どちらかというとRobbyがVo.を取りそうな曲調、彼らにしては激しくUP Tempoな曲です。
8. Somethin' Bad

完全にPop Punkですね~、ライヴで演ると盛り上がりそうな曲です。
9. Ain't That Unusual





私が思っているGoos節っていうのがあるんですけど、この曲はそれが至る所に散りばめられています。
切ないJohnの声と歌メロとサビのハモリ、更に切ない中間奏、
でもギターリフは単純でギターとベースとドラム以外は音を使っていない、なのに名曲、みたいな。
10. So Long



一転、明るいなぁ、やっぱりRobbyの曲は!って感じのPop Punk Song。
Green Dayを少しアメリカン・ロック寄りにした感じの曲ですね。
そして、彼の歌う曲は短い!2分台~長くて3分台(笑
11. Eyes Wide Open





#4の次にこの曲が好きでした。
青春ロックの王道と言うべきメロディラインと詩。
サビメロが秀逸です。メロディそのものとハモリの音が。
#9でも書いた、Goos節炸裂です。
こんな曲を本編ラストに持ってくるところが心憎いっす。
12. Disconnected(John's Vo.)
13. Slave Girl(Robby's Vo.)

あ~、あらためて今聴きなおしたら、いろんなことが甦ってきて心に染みるよ~~

この典型的なAmericanRockな音だけど
他のバンドにはない切なさがピリリと効いてますよね
と言うかですね、実は僕も今日のネタに取り上げる予定だったす
ちょっとビックリ(^^;
去年出た新譜も良かったですよね!
また、後でトラバさせてください
では~
ほんまですね~、なんて奇遇なんでしょう!
典型的なAmerican Rockなんですけど、めちゃくちゃ好きなんですよ、Goos。
去年出た新譜、最初は”ナンパになりすぎだなぁ”って思ってましたけど、
今聴きなおしてみると、やっぱり心に染みます・・・、うん、(・∀・)イイ!
あとでTB返し、させていただきますので、よろしくです~m(_ _)m