goo blog サービス終了のお知らせ 

くりくりめだま

気ままに水族館訪問記
動物園もちょっと行きます

遊び疲れ中

2017年01月02日 | のとじま水族館

しばらく来ていませんでしたが、のとじま水族館って結構充実した施設なんですよ。しっかり見て回ろうとすると一日かかるだけの規模があるし、交通の便は良いとは言えないけれどね。
久々アバチャンにも出会えました。
地元の新聞社の方が企画展の解説をメモりながら取材をしていましたが、それよりアバチャンの方がレアだよって言いたいのをこらえていました。
企画展はカンブリア紀の生き物なんだけど、竹水に行った時に寄った、生命の海科学館みたいな本格的なものではないですから、サラッと見ただけでした。


なんかなあ、いいなって感じの写真撮れんかった。
ラスカまだまだ長生きしてや。


3つほど餌を底に落としてしまっても取って来ないのが気にかかる。
食欲が落ちたのか、落ちていく餌(イカ)を見つけられないのか。近くを泳いでいてもスルーしてしまう。
見えていないんかなあ。


こうすけ
















アバチャン






マリンピア君。
オスかメスか知らないけれど。


お客さんの反応はいつも「うわっ、でけえ~」
今日のお客さんは、京都水族館で見たといっている人と中国のオオサンショウウオじゃないよね。と言っている人がいました。余計な解説をまた今日もしてしまいました。




シンゴジラ






梅雨にちなんで

2016年06月19日 | のとじま水族館

こうすけ11歳。
なかなか男前。メスみたいだけど。


梅雨にちなんだ名前の展示をしています。


ツユベラ
初めて見たのか覚えていないのかも判りませんが、初めて見たような気がします。






タイが見難いです。こういうの、個人的には好きではありません。


見やすそうな隙間を探しました。
真ん中あたりです。


元旦以来の来館で、ラスカにまた会えて「ホッ」とした。
しばらく来ないでいると不安になる。


この体勢が長かったのは、このしばらく前にご飯の時間だったからだと思います。


ラスカは飄々としています。
人の動きも気にせずに、自分のペースで時間を過ごしているように見えます。

ただ、ここのアクリルは水滴が乾いて見づらいです。
望遠で手前をぼかして撮りました。斜めに撮ったり広角レンズだとピントがひどいです。
ラスカが目の前に来ても上手く見えません。残念です。


こうすけです。
もう11年たつのかぁ。早いなぁ。











曇り空でトンネル水槽も白っぽく見えます。
砂も全体にかぶってしまっています。
ここの掃除もとっても大変だそうです。砂の種類を間違えて搬入されてしまって…


こちらは午後の部で、ユウキです。
メスがいないので、これ以上大きくしていないのかな。
少しオデコが出ています。




お姉さんは力持ち。
片手でひょいとイルカをつかむ。






コモンカスベだよー


オオサンショウウオの松島クン。
たくさん写真を撮りましたが、来た時も帰る時も全くこのままで、呼吸すらなかなかしてくれなくて、おんなじ様な写真ばっかりになりました。








元旦

2016年01月01日 | のとじま水族館

元旦営業も定着して、天気次第ではお客さんも結構来ています。
今年は雪もなく、穏やかな元日でしたので来館者も多かったのではないかと思います。
3年目になるのか、カウントダウン水族館で年越しの企画がありますが、一部の動物しか見られないですし、私としては行く気になれません。
それより、夜が明けて朝一からゆっくり館内を全部見て回れる方がいいです。








ラスカ。今年も一年元気でいてね。












































ナイトアクアリウム

2015年10月03日 | のとじま水族館

初めてのナイトアクアリウムです。
立地条件からして人が集まるのかと思いましたが数百人程度は入っているようでしたし、午後6時の開館時間と同時に入館権売り場には列が並びました。
午後9時までの3時間なので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

午後5時で一旦閉館した後での再開館方式です。
アシカショーはありませんが、日中とは違う構成でのイルカショーが開催されます。
また、夜行性でもない生き物は就寝中ということで、公開されていません。
少し残念ではありますが、良い判断だと思います。
ラッコ館が閉鎖されていたので一瞬ドキッとしましたが、確認したところ夜は公開していないだけとわかりホッとしました、全部見たければ日中に一旦来て、閉館している1時間の間に夕食に行ったりしていれば、続きとして別物の水族館が楽しめます。ただし、別料金になりますので、年パスでないと日中か夜かのどちらかになるでしょうね。




開館と同時に入館口に列。










ここまでに45分経ってしまいました。
やっべぇー
日中と同じペースで回っていると半分回ったところで閉館してしまう。












































入口すぐのジンベエ水槽は最初人だかりだった(日中もだけど)ので、帰り際に30分ほどいるつもりだったのに閉館10分前になってしまいました。


午後9時。閉館時間です。
県内なのに結構遠い。家に着いたのは11時20分。帰り道の運転はかなり疲労困憊状態で目がショボショボでした。

でも想像以上にいい感じでした。来年も来て見ようかな。間の1時間にご飯食べたり、温泉行ったりもありやなぁ。