goo blog サービス終了のお知らせ 

可愛いきれい大好き こばみこの日記

可愛いもの、きれいなものがやめられないこばみこの毎日。

ニューヨークアニバーサリーライブ

2014年06月01日 17時23分40秒 | Weblog
今日から6月。まだ梅雨にも入っていないのに、気温は真夏並みです。
これでは来月再来月はどうなることやら・・・・(泣)
熱中症には気をつけましょうね。



昨日、前売り券を買って楽しみにしていたポール・マッカートニーのNYアニバーサリーライブ~グッドイブニングニューヨークシティ~を見てきました。

5月のポールショック(自分で勝手にそう呼んでる)からなかなか立ち直れず、ワタシにしては珍しく引きずってしまったのだけど、せめてライブ映像を見て元気出そうと映画館へ。
ライブの映画を映画館で見るのは初めてだったけど、まるでコンサート会場にいるような臨場感、しかもライブの会場にいるのと違ってアーテイストの表情も動きもアップで見れるのがいいね。


前日の「あさイチ」でグッチ裕三さんが「ライブ映画のいいところは、(ライブが)中止にならないことです」と言ったので大笑いしちゃったよ^^この意味が分かる人は5月の出来事を知ってる人だけでしょうね(爆)


映像は2009年で今から5年前のライブだけど、ポールはこの時のライブでも、約3時間の間水も飲まず休憩もせず、ビートルズやウィングスの曲をアンコール含めて全部で33曲、ピアノを弾きながらギターを持ちかえながら熱唱し続ける元気ぶりで、ゲストで一曲だけ参加したビリー・ジョエルよりも若く感じたよ。(ビリーファンの方、ゴメンナサイ)


良かったのは、ビートルズの「アイムダウン」で昔のビートルズの演奏している場面とリアルタイムで歌うポールをクロスオーバーさせた場面。やっぱりこれは映画だからこそできる演出。ポールは昔と変わらず、いや、今の方が成熟した感があって本当にかっこよかった。

映画館では「レットイットビー」や「ヘイジュード」を一緒に口ずさんでるお客さんもいました。
思わず歌っちゃうよね。だって本当にいい曲なんだもん。

それと映像見て気が付いたのだけど、


今回国立で買ったオフィシャルグッズのキーチェーン。

今は家の鍵を付けて使ってるんだけど、この、大勢の人が両手を挙げてるイラストのデザイン、ポールとどういう関係があるのか気にはなってたんだけど、

彼が使ってるギターのトップに描かれたイラストなんですね!映画の中でしっかりと映ってました。
なるほどそういうことだったのね~このキーチェーン、大事にしよう。


高校生の頃は聖子ちゃん明菜ちゃんやマッチのようなアイドル一色の時代で、周りにビートルズやポールのファンがいなくて、でも一人でいつも聞いてたなあ。

今回ライブが中止になったことで、自分がどれほどポールが好きなのかがよくわかったよ。





好きな曲はたくさんありすぎて一曲は選べないけど、彼がライブの時には必ずセットリストに入れてるこの曲はワタシも大好き。ビートルズらしくて。




ポール、これからはあまり無理しないでね。いつまでも歌ってほしいから。元気になったらまた日本に来てね。
大好きよ~ポール~





想い出の夏

2014年06月01日 17時00分40秒 | Weblog
5月29日。

吉祥寺のジュリアンで、フルフルの仁保多恵子先生指導によるワンデーレッスンに参加しました。


今回はYチャンも誘って参加。

前回と同じく、柔らかいワイヤーを使ってバスケットを作りました。

タイトルは「想い出の夏」。これはフランスの昔の映画のタイトルから名付けたそうです。

シャンソンにも同じタイトルの楽曲がありますね。


ワイヤーを引き延ばして籠の形を成型し、モスを土台にバラやバラの葉、木の実など様々な花材をバランスよく貼り付け、最後に籠の内側にチュールをかぶせ、籠のサイドにお花を張り付けて本体が完成。

文字を書いた持ち手を籠の表側から裏側に渡して縫い付け完成です。


持ち手に幅があるので、持ち歩く時はスリなどの被害防止にもなります。



繊細なお花がモリモリで素敵でしょ?^^

私は早速毎日使う化粧品とメイク道具一式を入れてドレッサーの上に置いていますが、置いておくだけでそのまま飾りにもなり、見た目がとても華やいで素敵です。

造花など入れて飾ってもいいね~


多恵子先生、いつも素敵なデザインの教材を使ったレッスン、とても楽しいです!

作品はどれも日常使いしていますよ。これからも楽しみにしています




残念・・・・

2014年05月20日 15時26分04秒 | Weblog
最速先行抽選でチケットをゲットし、楽しみで待ち遠しかった国立のポールのライブが彼の体調不良で中止になってしまいました。

日本での全日程の公演が、すべて中止になると今日決定したようです。

これは、17日に国立競技場に行った時の画像。今回はドゥボワの友達Nちゃんと二人で会場の国立競技場へ。




このトラックのラッピングも看板も、幻に終わった・・・・



ワタシもNちゃんも、国立は初めて。しかし、ポールの生歌を聴くことができず結局この日、グッズを買っただけ。




記念になるからと買った、ゆったりと大きめの黒いTシャツ、バックにライブの日付が入ってます。これはもう幻のレアもの。

ウフ、買ってよかった^^せめてグッズが買えただけでもよかったな。


振替公演はないので、チケットは払い戻しますが、再来日した時にはまた頑張ってチケット獲るぞ~


そして、ほんとなら生のポールを見て、生の歌を聴けるはずだったけど、




せめてもうすぐ封切(なぜかこのタイミング。偶然?)の「ニューヨークアニバーサリーライブ」の映画を見に行ってこよう。



ポール、ツアーであちこち海外を飛び回り、3時間近いステージを水も飲まず休憩もせずじゃ、頑張りすぎだよ~

無理しないで、お大事にしてくださいね。

今回は残念だけど、元気になってまた会える時が来るのを楽しみに待ってます!







ブルースブラザーズ

2014年05月13日 17時02分22秒 | Weblog

「午前10時の映画祭」は、昔の名画を再び大きなスクリーンで鑑賞できる、映画ファン垂涎の企画。

全国のシネコンで実施され、数十本の名画を期間を区切ってローテーションで上映されてるのだけど、首都圏の田舎である我が家からはどこも実施している映画館には遠くて、朝10時の上映開始に間に合わせるには相当早く家を出なければならず、見たい映画があってもずっと諦めていました。

ところが!同じ映画祭ではないのだけど、車で40分ほどの場所にあるショッピングモール内のシネコンで、「シネパス」という名画を低料金でリバイバル上映しているのを知って、今日は何も予定がなかったので朝から急いで家事を済ませ、一人で車をぶっ飛ばして(というのは、これも午前10時からの上映だから)見に行ってきました。





今日はしかし、何かのサービスの日だったのか、平日の朝1回目の上映というのにチケットの窓口にはすでに長い行列。
は~もうちょっと余裕持って出かけないとね。



どうしても大きなスクリーンで見たかった「ブルースブラザーズ」。

初めて見たのはもう30年ほど前の高校時代。やはり名画座で、たしかオリビア・ニュートンジョンの「ザナドゥ」と2本立てだった。

満員の映画館で初めて見た時、豪華なキャストとストーリーの面白さですっかりはまってしまい、今ではDVDも持っていて何度繰り返して見たことか。

スクリーンでアレサ・フランクリンがソウルフードの店で歌い踊る「THINK」の辺りから、なんだか感激とおかしさでウルウルしてしまいました。


本当に、なんでこんなにシュールで面白い映画を撮れるんだろう!センス良すぎるわ^^30年以上前の作品なのに古さを感じさせない。
他のお客さんたちと一緒に、声出して笑ったよ。

まだCGがなかった頃のカーチェイスもリアルで、何より作ってる人たちが本当に楽しんでるというのが伝わってくるのよね^
作ってる人が楽しくないと面白い映画は完成しないね。


あの淀川長冶氏は生前、「好きな映画は何度でも見なさい」とおっしゃっていました。
その意味が、大人になってなんとなくわかってきました。


淀川さん、好きな映画を何度でも見ますよワタシ。これからも。


春の宵

2014年05月04日 11時57分26秒 | Weblog
5月3日。


ご近所のお友達Nさんご夫婦に招待され、東京六大学合唱連盟定期演奏会を鑑賞に池袋へお出かけ。
Nさんの息子さんが所属する慶応義塾ワグネルソサエティー男声合唱団も参加します。ワグネルを聴くのは、今回二度目です。
会場にはNさんのご両親、お友達も観覧に見えていて、一緒に鑑賞させてもらいました。

我が家の娘も中学生の頃は合唱部に所属し、休みも返上し毎日合唱漬けの日々だったなあ。娘自身がもうやりきった感があって、卒業以降はすっかり歌うことにも遠ざかっていただけに、久々にじっくりと拝聴することができました。

いつも女の子の歌声しか聞いていなかったせいもあり、男性の歌声の重厚感と声量には圧倒されます。

女子特有の軽やかさとはまた違い、力強い声は安心感がありますね。


Nさんの小さかった息子さんが、見違えるほど背丈も伸び、立派で(しかもイケメン)な青年に成長しまぶしいほどです。
小学生の頃はおとなしくて優しい息子さんをいつも心配していたNさんも、今ではサークルの裏方までも熟し、きびきびと動き回る頼もしい男性に成長した彼を、きっと誇りに思ってるに違いないでしょう。

それぞれの大学が練習の成果を発揮し、特にラストの六大学合同の演奏はなんだか感動ものでした
ワタシはもっぱら聴く側ですが、やっぱり合唱っていいなあ~

演奏会が終わってから、皆で揃ってお食事に。Nさんのご主人においしい仙台の牛タンのお店に連れて行ってもらい、ご馳走になりました。Nさんありがとう~

久しぶりに大勢でワイワイと楽しい晩ご飯

こんなにおいしい牛タン、食べたことないよ~

心もお腹も満足して、幸せな春の夜でした




東京スカイツリー クリスピーショコラ

2014年04月26日 14時59分23秒 | Weblog
前にお土産に頂いたスカイツリーのお菓子、モロゾフ社製のクリスピーショコラ。






ホワイトチョコレートにドライフルーツのクランベリー、コーンフレーク、アーモンドなどが散りばめてあり、とてもおいしかったので今回ソラマチのモロゾフのショップで見つけて自宅のお土産に買いました。

外箱に6600と大きく書かれてあり、何か意味があるのかな、と思って箱に記載された説明を読むと


「東京スカイツリーの高さは自立式電波塔としては世界一の634メートル。このクリスピーショコラは一個の長さが約96ミリメートル。
つまり、6600倍すれば東京スカイツリーの原寸大ということです。」

う~んなるほど、おもしろいですね!

最初から6600分の1にしようとして作られたのか、お菓子を作成したところ偶然にそのサイズになったのか?
あべのハルカスにも同じようなお土産があるのかな?

いろいろ思いを馳せながら小さくておいしいスカイツリーを頂いています^^





20年ぶりの再会

2014年04月25日 13時59分48秒 | Weblog
4月23日。中学校時代の友達OKARAちゃんと、20年ぶりに東京で再会しました。

ワタシも彼女も夫が転勤族。これまで日本各地転居を繰り返し、なかなか会えなかったのですが、彼女が静岡に転居してきたのを機にやっと東京での再会が実現しました。



当日はスカイツリーで待ち合わせ、早々にタワーに上がって東京の景色を見下しながら久しぶりのおしゃべりを楽しみました。


この日はちょっと霞がかかって、そこがまた春らしい風景。




床のガラス窓から見える地上。窓から遠くの景色を見るより、真下を見ると足がすくんじゃう

東京の景観を楽しんだ後、タワーを下りてから、隣のソラマチにあるレストラ「ソラシード」でランチ。

中学を卒業し、別々の学校に進んでもたまに会って食事したり、娘が生まれた時は当時住んでいた宝塚にも遊びに来てくれて、娘を抱っこしてくれた彼女。その娘も、もう今年二十歳

20年なんて、長いようであっという間だったなあ。

食事しながら、それぞれ会わなかった間にあった出来事を話してていると、本当にいろんなことがあったなあと。

でも、そんなに長い時間会っていなかったのに、それほど時間を感じさせないのはやはり常に心のどこかに彼女が存在してるから。

昔からの友達にこうして会うことができるのも、今が幸せだからだよね。

まだまだおしゃべりしたいけど、可愛いお土産をもらって再会を約束して夕方に上野駅でバイバイ。


OKARA、遠いところをありがとうね。これからは年齢的に年老いた親の介護など、新たな仕事が増えてくるけど、お互い健康第一で、好きなこと、夢中になれること見つけて人生楽しもうね!!そしてそして、これからもよろしくね~

とりあえずは来月のポールのライブ、国立で盛り上がろう~!

また会おうね~!!







オンディーヌ ~水の精~

2014年04月01日 16時27分37秒 | Weblog

3月31日、仁保多恵子先生のワンデーレッスンを受講しに、吉祥寺のジュリアンに行ってきました。


作品のタイトルはオンディーヌ。まるで水の精が隠れているような、愛らしいオブジェを作りました。




デザイン フルフル 仁保多恵子

柔らかいワイヤーで持ち手の付いたバスケットを作り、様々な種類の花材で装飾しました。

そのまま飾ってもいいし、中に小さなライトを入れて灯したり、花瓶を入れて生花を生けたりしても素敵。

なんでもないワイヤーのバスケットも、グリーンの花材を施すだけでこんなに素敵に!

ゆらゆらと揺れる小さなライトの灯を眺めて、癒されてます


マーガレットのトレー

2014年04月01日 16時07分43秒 | Weblog
今日から4月。
花冷えのような気候ですが、近所の桜はほぼ満開。この季節は桜の淡いピンク色が目に入るだけでなごみますね~

ドゥボワの新作です。



デザイン アトリエエレナエルポン 仁保喜恵子

バラとマーガレットのどちらか好きな方を選べるのですが、いつもバラを選択するので、たまには違うお花で、と思いマーガレットを描いてみました。

トレーは布張りですが、同素材の別布に先に絵を描き、本体の布張りの部分に印刷されたスカラップの縁取りを生かすべく、大きさを調節して縁を断ち切りし、水で溶きのばした速乾ボンドを素早く均一に伸ばして貼り付けます。

スカラップと貼り付けた布の継ぎ目を隠しながら、スカラップも隠れてしまわないように、黒のポンポンテープをボンドで貼り付けて出来上がり。

先生のサンプルは絵の上部にリボンをつけていましたが、私はうっかりテープの継ぎ目を下に持ってきたので、それを隠すため絵の下部にリボンを付けました。テープとリボンを張るだけで、こんなに雰囲気が出ます。

さっそくパンを入れてテーブルに置いて使ってま~す^^


リンツのゴールドバニー

2014年03月21日 12時24分43秒 | Weblog
3月も半ばを過ぎていますが、暖かさも一進一退。今日はとても寒く、風も強いです。
花粉症の人は、苦しい季節ですね。ワタシもそうですが(泣)


もうそろそろキリスト教の復活祭(イースター)の季節。
イースターは毎年日が違うというのを知りませんでした。

今年は4月20日だそうです。




スイスのチョコレートのブランド、リンツのイースターバニー。
毎年イースターになると発売される、ゴールドバニーのチョコレートを買いました。




ウサギ型のと、丸いたまご(イースターエッグ)型のチョコが、ゴールドのウサギ型の缶に入っています。
中身を食べたら、缶は小物入れにできそうですね。

日本で言うなら京都のお水取りでしょうか、イースターは春が来た合図。

春はもうすぐそこまで来てますね~