震災の被害に遭われた東北地方の方々には、謹んでお見舞い申し上げます。
我が家も首都圏在住ですが、3月11日に発生した大地震で、自分の無力さを痛感いたしました。
その日は学校の春季ゼミを終わらせて帰宅した娘と2人で遅い昼食を取り、その後しばらくテレビを見ていました。そろそろ片付けようと立ち上がった時、かすかに揺れを感じたのですが、この時はとても小さな揺れですぐに収まるだろと思い食器を下げに台所を行こうとしたら、強烈な横揺れが!!ほんとは危ないからダメなんだけど、慌てた私は6階の家の前の廊下を行ったり来たり、その間ももちろん揺れていて、娘と2人で非常階段を使って屋外に避難しました。
外に出てもまだ揺れは続いていて、やはり屋外に避難してきた住人の人たちと身を寄せ合うように立ちすくんでしまった。
恐怖で泣いてる高校生の女子もいました。
余震が怖くて、しばらく娘と2人車の中に避難してテレビの報道番組を見ていたのですが、空撮で流れる映像は数百メートルにわたって押し寄せる津波が、木や建物を押し倒しながら猛スピードで陸のあらゆる物を飲み込んでいく様子でした。
いつもなら、一歩外に出ると自分からは絶対にメールも電話もしない、こちらから求めても返信など返してきたことのない夫から、
「大丈夫か?」のメールが。
こちらからは「なんとか大丈夫。娘も一緒で、無事。あなたはどこにいますか?」と返すと、都内の職場にいるとのことで一安心。
その日は帰宅は無理かと思ったけど、日付が変わる頃に電車が動いたようで深夜には帰ってきました。
夜になって、実家の母や夫の母、関西の友達からも心配してメールや電話をもらいました。
(本震は、大阪や兵庫県までにも及んだようで、結構揺れたんよ~と聞いて驚きでした。)
阪神大震災も経験した私。あの朝、生まれて間もない娘を毛布にくるんで抱き、やはり一時的に避難した車の中のテレビで、神戸が「神戸でなくなっている」惨状に、思わず「悪い夢なら覚めて欲しい・・・」とつぶやいてしまった。
まさか、生きてる間にこんなに大きな地震に2度も遭うとは・・・・
連日報道される被災地と被災された方の様子を見ていると、感心することがたくさんあります。
津波の被害に遭いながら、自宅の二階から無傷で助け出されたお年寄りの男性が、「チリの地震も経験した。大丈夫。」と全くうろたえる様子もない。
別のお年寄りの男性は、他の物は何も持たず、唯一これだけはと、家族の思い出が詰まったアルバムを一冊だけ持って逃げたとか。
それに比べて私ときたら、身体1つで(いや、娘だけはいっしょよ)逃げてくるのが精一杯、一応娘のへその緒と母子手帳とファーストシューズだけはボストンバッグにまとめて入れてあり、非常時にはいつでも持って逃げられるようにしているのに、とてもじゃないけどそんな余裕なかったなあ・・・
水や非常食や当座の生活用品は万全でも、それを持ち出して安全に避難する「冷静な行動」が伴わなければ意味ないのです。
今も計画停電と原発、放射性物質の流出など不安はありますが、復興に向けての活動が始まっています。
被災地の一日も早い復興を祈っています。
原発で決死の作業を今も続けている東電の下請けの作業員の方、自衛隊、警察、東京消防庁の方々、そのご家族に敬意を表します。
日本は、原爆という人類史上類を見ないテロ行為に遭遇した、地球上で唯一の国であるにもかかわらず、
不屈の精神で這い上がり、今では世界で屈指の経済大国になりえたのです。
そんな日本に、できないことなどない。
何年、何十年かかっても、きっとあの美しい東北を、国民が力を合わせて取り戻してみせます!
我が家も首都圏在住ですが、3月11日に発生した大地震で、自分の無力さを痛感いたしました。
その日は学校の春季ゼミを終わらせて帰宅した娘と2人で遅い昼食を取り、その後しばらくテレビを見ていました。そろそろ片付けようと立ち上がった時、かすかに揺れを感じたのですが、この時はとても小さな揺れですぐに収まるだろと思い食器を下げに台所を行こうとしたら、強烈な横揺れが!!ほんとは危ないからダメなんだけど、慌てた私は6階の家の前の廊下を行ったり来たり、その間ももちろん揺れていて、娘と2人で非常階段を使って屋外に避難しました。
外に出てもまだ揺れは続いていて、やはり屋外に避難してきた住人の人たちと身を寄せ合うように立ちすくんでしまった。
恐怖で泣いてる高校生の女子もいました。
余震が怖くて、しばらく娘と2人車の中に避難してテレビの報道番組を見ていたのですが、空撮で流れる映像は数百メートルにわたって押し寄せる津波が、木や建物を押し倒しながら猛スピードで陸のあらゆる物を飲み込んでいく様子でした。
いつもなら、一歩外に出ると自分からは絶対にメールも電話もしない、こちらから求めても返信など返してきたことのない夫から、
「大丈夫か?」のメールが。
こちらからは「なんとか大丈夫。娘も一緒で、無事。あなたはどこにいますか?」と返すと、都内の職場にいるとのことで一安心。
その日は帰宅は無理かと思ったけど、日付が変わる頃に電車が動いたようで深夜には帰ってきました。
夜になって、実家の母や夫の母、関西の友達からも心配してメールや電話をもらいました。
(本震は、大阪や兵庫県までにも及んだようで、結構揺れたんよ~と聞いて驚きでした。)
阪神大震災も経験した私。あの朝、生まれて間もない娘を毛布にくるんで抱き、やはり一時的に避難した車の中のテレビで、神戸が「神戸でなくなっている」惨状に、思わず「悪い夢なら覚めて欲しい・・・」とつぶやいてしまった。
まさか、生きてる間にこんなに大きな地震に2度も遭うとは・・・・
連日報道される被災地と被災された方の様子を見ていると、感心することがたくさんあります。
津波の被害に遭いながら、自宅の二階から無傷で助け出されたお年寄りの男性が、「チリの地震も経験した。大丈夫。」と全くうろたえる様子もない。
別のお年寄りの男性は、他の物は何も持たず、唯一これだけはと、家族の思い出が詰まったアルバムを一冊だけ持って逃げたとか。
それに比べて私ときたら、身体1つで(いや、娘だけはいっしょよ)逃げてくるのが精一杯、一応娘のへその緒と母子手帳とファーストシューズだけはボストンバッグにまとめて入れてあり、非常時にはいつでも持って逃げられるようにしているのに、とてもじゃないけどそんな余裕なかったなあ・・・
水や非常食や当座の生活用品は万全でも、それを持ち出して安全に避難する「冷静な行動」が伴わなければ意味ないのです。
今も計画停電と原発、放射性物質の流出など不安はありますが、復興に向けての活動が始まっています。
被災地の一日も早い復興を祈っています。
原発で決死の作業を今も続けている東電の下請けの作業員の方、自衛隊、警察、東京消防庁の方々、そのご家族に敬意を表します。
日本は、原爆という人類史上類を見ないテロ行為に遭遇した、地球上で唯一の国であるにもかかわらず、
不屈の精神で這い上がり、今では世界で屈指の経済大国になりえたのです。
そんな日本に、できないことなどない。
何年、何十年かかっても、きっとあの美しい東北を、国民が力を合わせて取り戻してみせます!