ミミママの感謝と有難うのブログ

自然に感謝・人に感謝。そして有難う!!
そんな毎日を過ごせる事に感謝!

近所の棟上げ  #棟上げ #お餅拾い #収穫お餅とお菓子

2020-11-07 06:09:55 | つぶやき・散歩・日記
一昨日の夕方、明日お餅撒きをしますので、とわざわざ
近所の方が案内に来てくれた。子供さんの家を
敷地内に建てている。今まで、基礎ばかり見ていたが、
あっという間に棟上げ。早いねぇ。お目出度うございます。

小さな地区なので、少しでも賑わせてあげたいと、
支障がない限りみんなできるだけ行く。私もリハビリを
途中で切り上げて帰り、拾いに行った。

シルバーカーの皆さんも4・5人。青いシートの
上に座っている。丁度みんなの前で見えないが。

雨が降らなくて良かった!左が主人が拾った物。
お餅の数は3個主人が多いだけなのに、(12と9)
主人はお菓子の多いこと。

お宮の餅巻きもそうだけれど、何時も2,3個しか拾えず、
頭だけの参加が多い。でも、今日は人数も少ないので
沢山拾えた。有り難い。賑わって良かったね。

高齢者ばかりの地区なので、若い人が住むように
なるのは嬉しい!どうぞ息子さん親子の皆さん、
宜しくね。
***
こちらでは、このお餅撒きを(ひとぎ)と言いながら
撒いていた。(今は余りひとぎという言葉を使わない?)

随分昔に住んだ苫小牧では、丁度近くに団地が出来、
しょっちゅう棟上げの餅撒きが有っていたが、(たてまえ)
と言いながら撒いていた。地方によって言い方が違う。
他の地方ではどう言うのかしらん?

今ではこの餅撒きも少なくなったなぁ。大工さんと
施主さんだけの形式通りにすることが多い。だから
棟上げのひとぎは、何10年振りのことだったか?


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日友人が来るまで #黄梅... | トップ | 我が家の咲き始めた菊 #菊数種 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何て言うのかな? (夢子)
2020-11-07 08:02:58
餅まきって楽しそうですね。
こちらではもう見かけませんね。
最後はお隣が30年くらい前でしたよ。

紅白のお餅がおいしそうですね。
私も生徒さんにたくさんの紅白餅を頂きました。
「秋の大祭」のお下がりとは言われていましたが
杵でついたのかお餅が伸びておいしかったです。
こんにちは~ (さいちママ)
2020-11-07 11:45:11
餅まきは楽しいですね。
今年は2回餅を拾いました。
お隣とお向かいさんです。
棟上の時餅まきをするおうちが少なくなりました。
ハウスメーカーの立てるうちでは餅まきはしないようです。
地元の工務店のおうちでは今でもちゃんと餅を撒きますよ。
昔からのこうした行事はなくなってほしくないわね。
どうしても思い出せない事 (otomechan)
2020-11-07 12:36:52
夢子さんへ
有り難うございます。

夢子さん6000日記念お目出度うございます。
私は一体いつからかと記憶を辿っているんですが、同じ頃だったと思うんです。
父の死後は暫く書けず、新しく始めたので最初が分からないんですよ。
分かったらコメント入れようと思っていながら分からない。

こちらは秋の大祭の餅撒きも中止でしたよ。
Unknown (otomechan)
2020-11-07 12:48:13
さいちママさんへ
有り難うございます。

この近辺でも、今は殆どお餅撒きはしないですね。
とても珍しいです。
息子の店は10年前ですが、近所8区画の造成地で、
今は全部家が建っていますが、どこも撒かなかったですね。

私は、地区が高齢化まっしぐらで、地区行事も廃れていくのですが、
もう仕方がないと諦めています。そんな田舎です。

コメントを投稿

つぶやき・散歩・日記」カテゴリの最新記事