goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミママの感謝と有難うのブログ

自然に感謝・人に感謝。そして有難う!!
そんな毎日を過ごせる事に感謝!

図書館へ

2016-01-31 15:49:22 | 趣味関係・手遊び・お絵かき

明後日のお話し会は、2月の小学校へ読み聞かせに行く、絵本と紙芝居を決める
事。前回紙芝居が少なかったので、図書館に行って紙芝居を探した。う~~ん、
片っ端から20組位読んでみたが、気に入るのがなかった!!やっと1時間位
かかって、2組どうやら決めた。

(ゆうらゆらかさのいけ)(ゆうらんせんしまへいく)ただ少し幼稚かなぁ?
小学生ではどうかなぁ?難しいなぁ?みんなの意見はどうかしら?

本は(ぼくのしろくま)(なんだってしてあげるよ)これも幼稚?でも、私の考えは
少し幼稚の方が良いと思っている。学校でも家庭でも年相応を押し付けられているはず。
せめて読み聞かせの時は、幼稚でも感動的な本をじっくり聴くこともよいのではと思う。


母が居る時はなかなか図書館に行く余裕が無くて、他の会員さんに甘えていた。
今せめて罪滅ぼしと言う硬い気持ちではないものの、できるだけ図書館に行って、
選択肢を増やしてあげようかな?と考えている。

もちろん私自身も読むのが楽しいので、有り難い。本2冊は私の好きな内容。
特に、(なんだってしてあげる)は涙がこみ上げるくらいに素敵!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿と真ん丸

2016-01-31 09:25:21 | 庭の花・日記

父が種類を増やした椿が、次々に咲き始めている。椿はポトンと落ちるので、
私はおまり興味のない花だった。でも種類が多いのに驚く。大好きな父が植えた
花だと思うと愛おしくなる。

蕾が真ん丸くて、何とも可愛い。年齢を重ねる事によって、性格もだけれど
形としても、まん丸な物が大好きな物になってきたのは不思議。この可愛さ。
***
真ん丸といえば、つい道端に有る石ころもまん丸な物は拾って帰る。昔の癖が
また出てきたかな?小学生の頃、石が好きで川原に遊びに行っては拾って帰った。
引き出しに入れていると、いつの間にかこっそり祖母が捨てていた。

でも、無くなる事はなかった。だって次々拾ってきていたから。つまり
堂々巡りだったと言うわけ。濡らすと浮き出る模様に見とれたり……。私にとって
石は神秘的な物だった。その時は色や模様だったが、今は形、それも丸だけ。

安山岩・玄武岩・流紋岩・花崗岩・紫雲石など石の名前も習った時は覚えていたが、
今ではそれ位しか覚えていない。(隣の市に紫雲石のよく採れる有名な場所あり)
石と私、不思議な縁で結ばれているのかも??

椿の色々な種類を楽しめるのは父のお陰。感謝、有難う!
引き出しが動きにくいほど重かったのを、そっと捨てていてくれた祖母にも
今頃感謝、有難う!

今思うと、祖母が大好きだったので、捨てていることが分かっても
怒りもせず、また拾って入れていたのがおかしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする