たまには...
でっかい!(笑)
富士を眺めたくて車を走らせて来ました
三国峠の中腹から眺めた富士山と眼下には山中湖 ↓
(パノラマ合成、パンして撮影)
手持ちなので画像は良くないですが、雰囲気はこんな感じなんです
右手に広がる雲の下には南アルプスが連なっています(分かりづらいですね)
頬に当たる風が痛いくらいですが、絶景でしょう~
久々に気分は爽快!
平野湖畔、パナで白黒で撮ってみました ↑
ダイヤモンド富士が見れるので駐車場は混み合っていました
夕刻まであと3時間ほど...
撮影ポイントに、まだ人影はまばらです
湖面は雪に覆われていて
「ダブルダイヤモンド富士」は無理のようですが、
みなさん遠路はるばるこの為に来られているので写真が撮れるといいね
そう言えばワタシも2008年にダイヤモンド富士ではないですが、(7年前)
ここに来ていました
以前のblogです
ワタシは今回これ1枚だけでパス!
あとは精進湖畔のいつもの富士を眺めて帰宅でした ↓
これからだんだん暖かくなると、
富士山を覆っている積雪も徐々に融けて来るでしょうね
ですが...
富士には雪が似合うですね^^
最新の画像[もっと見る]
-
残暑お見舞い申し上げます 2年前
-
残暑お見舞い申し上げます 2年前
-
残暑お見舞い申し上げます 2年前
-
残暑お見舞い申し上げます 2年前
-
残暑お見舞い申し上げます 2年前
-
今年も、バラ友さん宅を訪問して来ました♪ 2年前
-
今年も、バラ友さん宅を訪問して来ました♪ 2年前
-
今年も、バラ友さん宅を訪問して来ました♪ 2年前
-
今年も、バラ友さん宅を訪問して来ました♪ 2年前
-
今年も、バラ友さん宅を訪問して来ました♪ 2年前
ウットリします (#^.^#)
そして、以前のブログの逆さ富士、これまた見事。
ゆめさんの技術にもビックリですよ ♪♪
あの時は、偶然にも毎週埼玉からここに通い写真を撮っているアマチュアの方が、沢山の事を教えてくださいました。車に寝泊まりしていて、毎回集まる方々と談笑してその時を待っていました。
ワタシが男性ならそう言うこともやってみたいなぁ~と....思ったものです。
そういう訳で、その方々のご厚意によりこのようなショットが撮れたんです
見て下さってありがとうございました^^
私一人で見るには勿体ない!と夫も呼んで一緒に感動しながら・・・
白黒も逆に色が感じられていいですね~
改めて (ゆめさん ええとこに住んではるわ~)^^
日本を代表するりっぱな山、りりしいです。
モノクロ写真も興味があります。
ゆめさんのお写真、いい雰囲気を醸し出していますね。
富士山は今が綺麗な時期かなぁ~
凛々しくて冷淡な容姿にシビレてしまいます(笑
季節それぞれに見応えがありますが....
うふふ....ご主人に是非、よろしくお伝えください
いつもご贔屓にあずかりありがとうございます^^
忙しくしてる?
富士山はね....
被写体が良いものね、何処から見ても美しい~
ufufu...
ワタシね、何処から見ても美しいと言われるような時期は無かったけど...内面的には可愛くありたいな(笑)
無い物ねだりですが...。
見たい時に見に行けるなんて本当に羨んしいです。
こちらからもわざわざ撮りに行っている人がいますが
私はそんな元気はありません。
ここで使っているレンズは何mmなのでしょう。
富士山の写真を見るといつも気になっています。
色々指導してくれる方もおられるのですね。
それも羨ましいです。
もう夕方ですが、かなり日が長くなりましたね
朝、雪が2cmほど積もったのですが、みるみる間に融けてしまいました、
ダイヤモンド富士ですが、ほとんどが県外車です
地元の人は見慣れているのでしょうね~
河口湖のオルゴール館までは、そう遠くないのですが、そこから山中湖となれば躊躇します
でも、行って気持ちが良い富士山を見ることが出来てさっぱりしました^^
いえいえ、、、、2008年の時は、たまたま親切なおじさまたち?がいらして、みるに見かねて指導してくれたのです、分からない事は聞くことにしています(厚かましいですよね)
待ち時間が長いと暇なようで...。
17-40mm f4/L 広角です
今回は、ちょこっと撮って帰って来ました
本当は早朝とか夕暮れを狙うのでしょうけど...。
私には(ネイチャー)は無理です
冠雪のフジは殊に素晴らしいです。
こんな風にいつでも撮れるのは幸せなことですね。
新幹線で上京する時に運良く見ることが出来たのが何回あったかなぁ?
いつか飛行機から見下ろして感動したことがありましたよ。
いつもこんな富士山を見れるなんて
羨ましいですね(((o(*゜▽゜*)o)))
2008年の逆さ富士 はまた最高です
ゆめさんの腕に感動しました
場所によって富士山の姿が変わるんですね。
見るのは静岡側の富士山がおもですから
山梨からの富士山の実物が見たいです^_-☆