goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっけのほっと一息・・・

「今日のできごと」や「好きなコト」を綴っていきたいと思います。

成人式

2009年01月11日 | 着付け・着物
朝4時に起きて、着付けのお手伝いに行ってきました。

RIEがプレゼントしてくれたエプロンを持って
本当にかわいくて、さらに実用的なんだ。。。

着付けをした方が、雪がチラホラしていたと言ってました。
寒い成人式だったのかな。

十数年前の私の成人式は、雨だったのをふと思い出しました

助手も毎年のことなので、なれているとはいえ、やっぱり緊張します。
紐がきつすぎないか、ネイルはとれてないか・・・。

あと最終チェックで、おはしょりをの確認は忘れません。
せっかくきれいに着れてても、処理がちゃんとできていないと
なんか残念だなって思うから。。。

今年は、どっと疲れが出てしまいました。なんでかな?
でも、楽しかったです
助手が卒業できるのは、いつなのかなぁ。まだまだかな・・・

着付けの練習

2008年11月16日 | 着付け・着物
少し時間があったので、着付けの練習しました

今日は、ボディを使っての練習。
やっぱり人じゃないと、やりにくいけど、それなりに。

なかなか上手にできたんではないかと・・・。自画自賛

衿元もきれいにできたし。
 

でも。出来上がってから、何かおかしい、何かが足りないと思って
ふとまわりを見渡したら、前板がポツリ・・・

やっぱブランクかね・・・?
もう少し練習をして、本番に備えないといけないなぁ

着付けの練習

2008年11月08日 | 着付け・着物
久しぶりの着付けの練習で、友だちとの自主練。。

やっぱりお気に入りの1枚から始めようと思って
この着物にしました

着たところの写真は、あまりにもダメだったので、今日はナシ

でも、久しぶりに着付けして、楽しかったです。
自由な感じがやっぱり好きかも。。。


ランチに、またカレー行きました。
今日は、大好きなスバカマナにしました。

ハーフナンセットにしました。いつもナンが食べ切れないので・・・。

ハーフナンなのに、この大きさ。
私はふつうのナンにしましたが、ハニーナンもOKで、どちらもおいしい。

ほうれん草とチキンのカレーは、少し辛めにしてもらいました。
あと、生春巻きと、じゃがいものカレー味(これ、めちゃめちゃおいしい
ライスとスープとデザート。完食しました

安定感のあるおいしさで、大満足でした。
着付け・・・次回は、もうちょっと上手になっていることを願いつつ・・・

着物。

2008年11月02日 | 着付け・着物
ここしばらく、着物から離れた生活をしていました。

着付け教室の方針というか、団体行動にうまく馴染めない私は
なんとなくから、教室に行かなくなり、着物も着なくなってしまって。

後輩がキッカケを作ってくれました。

「友だちの結婚式で着物着るから、着付けをお願いできない?」

ずいぶん人に着付けすることもしてないけど・・・。
それでもいいよって言ってくれたので。

今日、久しぶりに着物を手に取りました。

天気もよかったので、ちょっと風通ししようと思いまして。。。
やっぱり着物いいね

少しずつ、また最初からやり直しかもしれないけど
着物も着ていければ、着付けもうまくできるようになれば・・・と思います
頼まれた着付けまでは1ヶ月ほどあるので、練習しないとね

成人式の着付け

2008年01月13日 | 着付け・着物
朝、4時半起きで、着付けのお手伝いに行きました。

例年のことながら、やはり緊張します。
私は助手なので、そんな緊張することもないんだけど・・・

私が行った呉服屋さんでは、今年は黒地に豪華な花模様の
振袖が多かった気がします。
昨年よりも、フリルの衿も少ないし。

でも、やはり豪華なネイルは健在で、チップが取れてしまわないか
ヒヤヒヤしてました。
以前、なくなってしまったことがあったので

練習もしてないのに、何とかこなせたので、よかったです。
でも、もっといろんなことができるようにはなりたい

今日は、風がかなり強かったので、なかなか大変だったのではないかと。

振袖を着て、素敵な成人式を過ごせたらいいなという思いで
着付けをさせて頂きました。

帰りに、眠気と闘いながらも、ランチというか、お茶というか
カフェで、大好きなフレンチトーストを食べました。

見た目もかわいくて、シナモンきいて、本当おいしかったです
私は、本当にフレンチトースト大好きです

留袖の着付け

2007年10月06日 | 着付け・着物
久しぶりに、着物の話です。

今日、親戚の結婚式があり、母に留袖の着付けを頼まれました。
母への着付けは、初めてでした。
それより、着付けをすることも数ヶ月ぶり

1週間前に、一度練習をしたものの、不安だったので
昨日の夜、イメージトレーニングしておきました。

そのおかげか(?)何とか着付けできました。
いろいろ反省点もありますが・・・。
 

家に帰ってきた母に「着崩れなかったし、苦しくなかったよ」と言われて
あーよかったとホッとしました。
やっぱり着物が好きです。たまには自分でも着ないとね

着付けの授業

2007年01月21日 | 着付け・着物
1ヶ月に1回の、着付けの授業の日でした。

寒い日は、着物を着るのがつらい
ニットのショールを、羽織って行きました(後ろ姿です・・・)
帯も隠れる・・・帯を隠す、が正解?・・・ので
少々乱れていても、平気でした

今日は、女袴の着付けで、あまり難しいことをしたわけじゃなかったので
楽しかったです
帰ってきたら、もう夕方。もう休みが終わりだなんて・・・

成人式

2007年01月07日 | 着付け・着物
今年も、RIEからもらったエプロンを持参して、いざ出陣。

ポケットに、クリップと、お花用の丸めたティッシュと、輪ゴムを入れて。
しかし、3時起きはつらいなぁ 外は真っ暗だし。

今日は、呉服屋さんで着付けでした。
180人ほどの、大掛かりなもので、着付けも2つの団体が入っていました。
これだけの振袖がズラリと並ぶと、相当豪華です。

私は、助手として10人ほど、やらせていただきました。
担当させていただいた方は、白っぽいかわいい着物が多かったです
半衿にフリルが付いていたり、パールのネックレスを帯締めに付けたり。

バタバタすることもありましたが、何とかこなして
お客様にも、喜んでいただけたのではないかと。

しかし、今日の天気はかわいそうだったなぁ。
着付けが終わって、外へ出たら、めちゃめちゃ強風
せっかくの髪型も崩れるし、振袖の袖もすごいことになったのでは・・・。
大変だけど、楽しい時間でした。帰宅してから、爆睡しました

もうすぐ成人式

2007年01月04日 | 着付け・着物
今年も、成人式の着付けのお手伝いします

先生から、帯揚げのことでお願いされました。
お花にするとか、本結びとか、希望を聞いてあげて、とのこと。

個人的には、入り組とか、無難な方が好きなんですけどね
でも、雑誌とかに、かわいいのがいろいろ載ってるしね・・・。
お客様の要望は、聞かないとね・・・。

先生のところで、手合わせを兼ねて、帯揚げのお花を練習しました。

写真は、ティッシュを丸めて、輪ごむでとめただけです。
3個作って、そのまわりをギャザーを作りながら、形を作りました
こういう細かい作業は、ちょっと苦手・・・
何とか、お花に見えるかな?

本番に向けて、もう少し練習しないといけないなぁ。
成人式を迎えられる方に、喜んでもらえるように・・・

着付けの授業

2006年12月17日 | 着付け・着物
名古屋で、着付けの授業がありました。
今にも雨が降りそうな空。路面も濡れてたので
雨コートを着ました・・・が、名古屋は、そんなことなかったです

今日の装いは、今、1番好きな組み合わせです
23区の着物に帯、サーモンピンクの三分紐に、RIEからのプレゼントの帯留め。
めちゃめちゃかわいいです
自画自賛です、ハイ。

写真は、帰ってから撮ったので、ちょっと乱れ気味かも?

授業は、巡礼衿作りと、振袖の着付け。
私は、裁縫が得意じゃないので、時間がかかりました。
・・・・・というか、完成しませんでした

元気だったら、帰りにショッピングしようかと思いましたが
まったくそんな元気なく・・・。
今から、衿作りの続きをしなくては・・・明日にしようかな・・・