goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっけのほっと一息・・・

「今日のできごと」や「好きなコト」を綴っていきたいと思います。

着付けの授業

2006年11月26日 | 着付け・着物
今日は、久しぶりの授業でした。

朝から体調が優れず(昨日の昼寝が原因かな
さらに、「行きたくない病」が発病してしまい・・・・。

それでも、何とか気合いを入れて、着物を着ました。
今日は、母に買ってもらった、茶色の名古屋帯を締めました。
刺繍(なのかな?)の細かい柄が、かわいいです

寒かったので、この前ネットで買った長羽織を出しました。

ちょっとイメージと違ったんですけどね・・・。
もっとおとなしい感じかと思ってたんですけどね・・・。
でも、着てみたら、意外に素敵でした

今日の授業は、ボーっとしていて、あまり頭に入らなかったです。
先生に、授業料のおつりをもらうの、忘れました。
そんな日もあるさ・・・ってことで

着付けのイベント

2006年11月05日 | 着付け・着物
今日は、着付けのイベントを見に行きました。

いつもは、舞台に出る方だったのですが、今日はお客さん。
観客席で、最初から最後まで、見たことがなかったので
なんだか新鮮

盆踊りの音楽に合わせての、半巾帯結びから始まり
着物の着方、振袖の帯結び・・・。
みなさん、一生懸命で素敵でした

王朝装束として、十二単の着装がありました。
幻想的な照明の中、解説付きの着装は、本当にすばらしいものでした
  
16㎏あるそうで・・・重そう、歩きにくそう
この時代の方は、こんな風に歩くことはなかったみたいですが・・・。

最後の抽選は、当たりませんでした。残念。

見るのも楽しいですが、やっぱり出た方が、楽しい・・・かな。
もちろん緊張はしますけど。
見るのも、勉強になるので、見に行ってよかった

帯留め

2006年09月24日 | 着付け・着物
RIEが、帯留めをプレゼント してくれました。

アンティークレースを使っての、この帯留めは
なんと、RIEの手作りなのです

私をイメージして作ってくれていて
さすが!というほど、私の好みなのです
そして、できばえも、完璧なんです。
これ、商売できるって・・・絶対。

使うのがもったいないくらいだけど、バンバン活躍しそうです。
ありがとう宝物にするからねー
すっごくうれしくて、早く着物が着たくなっちゃいました

大振袖の着付け

2006年09月16日 | 着付け・着物
今日は、久しぶりに名古屋での授業がありました。

大振袖の着付けと蝶立矢結び。

大振袖は、やはり豪華ですね~
でも、ちょっと重いので、大変でした。

あまりにも、恥ずかしい出来なので、小さめに載せてみました・・・

それにしても、着物は素敵なのに、この帯締めと抱え帯の色がすごいなぁ。
完璧に浮いてるような気がする。
私は、おひきずりよりも、普通に着せた方が好きです

丸帯で、蝶立矢結びをしたのですが、なぜか手先が足りず
あまりいい出来ではなかったです 。o ○ はぁ・・・。

久しぶりの着付けは、ちょっと疲れたけど、やっぱり楽しい
もうちょっと、自分の思い通りにやれるといいのですが。

愛・地球博が閉幕して1年。
記念グッズが、今日から発売されました。

授業に行く前に、ひとっ走り、高島屋へ行って、買いました。
ピンクキッコロのピンズバッジを買いました。

みなさん、情報に敏感なのか、次々に買いに来ていて
入場制限とかしてました。
それにしても、1日名古屋っていうのは、私にはちょっと辛いかも・・・

色無地

2006年08月19日 | 着付け・着物
4ヶ月前に購入した色無地が、出来上がりました。

というか、呉服屋さんに取りに行くのを忘れていました
でも、すごく楽しみにしてたので、うれしい~

思った以上に、渋いピンクだったかな。
でも、私っぽい色かもしれません
合うかどうかは、まだ着ていないので、分かりません・・・。

もうちょっと、涼しくなってからかなぁ、この色無地が活躍するのは。
いつ着るんだろう???
着る機会あるかなぁ。ちょっと謎です

ドラ浴衣~着付け~

2006年07月23日 | 着付け・着物
ウワサの(??)ドラゴンズ浴衣を着付けてみました。

やっぱり派手なんですけど・・・
目立ち過ぎます。

ナゴヤドームでも、この浴衣の集団がいたら
目立つだろうなぁ

後ろはこんな感じです。
   

帯は、やっぱりかわいくて、締めやすかったです
買って大正解でした
この浴衣に合うかどうかは別にして・・・

ドラ浴衣

2006年07月20日 | 着付け・着物
ウワサの(?)ドラゴンズ浴衣が手元に届きました

けっこう派手なピンクだなぁ・・・というのが第一の感想。
シャオロン、パオロン、ドアラがいます。
・・・・・・・・・・。
ちょっと着れないかも

若い子たちにはいいかもしれないけど。
週末に時間があったら、袖を通してみようかな

着付けの授業

2006年07月16日 | 着付け・着物
久しぶりに、着物を着ました~

夏の着物に、先日ネットで買った撫松庵の帯です。
もちろん、着物は洗えるプレタです。

帯はちょっと長かった!
ぶっつけ本番で結んだら、ちょっと大変でした

後ろは、こんな感じです。


でもまあ、涼しげでよかったんじゃないかな、と思ってます
帯も、薄水色でよかったかな。星もかわいかったかな。

授業の方は、立矢の変化結びなど。すべて丸帯を使いました。

箱ひだ・・・やっぱり苦手です
箱ひだの中に、厚紙を入れてあるので、ちょっとガチっとした形になっています。



今回の帯結びは、大振り袖とかにするのかな。
他の帯結びは、これ以上にひどかったので、写真撮れませんでした
それにしても、今日は着物を着るには、めちゃめちゃ暑かったよ~

浴衣の授業

2006年07月11日 | 着付け・着物
浴衣講座のお手伝いに行ってきました。

毎年あるこの講座、けっこう人気みたいです。
今日もたくさんの人が集まっていました。

ドラゴンズゆかた、授業3回、ドラゴンズの試合(ナゴヤドーム)で5,250円。
なかなか安いですよね。
これがキッカケで、着付けを始めてほしいっていうのがミエミエだけど
割り切ってやれば、ドラゴンズが好きな人であれば、お得だと思います。

大きな声では言えませんが、私はまったく興味ありません。
でも、ドラ浴衣、買いました・・・・。

機会があったら、ドラ浴衣もアップしてみます。

私が今日着たのは、10年ほど前に買ったもの。
tsumori chisatoの浴衣です。
それ以来、浴衣は買っていません

教えるのは難しいですね。
私は、ほとんど役立たずでした・・・・。
人に教える勉強をしないといけないな

撮影のお手伝い

2006年06月24日 | 着付け・着物
今日は、結婚写真の撮影のお手伝いに行ってきました。

といっても、本当の結婚写真ではなく、レンタル用の撮影。
でも本格的に写真屋さんで撮ってもらったのです。

白無垢、色打掛で5パターンほど。あとドレス3パターン。
モデルは、着付け教室の生徒さんと、その彼。

19時頃から始まった撮影が終わったのは、午前0時過ぎ・・・
いや~、つかれましたぁ

でも、1番大変だったのは、モデルの2人かな。
嫌な顔ひとつしないで、協力してくれた彼。いい人だ。
よっぽど彼女のことが好きらしく・・・

おかげで、素敵に撮れていました~
つかれたけど、楽しい時間でした