goo blog サービス終了のお知らせ 

鞄に演劇をつめこんで

観劇者が立ち上げた小劇場演劇を広めたいためのブログです。
まずはカテゴリーの目次をみてね!

d倉庫 までの道案内

2019年08月16日 | 劇場までの道案内

JR山手線など
JR日暮里駅南改札口 徒歩10分
※京成線への乗り換え口だと遠回りです。

1 必ず南改札口を出て右へ進みます

2 京成線改札を通過し急な階段を下ります
横断歩道を渡り左手に道なりに歩きます

3 モスバーガーの交差点まで歩きます

4 交差点で左の横断歩道を渡ります

5 渡ったら更に右手の横断歩道も渡ります
渡ったら左折し1つ目の路地に入ります

6 不安になりますが、しばらく歩きます。コインパーキングや学校が見えます

7 学校の校庭に沿って進みます

8 ひたすら歩きます

「d倉庫」の看板が左にみえてきます

10 到着です。
受付は階段を上がり建物の中です。

DATA
日暮里d倉庫 
住所 荒川区東日暮里6-19-7-2F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ポケット までの道案内

2019年08月16日 | 劇場までの道案内

JR 中野駅南口改札 徒歩7分

1 南口改札を出たら右へ進みます。

2 交差点を渡って左折し、1つ目の路地(RENGAZAKA)に入ります

3 レンガ坂突き当り左折します

4 しばらく道なりに歩くと、
右手中屋米屋がみえます


5 中屋米屋を右折します

6 分岐を左へ進みます

7 劇場が並ぶスクウェアに到着!
ザ・ポケットは一番手前の建物です。

DATA
ザ・ポケット 
住所 中野区中野3-22-8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアターKASSAI までの道案内

2019年08月16日 | 劇場までの道案内

JR池袋駅 東口方面
東京メトロ丸の内線、都営副都心線ほかでも東口方面

1 「東口方面」を目指します
(写真は中央改札1)
※南改札はお勧めしません


東口方面を出たら左へ進みます


3 ビッグカメラに沿って
に道なりに進みます

4 しばらく進み、サンマルクカフェを過ぎて、反対側に工事中の大きな建物がある交差点での路地に入ります

5 VELOCEを過ぎて真っ直ぐ進みます

6 交差点を直進します

7 駐車場を過ぎたら右折します

8 左手が劇場です

DATA
シアターKASSAI 
住所 豊島区東池袋1-45-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その1 小劇場演劇ってナニ?

2019年08月15日 | 小劇場演劇への誘い

 <ポイント>
〇 小劇場演劇とは、街中の小さな劇場やBAR,スタジオでの演劇に限らず、役者と観客が一緒に時間を共有し身近に感じられる演劇
〇 笑いや感動に溢れる作品が目白押しなうえ、演劇を応援していることを実感できるのも魅力
〇 地域に密着したカルチャーとして地域とともに発信・発展していく可能性に期待

小劇場・小劇場演劇とは
劇場というと、新国立劇場やシアターコクーンなどが有名ですが、下北沢や中野などには商店街や住宅街の一角に小さな劇場があり、ほぼ毎日演劇が上演されています。

こうした収容規模の小さな劇場は「小劇場」と呼ばれ、そこでの演劇は「小劇場演劇」といわれています。
また劇場だけでなく、ライブスタジオやBAR、アトリエなどでも上演しています。

 では、中規模の劇場での演劇は小劇場演劇ではないのかというと、必ずしもそうとはいえないのです。
劇場の規模や場所にかかわらず、観客との「距離が近い」演劇、それを自分は「小劇場演劇」としています。
伝統や史実・リアルを表現する演劇に縛られない自由な発想・世界観に基づく演劇が大きな劇場でも上演される現在、
「距離が近い」こそが特徴といえます。

この距離が近い」って、ふたつのことがあります。

 1 演技との距離が近い
ひとつは、舞台上で繰り広げられる演技と客席との距離が近いことです。
小劇場では目の前で役者の迫力あふれる演技が観られます。BAR公演では座席の隣に役者が座って演技することもあります。

オペラグラス片手にみる必要はありません。最前列の席も小劇場では簡単に座れます。

いつもは大きな劇場に出る役者が小劇場に出演した際にお話しする機会があって、「お客さんとの距離が近い!楽しかった」と興奮ぎみに語ってくれたことを覚えています。

2 役者との距離が近い
もうひとつは、ついさっきまで演技をしていた役者と会うことができること、いわば観客と役者との距離が近いとことです。

終演後、多くの団体が「役者との面会」時間を設けます。
役者はロビーや劇場外に出てきますので、直接会って感想を伝え、差し入れやプレゼントを渡せます。
また面会以外にも役者が物販を行ったりお見送りを行う団体もあり、その際に会話ができたりもします。

出演している役者と会話を交わせる時間は観劇の楽しみの一つです。
顔見知りに限らず観客から直接感想を聞きたいという役者もいて、挨拶をきっかけに応援したい役者ができることもあります。中には身近に会える役者をアイドルのように応援する人もいます。

まとめると、
役者と観客が一緒に時間を共有し演劇を身近に感じられる空間
が小劇場演劇でしょうか


で、次回に続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Geki地下Liberty までの道案内

2019年08月15日 | 劇場までの道案内

小田急線 下北沢駅東口 徒歩4分
(京王井の頭線は中央改札を出て左)

1 東口改札を出て右へ進みます
(井の頭線は中央改札を出て左へ。広場を右へ進みます)

2 井の頭線の高架を通過します

3 マクドナルドのある十字路を左折します

4 少し進むと左手に劇場入口があります。
(いきなりステーキまで来てたら行き過ぎです!)

DATA
Geki地下Liberty
住所:世田谷区北沢2-11-3イサミヤビルB1F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする