公演作品によって劇場空間の使い方もさまざまで、どんな形でステージを組むかも観劇の楽しみ方の一つです。
今回は類型化し観劇のポイントを紹介します。
1 教室型
入場すると座席が並び、その向かいにステージがある、最も基本的な形です。
多くの作品がこの形で組みます。
ステージに向かって右が「上手」、左が「下手」
座席の真ん中や両脇にある通路を公演中に役者さんがと通ることも。「花道」といったりします。
本多劇場をはじめ、ザ・スズナリ、シアター711、萬劇場、ザ・ポケットなどのほとんどの劇場自体が、この形を前提にした構造になっています。
しかし中小規模のアトリエなどは奥行がないため、この形だと十分な席数を確保できません。そのためサンドイッチ式やコの字型などに組み席数の確保に工夫しています。
<ポイント>
演者を目近にみられるのは最前列の席です。しかし迫力を味わえる一方で、最前列の席は後ろの列に配慮して、背もたれがない椅子や背の低い小さめの椅子などを用意することがあります。2時間近い作品では慣れないとキツいかもしれません。また目線が低くなり、全体を見渡しにくいことがあります。
通常、座席は階段状になっています。一段、二段あがった2列目~3列目は見やすいうえ、背もたれがしっかりした椅子が用意されていることがほとんどで快適です。また舞台全体を見渡しやすくなります。
※人気の劇場や満席回だと、1列目と同じ高さで2列目を並べることがあり、これは注意。
1列目に長身(座高が高い?)方が座ると、相当観にくくなります。なので2列目以降は、段差を確認して席を選択します。
更に当日受付が予約の最前列の更に前に座る場合があります。同じ高さ(レベル)での観劇になるので、正直気持ちよくはありません。
それならば、「2列目に当日券の人を座らせたら」とも思うときもあります。
2 サンドイッチ型
手前側と奥側に客席を設け、挟むように中央にステージを配置します。
スタジオ公演でテーブルとイスだけがセットの会話劇などでみられる配置です。
<ポイント>
テーブルと椅子がセットの会話劇でお目当ての役者がいる場合は、座った場所の反対側にその役者が座れば表情がばっちり楽しめるものの、同じ側に座ると背中越しになりがちという、スリリングな配置です。
このため役者さんの中には、予約した観客に自分が観えやすい席を事前にお知らせする方もいます。
3 L字型(逆L字型)
ステージの隣接する二辺に座席を設ける形です。
劇場の構造自体で有名なのは下北沢の小劇場「楽園」や「B1劇場」で、正方形のステージの隣接する2辺に座席が設けられます。
<ポイント>
上手と下手で景色が違います。ほとんどの作品はどちらから観ても楽しめるような演出の工夫をしていますが、どちらかを「正面」としている場合もあるので、入場時に運営スタッフにきいてみることもいいでしょう。
また「楽園」は二辺の間の頂点に柱があるので、座る場所によっては柱が邪魔して観えないことがあります。
4 コの字型
ステージの三辺に座席を設ける形です。客数が確保できることもあり、コの字型の作品も少なくはありません。
<ポイント>
コの字形の真ん中に当たる席が一般にはステージの正面で、ここに座ると全体が観られます。一方、正面の近くだけで演技をすることは、他の二辺からは背中ばかりみえてしまうので、やや奥まった場所で演技を行うことが多くなります。そのため、他の二辺の先端付近の席では役者の迫力ある演技がみやすくなります。しかし、サンドイッチ型の同様、どちら側の席に座るかによって背中ばかりみえる可能性もあります。
毎年、いろんな団体が上演する「ナイゲン」はコノ字型の代表的な作品です。応援する役者の役によって座席を選びます。
5 超ワイドな教室型
基本は教室型やコの字型なのですが、一列の席数が長く、2,3列しかない形です。
そこで端側に座る観客も楽しめるようにするこのため、メインの展開は中央部分で進行させ、別のシーンでは端側にセットを組む作品があります。
スタジオ空洞や北千住のBUoYなどでこの型の作品が観れることがあります。
<ポイント>
この形の作品では、客席の中央部に座れば全体が観られますが、作品によっては、端側のシーンでしか役者が出演しないものあり、そういう役者を応援する場合は、どこで観るのがいいか悩むことになります。またあえて端からみると全体を俯瞰できて良かったりもします。
この形も役者さんの中には自分が観やすい席を事前に予約した観客に知らせする方がいます。
6 飲食店利用型
BAR公演やレストラン公演でみられます。お客は、飲食の営業時間と同様に客席に座り、役者はその周りの空間で演技をします。臨場感が半端ないです。最近は隣接する2つの店を利用して行う公演もあります。
<ポイント>
座る場所によって観える役者が違います。また演出によって背中を向けたままもあれば、不自然でも客席側を向く場合もあります。見え方にこだわるよりは、見えた中で楽しむのが一番かと思います。
7 オールスタンディングのライブスタジオ型
劇団「しあわせ学級崩壊」の作品で体験しました。スタジオでオールスタンディング、路上のラップかダンスバトルのように役者を取り囲むように立ち、役者にあわせて、位置を少しずつ移動します。
<ポイント>
ライブスタジオ型では、スピーカーのそばかそうでないかによって聴こえ方に差がでます。しっかり聞きとれる場所がお勧めです。
このほかにもコの字を変形した、V字型などもありますし、劇場だけでなく路上公演もあります。
適宜追加していきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます