マカオの顔 参
今回は「Sun」の物語を綴らせて貰い、以前に「マカオの顔」となった徳流河(ドゥルーガ)が再...

マカオの顔 弐
今回はサクッと写真の解説をして旅ブログにしますが、その前に昨日は午前中いっぱいを「香...

マカオの顔
まずはここ最近の旅を振り返りますと、済南を2日間じっくり見て回ってからは真っすぐに南下して、武漢に1日半、広州に1日滞在してから、昨日マカオにやって来ました。 武漢も広州も5年前...

三農問題の剣
中国の繁栄を影で脅かす「ダモレスクの剣」シリーズも今回でラストにし、これまで挙げて来た「剣」が大したコトではなく思えるほど深刻な「三農問題の剣」で締めます。 この問題を提起した農...

若者達の剣
いつの時代も革命を起こすのは若者達であり、若い世代は宿命的に年寄り世代に反抗心を持つモノです。 それは年寄り世代が実質的に社会の実権を握っているからで、若い世代はそれにある程度従...

アーティスト達の剣
前回に引き続き反体制的な芸術家達を紹介し、まずは1番キャチーなパンク-ロックからとします。 中国パンクロックの祖とされる崔健(cuijian)のCDは日本でも買え、わたしは「紅旗...

作家達の剣
再び「中国の繁栄を影で脅かす剣」シリーズに入りまして、まずは「亡命者達の剣」でも紹介した柏楊(ポーヤン)から語り始めます。 彼は2007年に台湾で87歳の天寿を全うしたので、熾烈...

漢民族の宗教熱 参
中国共産党はかつて「宗教は麻薬である」として取り締まりの対象にしましたが、「信仰に必...

漢民族の宗教熱 弐
見出し画像にしたのは、昨日訪れた太原という炭鉱で栄えた街の博物館で撮ったモノです。 ...

漢民族の宗教熱
ここで一旦「中国の繁栄を影で脅かす剣」シリーズのインターバルとして、旅の話に戻らさせて貰います。 見出し画像は一昨日訪れた西寧(シーニン)の有名なチベット寺院のモノで、ここは観光...