goo blog サービス終了のお知らせ 

一日が長かったあの頃に戻りたい日記

昭和末期から平成初期のテレビゲーム、パチンコ、パチスロ、マンガ等の思い出話です。

P戦国乙女6 暁の関ケ原 (アムテックス:平和) あとパチ業界への愚痴

2020-11-02 23:16:28 | パチンコ、パチスロ
 戦国乙女6…おもしろいですね~楽しいですね~
ラッシュ中は10Rが75%か~ツボにハマればデカいな、とかラッシュ継続率80%か~ツボにハマれば以下略、とか乙女と一緒にリーチ…たまらんっ!!とか色々あげたらキリがありませんが、ちょっと待って下さい。

パチ業界は都合のいいことばかりを強調して誤認させる悪い癖がありますからね。例えば十数年前に確変突入率50%以下の規則が撤廃され、確変突入率60~90%…なんて台が出始めたころ、

 確変突入率68%!大当たりで1箱ゲット!(大当たり確率496分の1)
 確変突入率80%!さらに大当たり確率256分の1!(1回の大当たり出玉400発
 確変突入率60%!大当たりで1箱ゲット!さらに大当たり確率319分の1!(確変60%のうちの20%は突確、実質50%確変

 よくあるパターンは、大当たり確率319.9分の1は、319分の1と表記するのに確変、ST継続率実質69.9%を70%ループとか都合のいい切り捨て切り上げしちゃうのとか、まぁ誤差レベルっちゃ誤差レベルですが。

 最近の例では撃破率80%!!!3回勝てれば〇〇ラッシュ…なんてスロットがありますが、80%に注目してしまい余裕で勝てそうだなと誤認しがちです。0.8の3乗=0.512=51.2%…つまりほぼほぼ2分の1の一発抽選みたいなものですのでお間違え無く。

そして戦国乙女6
ヘソ(特図1)
 大当たり確率 1/222.9=294/65536
右打ち(特図2)
 大当たり確率(2R:1種直当り) 1/222.9=294/65536
 小当たり確率(4Ror10R:2種役物当り)1/59.6=1100/65536 (1099/65536のほうが近いですが、1100だと4の倍数で都合がいいのでこっちを使います)
 分子1100のうちの75%が10R 1100*0.75=825 25%が4R 1100*0.25=275
 つまり右打ち時の実質当たり確率は、294+1100=1394/655361/47.0129
 そしてR数振り分けは、2R:4R:10R=294:275:825
  2R=294/13940.2109 21.1%
  4R=275/13940.1973 19.7%
 10R=825/13940.5918 59.2%
…やっぱり75%に惑わされていました。実質右打ち中は
大当たり確率47分の159.2%で10Rです。

…継続率は80%を謳っていますが、実際はどうでしょうか
ハズレ確率 65536-1394=64142/65536=0.97872975連続する確率は
 0.978729の75乗=0.199381
ラッシュ継続率=1-(75連続ハズレ確率)=1-0.199381=0.80061980.062%
おっ、若干80%より高いぞ、どうせ79.8%とかを80%にしてるんだろ、と思っていたのですが失礼しました、平和様。ほんと~に若干ですけど

ザ・ゲームシティー(テレビ番組)

2020-09-19 03:48:50 | ゲーム
 私が高校生だったころ、確か1991~92年ぐらいにテレビ朝日の深夜番組で「ザ・ゲームシティー」という番組があったと思います。(ググっても全く引っかからないのでタイトル名が記憶違いかもしれません)
 確かビデオ録画せずに夜中に見ていた記憶があるので、翌日に学校がない金曜か土曜の深夜に放送していたのは間違いないです。この当時としては珍しくアーケードゲーム専門の番組で、司会進行は確か当時人気だったラッキー池田さん松居直美さんでした。そしてこの2人とゲームメーカーの社員の方が自社のゲームを紹介したり、バラエティー番組のようなクイズかゲームをしていたような番組でした。
 放送時期で何となく察するとは思いますが、完全にストリートファイターⅡ人気に便乗しての放送開始だと思われます。確かこの頃、同じくテレビ朝日の深夜番組「トゥナイト」で「最新流行ゲームマル秘攻略法」という内容の放送でストⅡの紹介をしていて、ゲーメスト編集部の方が出ていた記憶があります。そしてゲーメストに確かこのことが載っていたと思います。
 まだアーケードゲームが市民権をあまり得ておらず、ゲーセン=悪のイメージが大きかった所でのストⅡの大ヒット、個人的にはここからゲームセンターが変わってきた印象が強いですね。しかしまさかリュウステージと春麗ステージのBGMに歌詞が付いて、さらに光GENJIとCOCOのメンバーがコスプレをして歌うなんて思いませんでした。

 まあ、この番組は短命で終わってしまった記憶がありますが、30年たった今でも覚えているのは、オープニングで司会の二人が音楽に乗って両袖からステップを踏みながら入場してくるシーンと、結構な頻度で出演していたアイレムの社員の方と、何故か名前を憶えているこちらも結構な頻度で自社ゲームの紹介をしていたSNKの高津さんです。あれ、アイレムの高津さん?どっちだったっけ?
 


マイフラワー30(北電子 6号機) 其の2

2020-09-14 06:08:17 | パチンコ、パチスロ
 マイフラワー30の前回の記事マイフラワー30(北電子 6号機) - 昔のゲームとかパチンコとかパチスロの話の続きです。あくまでも個人の遊技結果による推測ですので、いわゆるフェイク情報になってしまっているものもあるかもしれませんが、ご了承下さいませ。

・告知の種類
レバーON時、次ゲームレバーON時
通常点滅
・低速点滅(あった気がしますが、ちょっと怪しい…)
・点灯(ハイビスカスが点滅しない)
・ハイビスカスの赤(花びら)と緑(葉っぱ)の部分が交互に点滅
・ハイビスカスが回りながら流れるように光る(流れ方に種類があるかも)
・通常点滅+告知ランプ周りのリングが紅白に光る
・通常点滅+告知ランプ左右の白い花のランプが点滅
・リールが左、中、右とバウンドしてから点滅
・告知時バッティング音「カキーン」
・告知時女の子の声で「もういっか~い」(1G連専用)
・告知時女の子の声で「まだまだ~」(1G連専用)
・告知時女の子の声で「きゅいーん!きゅいきゅいきゅい~ん!」
・告知時女の子の声で「みんなには内緒だよ」+リールバウンド
・下パネル消灯+「ボフッ!」から低速点滅
          その他記載漏れ、間違い、まだ見ぬレア告知があるかもしれません…

全リール停止時は通常点滅のみだと思います。ただし、レア役からの当選での次ゲーム告知確定演出として、全リール停止後に告知ランプ周りのリングに光が流れる演出(赤=チェリー、緑=スイカ、黄=レアベル、橙=チェリーこぼしのリプレイ)があります。

次ゲームベット時はたぶん鐘の音「ゴ~ン」+通常点滅のみだと思います。
ちなみにここで記した告知時の「」の音は、し~んモードでも鳴るので「ビクッ!」ってなるのが嫌いな方はご注意ください。

・白7ビッグ
白7ビッグは次回32G以内の連チャンが確定します。自動停止での入賞パターンは
 ・いつもと違う停止音でそのまま白7が左、中、右と停止
 ・赤7ビッグ停止から逆回転して白7ビッグが停止
 ・REG停止から逆回転して白7ビッグが停止
さらにレアパターンは
 ・通常時左リール停止時に派手な音とともに左にスイカ白7スイカが停止、中、右に白7を狙うと中段に白7が揃ってボーナス開始(中段チェリーの取りこぼし?リプレイではなく、払い出しもなかったと思います)自動停止ではないため、白7を揃えたままで放置可能です。

・ボーナス後32G間について
初当たりのボーナス開始~ボーナス後32G消化までは有利区間中となり、盤面右下のセグの右下のドットが点灯し、ボーナス後32G消化するまで台枠ランプが点滅し、波の音とBGMが流れ、盤面左上の白い花のランプが点灯しチャンスを煽ります。そしてこの区間での告知はレバーON時のみになると思います。というかレバーONでの告知以外見たことがありません。通常時は基本全リール停止時告知になるはずのリーチ目出現時も、次ゲームレバーONでの告知になります。また1G連確定時のボーナス終了後、32G以内の連チャン確定時の31G終了時、リーチ目出現後などの次ゲーム告知確定時にモード切替ボタンを押すとモードが変わるので、内部的には成立ゲーム告知扱いになっているみたいです。まあ、ここではハイビスカスが光るよりもランプや音がレバーONですべて消える静寂を楽しみましょう。
ちなみに32G目にリーチ目などの確定役を引くと、32G終了時に音や光は止まりますが、有利区間のドットは点いたままです。そして次ゲームの33Gにボーナスとなり、シナリオが継続します。
あと、チェリー、スイカ、レアベルでのボーナス抽選、32G以内では抽選していない気が…



1990年代の調布ダイヤ設置機種 

2020-09-07 03:32:10 | パチンコ、パチスロ
 京王線調布駅の南口、駅のホームから唯一見える店だったために初めて調布駅を訪れ、調布のパチ屋情勢を知らない人ならば罠に嵌り真っ先に向かってしまう店、それが調布ダイヤでした。

 1993年のある日、調布会館ゴードンのどちらかで打とうと思いましたが両店舗とも混んでおり大盛況、めぼしい空き台もなかったためにどうしようかと考えた末、その当時あまり評判が良くなかったダイヤへ初めて行ってみることにしました。
 店に到着し、正面入り口から入店すると……閑散とした店内に、アロハシャツを着たパンチパーマの店員、厳つい白服の店員に「いらっしゃいませ」と脅さ…挨拶を受けながら島内を軽く巡り、このまま打たずに店からは出辛いなぁ…と思って仕方なくチェリーバーを打って帰った記憶があります。
 そして数年後、経営者が変わったのか方針が変わったのか解りませんが、突然普通の今時な制服に変わり、店員さんも若いバイトの子が多くなり、接客態度も丁寧になり、所謂アミューズメントパーラーになってしまいました。そうなってしまうと逆にあのアロハパンチの店員がいたころが懐かしく感じてしまい、普通の店になってしまったなぁ…と思ってしまう私でした。
 そんな調布ダイヤの設置機種です、但し圧倒的にパチンコ設置機種の記憶がありません。

パチンコ
 エキサイト、勝負伝説 この2台しか明確な記憶がないです。
パチスロ
 2号機
  アラジン
 4号機 
  チェリーバー、ゴールデンダック、クランキーコンテスト、007、ワッパーズ、ビンビン神様、ビッグウェーブ、アストロライナー
 
 …スロもそれほど記憶がないですね、エキサイトに関しては確か夕方に電源OFFのイブニングサービスがあったと思いますが、毎日だったのか特定日だったのかそれとも店員さんの気まぐれだったのかは定かではありません。

 じゃあ今日は勝ったし坂内でチャーシュー麺を食べてから帰るか。

マイフラワー30(北電子 6号機)

2020-08-20 03:52:07 | パチンコ、パチスロ
 かつてはク〇台ハンターとして、巷では4号機初代北斗の拳が大大大ヒットしていたさなかに何故か〇ンタッチャ〇ルにハマり、北斗が中押しならこれも中押しで打ってみようと中押しDDT打法を自力で開発し(もう忘れた)巨万の富を築き上げられるわけもなかった私がオススメしない現在ハマっている6号機、それがマイフラワー30(2019年4月導入の6号機)です。

 6号機ジャグラーの機歴販…大人の事情とか、沖ドキハナハナのパク…オマージュだとか世間では言われてはいますが、そのとお…機歴販売だったらもっと売れていてもおかしくはないし、どう見ても告知ランプにしか見えない盤面上方左右にあるハイビスカスランプが(AT機なので疑似)ボーナス告知には一切使われない点など(ボーナス…AT中は点滅します)この台を沖ハナと一緒にするんじゃねぇぜ…という開発陣の拘りをひしひしと感じます。やはり30パイでの販売のみなのがネックだと思います、まあ25パイ版があっても大差なかっ…

 では、いろいろとこの台の説明をしていきます、ただし台のスペック、システム、ボナ確率、小役確率などは他の解析サイトを見てくださいね。あと、個人の実践による主観的推測ですのでその辺はご了承くださいませ。

・ナルなるモード、し~んモードの違い
ハイビスカス告知の際に「ギョイーン、ギョイギョイギョイン(あくまでキュインではない)」と鳴るか無音かの違いです。ビッグ確定の特殊告知で、どちらのモードでも「カキーン」とか「ボフッ」とか違う音が鳴る、もしくはしーんモードなのに音が鳴ることもあります。

・モード選択ボタン
ナルなるモード⇔し~んモードを切り替えるモード選択ボタンは、退席時に一度押してモードが変わる(音声が出る)のを確認してから止めましょう。次ゲームのベット、レバー告知が確定している状態ではモード切替が出来ないからです。レア役(チェリー、スイカ、中段ベル)後に押してモードが変わらなければ、おめでとうございま~す。

・1000Gハマってるんだけど天井は…
無いです。この台は有利区間当選=AT当選(疑似ボーナス)になると思われるためです。通常時は非有利区間=AT抽選していないためAT確定天井を設けられず、有利区間抽選も成立役による確率抽選をしていると思われるため、有利区間当選天井も設けられないはずです。

・ボーナス中に沖ドキみたいに予告音がなるけど
レバー音変化から第1、第2、第3停止音まで変わればビッグ1G連確定ですが、基本レア役告知だと思ってスイカの取りこぼしに気を付けましょう。8枚役なので取りこぼすと結構デカいです。BARを早めに押しすぎて枠上にチェリーを止めると取りこぼすので要注意。チェリーはリプレイなので実質取りこぼしなしです。BARを下段に押してチェリーをこぼしても、赤7の上のリプレイが上段に止まって右下がりにリプレイが揃うので問題ないです。
レバー音変化は空気レベルで当たりませんが、レバー音で女の子が「チャンス」と言ったらかなり熱いです、信頼度が跳ね上がります。更に「大チャンス」なら激熱というか個人的には今のところ鉄板です。もしかしたらレア役とレバー音予告の種類でいろいろ信頼度の変化があるかもしれません。「チャンス」のときは確定役が多かったり、むしろ確定役じゃなかったらガセることが多かったり、「大チャンス」は中段ベルで当たることが多かったり。そういえば基本的にレバー音変化から全ストップ音変化して1G連が確定しますが、法則崩れもあるのかな、レバー音変化から第一停止音変化せずとか、あまり気にしていなかったなぁ。今度確認してみます。あ、カナちゃんと違って押し順ベルでは予告音はなりません。
 
              次回へ続く