goo blog サービス終了のお知らせ 

一日が長かったあの頃に戻りたい日記

昭和末期から平成初期のテレビゲーム、パチンコ、パチスロ、マンガ等の思い出話です。

1990年代の調布ビッグポット設置機種 (スロット専門店)

2020-05-30 01:22:13 | パチンコ、パチスロ
 1990年代に私が調布ビッグポットで良く打っていた台です。あくまでも私の20数年前の記憶からの抜粋なので、間違いや偏りがあるかとは思いますがご了承願います。
1993年~98年ぐらいの時期だと思います 。 

3号機
 コンチネンタルⅢ
4号機
 ソレックス、ニューパルサー、キングオブカリブ、ジョーカー、クランキーコンドル、タコスロ、ニューラッキーチャンス、CCエンジェル、ホーンデットパーティー、ウルフエムX、サハラ

 ダイバーズセブンリーグなんかも打っていたような気がしますが、どうも記憶が曖昧で、この店では無いかもしれないので省いておきます。

 調布駅近辺で唯一モーニングが入っていた店だったため(1機種につき1,2台ぐらい)、朝一はそこそこ並んでいました。そういえばソレックスのベルラッシュモーニングからの7パンで1箱出た記憶があります。ただし、この店の設定状況はどうだったかと言えば、正直うーん…としか言いようが無いですね。

 今はグー〇ルストリートビューで見たら、外見はそのままでカレー屋さんになっていますね。正面入り口の、朝一にモーニング狙いで並んでいた4,5段の段差を降りたエリアも全く変わっていませんでした。

1990年代の調布ゴードン設置機種 パチスロ編

2020-05-29 06:56:23 | パチンコ、パチスロ
 1990年代に私が調布ゴードンで良く打っていた台、パチスロ編です。
あくまでも私の20数年前の記憶からの抜粋なので、間違いや偏りがあるかとは思いますがご了承願います。1992年~98年ぐらいの時期だと思います 。

3号機
 リノ、スペースバトル、コンチネンタルⅡ

4号機
 イブx、ドラゴンエース、ラッキーチャンス、クラブトロピカーナ、アドベンチャー、パラディ、クランキーコンドル、セブンスポット、DJ、ウルトラマン倶楽部、ヒートウェバー

IGT枠
 ホットペッパー、ダブルダイヤモンド、マッスルトマト、エビゾー、ポッパーキング、エルビス、トリコロールDX

 何故かこの店は突然IGTがお気に入りメーカーになったようでマッスルトマトやらエビゾーなんてマイナー機種を設置。しかし有名所のトリコロール96ジョーカーズワイルドは入れない、っていうのはある意味こだわり…なのでしょうか?
 とはいっても、この店は大量設置していたリノが有名だったと思います。

そして、1Fゴードンの上の2F、3Fセガワールドゴードン(ゲームセンター)、4Fベルボア(カラオケボックス)にも良く遊びに行っていました。

 今は無きゴードンビル…そして調布会館…青春だったなぁ…





1990年代の調布ゴードン設置機種 パチンコ編

2020-05-29 06:29:10 | パチンコ、パチスロ
 1990年代に私が調布ゴードンで良く打っていた台、パチンコ編です。
あくまでも私の20数年前の記憶からの抜粋なので、間違いや偏りがあるかとは思いますがご了承願います。1992年~98年ぐらいの時期だと思います。

現金デジパチ
 フィーバーパワフル、フィーバーキング、 フィーバーレジェンド、遊ぶんジャー、ロックンビート、フルーツパラダイス、綱取物語、フィーバーきらきら夢々ちゃん

権利物
 カーニバル、アレックス、ギンギラパラダイス

アレパチ
 マジックホール

一般電役
 ハニーフラッシュ7

羽根物、で良いのか?
 サブマリン

ゴードンではパチスロを打つことが多かったため、あまりパチンコ実践の記憶はありませんが、この店の綱取物語は朝一出目がバラバラ、つまり閉店後も終日電源入れっぱなしで朝一から地…おっと、誰か来たようだ。

MSXという名のPC規格、そしてニチアサ

2020-05-26 02:41:17 | ゲーム
 1980年代後半のパソコン事情は、一家に一台どころか一部のマニアが所持している程度の普及率で、学校のクラスの中で4,5人が持っていたぐらいでした。当然スペックも今の物と比べてはならないレベルの性能差です。なんせ16色、良くて512色程度しか使用できず、そのくせ値段は数十万円。ROMやRAMの容量にギガ、テラなんて単位も使われるわけが無く、キロ、メガが関の山でした。データ保存はカセットテープ。初めてフロッピーディスクを使ったときは、あまりのセーブ、ロード時間の速さに驚いたものでした。
 
 そしてこの頃、そこそこの性能で値段も比較的低価格で、ソフトもハードも多数のメーカーが参画していたPC規格がありました。それが

 MSXでした。

 この当時コンピュータ、ゲームプログラミングに興味をもった子供たちの強い味方、そして私もその子供の一人でした。

 初めて買ってもらったパソコンが、超有名な格安MSX2の

  FS-A1(パナソニック)

 それから2年後、フロッピーディスクドライブ付きMSX2+の 

  HB-F1XDJ(ソニー)

 に乗り換えました。

 A1は多分、この当時の初購入パソコン四天王に含まれるんじゃないですかね。週刊少年ジャンプやマガジンやサンデーに広告が載っていたり、特集記事が組まれていたり、イメージキャラクターのアシュギーネの漫画が連載されていた覚えがあります。
 性能もこの当時ではかなりコストパフォーマンスも良く(29800円、消費税導入前)あとはフロッピーディスクドライブがあれば申し分ないですが、それがないからこその低価格路線でした。

 そういえば、日曜の朝、ニチアサといえばこの頃のPCキッズは
 
 パソコンサンデー(テレビ東京 日曜あさ9:30~10:00)

 を見ていたと思います。

私が見始めたころは、三波豊和さん、白石まるみさんが司会の「豊和、まるみのパソコンサンデー」。途中から小倉智昭さんが司会で、PC専門家として高橋雄一さん、そしてPCキッズの憧れの山下章さんが出演していました。

 まあ、この番組はシャープの提供だったので、基本はMZやX1、そしてPCゲームキッズ憧れのX68000の特集が多く、MSXが取り上げられたことはないと思います。

 日曜の朝と言えば、9:20ぐらいにテレビを12chに変えてゴルフ番組の終わりを見届けたら、9:30から待ってましたのパソコンサンデー開始、そして10:00から8chに変えての増刊号、がお決まりのパターンでした。

                …いかん、思い出したら目から水が…
 
 

 


 

1990年代の調布会館設置機種 パチスロ編

2020-05-26 01:26:36 | パチンコ、パチスロ
 1990年代に私が調布会館で良く打っていた台、パチスロ編です。
あくまでも私の20数年前の記憶からの抜粋なので、間違いや偏りがあるかとは思いますがご了承願います。1992年~98年ぐらいの時期だと思います。

3号機
 ミスターマジック、トライアンフ、グレートハンター
4号機
 フリッパー、ブルーマリーン、スーパージャックポット、ニュービッグパルサー、サンダーⅤ、ドラキュラ、ウルトラセブン、ビーナスライン、マックスボンバー、ジャグラー、ダブルアップ

…こんなものかなぁ、もっとあったとは思うんですが思い出せないです。

ちなみに唯一調布でビーナスラインを導入してしまった店だったと思います。
入れ替えでの導入機種がマックスボンバーでした、これは鮮明に覚えています。