愉快な認知症🇯🇵

我が家流/父から学ぶ「これでいいのだ!」人間本来の姿

父、亡くなって六年

2018年05月07日 | 出来事日記

早いもので、またもや1年ぶりの記事掲載。

父が亡くなってから、もう六年。


この日になると、当時をいつも思い出す。

今は、少しの悲しみと少しの寂しさ、年々楽しい思い出に変わっている。

みみか曰く「楽しかったなあー!じいじのお葬式」。

・・・たしかに。(笑)

私もそう思う、楽しかった父の葬儀。


そうそう、愉快な認知症の父、一連の物語は途中で止まってる。

たぶん、忘れてしまってることも多々あると思うけど、いつか必ず再開するつもり。

父の認知症時代の武勇伝も含めて・・。

自家製本「愉快な認知症」も、きっといつかまた、一番いい形で動き出すだろう。


だけど、その前に、いろいろやるべきことがある。

あちらに行った父も同じく、同調し動いているに違いない。

若き頃、自衛隊に所属していた父だ、危機に瀕した日本のために、私達を導き動いていると思う。


日本人でありながら、日本人の自覚のなかった私・・今、ちゃんとした日本人になる!べく精進中。

「八百万の神」「終わりない生命(いのち)」の自覚を持ち合わせた日本人にとって、正念場の時。

私の死生観/終わりない生命(いのち)


そのうち必ず再開するね。

いつも見守ってくれて、導いてくれて、愛してくれて、ありがとう、お父さん。


追伸
去年の喪明けから、たまに化粧をしてるよ。
相変わらずの出不精なので、たまにだけどね。(へへへ)

父、亡くなって五年

2017年05月07日 | その他

今日、5月7日は父の命日。

亡くなってから5年が経った。

5月に入ってから、私は5年ぶりに化粧をした。

父が亡くなった5年前、父の葬儀を最後に私は化粧をやめた。



なんとなく。

素のままでいたいと思ったから。

もう、飾ることも、隠すことも、化粧によって違う自分になることが嫌になった。

素のままの自分でいようと思った。

化粧っ気の無い顔の自分を、恥ずかしがることもない堂々とした自分になりたかった。



5年間、化粧をしないまま私は過ごした。

どこへ行くのも化粧をしなかった。

私にとって、父への弔いの気持ちでもあった。

そして、喪中の期間でもあった。



もう二度と化粧はしないかも・・とも思っていたけれど。

「化粧をしようかな」そう自然に思ったのは、父からの合図だったのかも。

今日、父のためにも読んだ祈りの言葉。

「汝の肉体は汝の念絃の弾奏する曲譜である。生命が肉体に宿ると云うのは二元的な考え方であって真理ではない。正しく云えば生命はその念絃の弾ずる曲譜に従って肉体を現すのである。肉体と云い、複体と云い、幽体と云い、霊体と云うはこれ悉く念の映像に過ぎない、汝の念譜の種類に従って或いは肉体を現じ、或いは複体を現じ、或いは幽体を現じ、或いは霊体を現ずる。すべての人はいつかは肉体を失うであろうが死ぬのではない。人は神の子であるから不死である。念譜の形式が変わるに従って汝の仮有の形式が変わるのである。すべての人の仮有は念の異なるに従って、その顕現を異にする。念の形式に大変動を生ずれば、汝の仮有は他界に顕現し、今までの念の顕現たる肉体は速やかに自壊自消する。これを人々は死と呼ぶが死ではない。それは『生命』が念の絃をもって一曲を弾じ終わってそれを止め、他の奏曲に移らんとするに等しい。『生命』の弾ずる念の曲譜の形式に大変動を生ぜず、その念絃の律動にただ調和を欠きたるのみなるを病と云う。かくの如き病は、念絃の律動の調子を直せば治るのである。併し如何にその念絃の律動正しくとも初歩の一曲は必ず終わって一層高き形式の曲譜を学ばねばならない。吾が云う意味は、地上の生活は必ず終わらねばならないと云うことである。地上の生活は汝の初歩の一曲である。速やかにこれを終わるものは、初歩の教本を速やかにおえたものである。一曲を終わらんとするを悲しむな。それはなお高き一曲に進まんがためである。その前に調律者が来て汝の念絃の調子得を正すであろう。この調律のため一時汝の仮有は調子ならぬ調子を奏でるであろう。此の世の一曲が終わる前に肉体の調子が乱れたように見えるのは此の調律のためであって真に調子が乱れたのではない。汝らかくの如くして次第に高き曲譜に進み行け。一曲は終わるとも弾き手はおわるのではない、弾き手は神の子であって不死であるぞ。(昭和六年六月二十六日神示)」
<谷口雅春・著/帰幽の神示>


一曲を弾じ終わった父は、今きっと、次の奏曲へと歩みを進めているのだ。

おそらく、それを知らせてくれたんだと思う。

弾き手の父は、神の子であり、不死である。


今日は、私の父への喪明けとなった。


みんなが一緒にいること

2017年02月03日 | 出来事日記
神子屋にあった昔の文章、少し修正してこちらに転載。
(ブログ【神子屋教育】 2007.05.23掲載文から)

ここ最近、みみかは「教室」へは行かずジジのそばにいます。
現在の我が家は、実家の母がこちらから仕事に出かけ、帰って来るという体制をとっています。
実家で母の帰りを一人待つよりも、みんなで一緒にいる方が父にとってもいいだろうし、みみかにとっても安心だろうという事になったのです。

しかし、以前も同じ試みをしたことがあり、父の予想の付かない行動や気持ちの変化に、振り回されてしまうことが多くありました。
今回も同じような展開になる可能性は大いにありますが、以前とは歴然とした違いがあります。
それは、父とみみかが導くように、『みんなが一緒にいる』状態を作り出そうと働いていること(無意識的でも)。
それに、子供にとって祖父母と一緒にいるという、大家族的な要素の大きな意義を、ママがとても感じていることです。

私たち人間の喜びや楽しみは、自分の持っているものを生かすこと、表現すること、個性を現しだすこと。
それは、子供も大人も老人も同じでしょう。
高齢化の進むこれから、老人たちの楽しみ生き甲斐は、孫やそれに当たる子供たちに、自らの人生経験から得た、貴重な知恵や豊富な体験や、深い愛を与えること・・そんな風にママは思うのです。

親のように責任がないから・・とか、ただただ可愛くて溺愛する・・と言うようなものではなく、孫(それに当たる子供たち)に対する祖父母の愛は、親の無償の愛に加えた更なる大きな深いものがあるように感じられるのです。
そんな深い大きな愛をいっぱいに受け、心豊かになる子供たちはどれだけ健やかに育つことでしょう。
また、孫(それに当たる子供たち)というかけがえのない存在に、老人たちはどれだけの喜びを見出し、自分自身を表現することが出来るでしょう。

これから向かおうとしている社会の成り立ちには、子供からすれば父母から与えられる影響だけではなく、祖父母やその他の存在からの影響、大家族的な要素が必ず必要になってくるのではないかと思うのです。
思えば、「天地一切の子・地球の子・全ての子」である子供たちの未来には、(閉鎖的な)核家族では、ある意味限界があるのかも知れないと感じる、今日この頃のママなのです。

我が家において言えば、『みんなが一緒にいる』ことで、母にとっても私にとっても自分以外の拠りどころがあり、些細な愚痴でも語り合えます。
相手が子供のみみかであったり、認知症の夫であったりするだけでは、なかなか対処し切れないものが出て来てしまいます。

みみかに関して言えば、『みんなが一緒にいる』ことで、たとえそれが認知症の祖父であっても何も問題はありません。
認知症のそんなジジと接することで、それに対する理解と認識が深まり、自分が彼に出来る役割を自然とやってくれています。
たとえば、庭いじりの後の、汚れた手を洗うための洗面所への誘導や、石鹸の使い方の指導。
たとえば、歯磨きの際の、歯ブラシに歯磨き粉を付けてから渡してあげる・・とか。

きっと、こんな経験を生かして、他の認知症の人たちへの対応の仕方も、みみかは自ずと分かるようになるのかも知れません。
何事も、無駄なものは何一つ無いのでしょう。

「教室」が嫌になったわけではないみみか。
「ジジのことは心配ないからね。」と言っても、今はどうしてもその気にはなれない様子。
今のみみか(及びママをはじめみんな)は、自分がジジのそばにいること、ジジババが自分のそばにいてくれることなど、『みんなが一緒にいる』ことの大切さを実感するという、尊い体験をしている貴重な瞬間なのかも知れません。


※今になって、この当時のことは、【『みんなが一緒にいる』ことの大切さを実感するという、尊い体験をしている貴重な瞬間だった】と、本当にそう思えている。
ずっとという長期的じゃなくとも、それが一時的なことであっても、『みんなが一緒にいる』という瞬間を体験すること、その体験自体にかけがえのない意味があるのだと、そうつくづく感じる現在である。

大家族的な要素の大きな意義、そんな認識を深めるに至ったあの瞬間、味わった貴重な体験。
〜体験はいつか生きてくる〜


父との楽しいおもひで③/【ごもっとも】な義しさとルールについて

2016年12月24日 | 出来事日記
ちょっと昔の文章を読み返してみた。
こっちに転載してなかったので、そのまま載せておこう。
在りし日の父との楽しいおもひで・・・③

(ブログ【神子屋教育】 2009.11.22掲載文から)
愉快な認知症の父を実家から連れ出し、みみかと3人で電車に乗って出かけた。
優先座席に父を座らせようと、みみかに父と手を繋いでもらい「優先座席が空いていたら二人しか座れなくても(ママはいいから)座ってよ」とお願い。

到着した電車の優先座席をすぐさま確保。
父とみみか座るとすぐに、父が腰を上げみみかから離れて座り直した。
『えっ!なんで!?』と思っていると、自分とみみかの間に私に座れということらしかった。
最初から座る気が無かった私だったが、幸い優先座席を利用しそうな方もいないようだったので、父の気持ちをありがたく汲み取り座らせてもらった。
マンガを読みながら座るみみかに私に父、3人横に並んで座っていた。

私たちが座ると同時に、向かいの優先座席にハイキング帰りのおば様たちが座っていた。
年齢的には父母ぐらいか・・。
父にはともかく、小学生のみみかと優先座席を利用するには若い私に、なんとなーく冷たい視線。

そのうち、「私らまだ若いし、普段は滅多に優先座席には座れへんねんけどなあ~」とか、「私、うちの子が小さいときは、子供は大人の半分の料金しか払ってないねんから座ったらアカン!って言い聞かせてたわぁ」とか、こちらに聞こえよがしに井戸端会議を始めた。

確かに、俗世間でいう義さやルールに照らすと、おば様たちの言うことは【ごもっとも】な事なのかも知れません。

見た目だけで判断すると、父は厄介な認知症には見えないし、私も妊婦には見えないし(もちろん妊婦じゃないけどね~)、みみかは楽しそうにマンガを読んでどっかり座っている(ように見える)。

でもね、ちゃんと理由があるんだよ、おば様たち。
父自体、こう見えても認知症なのですよ。
一般座席より優先座席に座らせてもらったほうが、諸事情いろいろあって座りよいのです。

それに、私が座らせてもらったのは、父がせっかく空けてくれた座席をむげに断ると、『何で座らんのやっ!』と逆切れされることもあるのです。
その逆切れの可能性がある限り、(他の方の利用に支障が無いのなら)座ったほうが後始末に困らないのです。

楽しそうにマンガを読みながらどかっと座ってる小学生みみかも、一緒に座らないと父が気にしていろいろちょっかい出すんです。
それに、きっとお分かりにはならないでしょうが、みみかはみみかなりに認知症の父のペースに付き合い、普通の子供たちには出来ないお世話をしてくれているのです。

お友だちと遊ぶ時間も父のために譲り、心と魂でしか会話できない父と付き合う中で、お気に入りのマンガでの息抜きの時間がみみかにとっては楽しく必要な時間なのですよ。
父をお世話しているとき、歩きながら散歩しながらは読めませんし、父の連れ出しに付き合うみみかもあっちにこっちにと疲れ、座りたいほどめっちゃ歩いているのです。

おば様たちの【ごもっとも】な井戸端会議を聞きながら、上記のような理由を心のうちに思いつつ、一体人間の義さやルールって何?
これから爆発的に増えるかも知れない認知症(やウツや自殺)に、【ごもっとも】な義さやルールなど通用しないし、反対に【常識外し(ごもっとも外し)】をしなくちゃ対応できないやっていけないのに!・・・そう思う私なのでした。

認知症のことはひとまず措くにしても、今回の出来事は、俗世間的な【ごもっとも】な義さやルールで他人を判断したり非難したりする空しさや無意味さ、そして馬鹿らしさを私に感じさせ教えてくれた一件だった。

普段から身内にさえ、私の生き方(不殺生菜食や生命に対する取り組み、そして父の認知症みみかの不登校に対しての考え方など)を、『変人』扱いされ理解されない私である。
そりゃまあ、実のところ、俗世間的な【ごもっとも】な義さやルールで私を眺めると、そう見えても仕方がない。(その事自体、私にも分かっているさぁ・・)

でもね、その人がその時に(表現)している事柄は、その奥にちゃんと理由や必要があってそうなっているわけで、他人がそれ(ちゃんとした理由や必要)を本当の意味で知る由も無いのです。

【ごもっとも】な義さやルールがあっても無くても、それが適用出来ても適用出来なくても、本当のところ、みんなそのままで完璧なんだよな~!!

父との楽しいおもひで②/拾い物は宝物

2016年12月24日 | 出来事日記
ちょっと昔の文章を読み返してみた。
こっちに転載してなかったので、そのまま載せておこう。
在りし日の父との楽しいおもひで・・・②

(ブログ【神子屋教育】 2007.06.23掲載文から)
父の突然のマジック「不思議なポケット」から出てくるものは、飴やチョコレートなどのお菓子のほか、道で拾った壊れたキーホルダーや鍵などの金属物や、家の庭で拾った小石や昔のタイルだったり、『え!?』と思うような見覚えの無い時計やどこかのお店の領収書だったりとさまざまです。
どういう基準で拾い物をしているのやら??と、首をかしげるものも多いのですが、どうやら父にとってはそれなりのこだわりがちゃんとあるようで、石などは確かにいい色や形をしているものが多くなかなかマニアックだったりします。

壊れかけの落ちている物や修繕すれば使えそうな物は、工夫上手(だった)な父にとってはきっと宝物に感じられるのでしょう。
今とは違い、物自体があまり無く貧しかった父の子供時代、物を大事に大事に使っていた時代、そんな時代を生きた父の目に映る拾い物はおそらく大事な宝物なのでしょう。
今までで、父が拾ってきた究極のお宝は、手彫りの飾りが施された立派な長方形のテーブルです。
買えば結構なお値段だと思われます。

仕事から帰宅したら、いきなり部屋の真ん中に見たことの無い大きなテーブルが現れ、さすがに母もビックリしたそうです。
とても一人では運べない大きさと重さの代物に、母が事情を聞いたところ、それはまだまだ使えそうな物たちが捨てられていた「粗大ゴミ」の山から、父に拾われて来たもののようでした。
しかも、どうもかなり遠くの集積場所から時間をかけ、休み休み運んで来たらしいのです。(父は言葉を覚え始めた子供ぐらいしか、ちゃんとした言語が出てこないので本当のところはよく分かりません。)
しかし、一人で運んで来たのは間違いなく確かです。

母からそのことを聞き話を分析するにつけ、かなりの時間と労力をかけ一所懸命運んで来たことが推測されました。
ヨロヨロになりながら自宅まで運び切った父の姿を思うと、私は何とも言えない切ない気持ちになりましたが、しかし片方では父の「勿体無い精神」とその根性には大いに感心もしました。
父は部屋の真ん中に自分のその戦利品をドーン!と置いて、誇らしげに母に見せ褒めてもらいたかったのでしょうが、当の母は拾ってこられたその迷惑なお宝には内心喜べずにいました。
子供のように自慢する父に対しそんな思いを露骨に出せず、いつしか父の知らぬまに再び「粗大ゴミ」へと目論んでいました。

実際のところ、そのテーブルは捨てるには「非常に勿体無い!」と思える立派なお宝であり、まだ十分使えて捨てるには忍びない宝物でした。
そんなテーブルの命を父は救い出し生かそうとしたのだと、私は勝手に解釈していました。
なので母の目論みを聞き、父の関心が冷めたころ我が家に引き取ることを私は申し出ました。
現在、そのテーブルは我が家にあり父の拾い物の命はちゃんと生かされて大いに活躍しています。
でも当の本人は、テーブルが自分の家から移動したことなど全く気が付いていない様子ですが・・・クスクス!(笑)

思えば、きらきら光るガラスの破片やきれいな色をした石、壊れていて明らかに捨てられたようなものでさえ、宝物に映ったそれらを発見し拾うときの私の子供心も、とてもウキウキ!ワクワク!したのを覚えています。
父もそんなウキウキ!ワクワク!な気持ちで、宝物を拾っているのかも知れません。
今もって子供心を感覚的に維持している方の私なので、子供心を持った父の取る行動の源を実はかなり理解できたりするのです。
でもこの感覚は、父のような子供心を持つ認知症の人に対するポイントかも知れません。

自分が子供のときに感じたこと思ったこと。
こういうとき幼い自分ならどんな気持ちになりどのような行動を取るのか。
そんな風に父を眺めた時、父の奥底にある父をそうさせる源たちが見えてくるような気がします。