goo blog サービス終了のお知らせ 

無農薬おじさんの日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シャンプー 薄毛の原因

2021-12-01 11:14:26 | 薬 薬害

CMで数名の有名女優を起用し、高額な広告料を使っているシャンプー の原料費ははたしてどのくらいだろう。薄毛の原因はシャンプー にあると言われている。成分を確認し、不明なものが入っていたら買わない事が予防策。シャンプーに限らず良く分からないものは買わない、使わない、口に入れない、注入しない。そういえば最近中身も良く分からない、知らされていないのにワクチンというモノを打っている人が多いらしい(笑)

自分はもう何年も前から石鹸シャンプー。人工的な芳香剤や艶出し成分も何も入っていない。なので毛髪はまだ十分ある(笑)


カット野菜、栄養もカットされている(笑)

2021-11-23 14:46:15 | 薬 薬害

スーパーやコンビニで売っているカット野菜やサラダは元々が農薬まみれで栄養が無い上にカットされた断面の色が変わらない様に変色防止剤や酸化防止剤が添加されています。これを科学の進化で便利でありがたいと思うか、不自然と思うかは年齢や育った環境で変わるのではないでしょうか。

https://ls.ipros.jp/ranking/product/category/3/200570/

酸化防止剤ランキングまである(笑)

私も昔は「1日数十種類の野菜を食べなくては」という強迫観念にかられ、コンビニでサラダを買ったこともあります。今思えば食べない方がマシです。旬の野菜はそんなに多い数は無く、一年中売っているきゅうりやトマトの方が不自然で旬の感覚が無くなります。

この件も、消費者が四季を感じ、自分の頭で考えて選択、行動すれば農家やそれに携わる人々の意識も変わると思います。不自然なモノを買う人がいるから余計な商品が開発される。世の中、需要と供給ですから。。。

 

 


日本の農薬使用率及び癌死亡率

2021-11-16 10:29:02 | 薬 薬害

数年前までは私も日本の野菜は安全だと思っていた能天気な人間でした。外国の冷凍野菜は買うのをやめようくらいの知識しかありませんでした。日本の農家の人たちも農薬を使いたいわけではなく消費者が綺麗な野菜を好む傾向があり、葉が虫に食われていたり、虫が付いていようものなら売れないという矛盾が存在します。虫が付いていることは安全の証であり、昔の人は良く「まずい野菜は虫も食わないよ」と言ったものでした。なので農家の人たちは自分たちが食べる野菜は農薬を使わずに作り、販売する野菜は農薬漬けということが当たり前になってしまいました。農薬漬けの野菜を食べてもすぐには死なないところが事態をややこしくしており、徐々に身体を蝕み、癌をはじめ様々な病気になると病院に行ってしまい更に西洋医学の強烈な治療に身体が耐えられなくなり亡くなっていくという悪循環に陥っていることに気が付かなければなりません。先日自分の親戚も癌治療の餌食になりました。

まずは「野菜に虫が付いていたら喜ぶ」というところから始めなければなりません。


日本の野菜 https://smartagri-jp.com/food/473

2021-11-10 11:17:33 | 薬 薬害

日本は食品の表示義務が甘いという先日の話https://blog.goo.ne.jp/yujimx5/e/96f534d3c4fe1c605aa1b14538edc2dc

根っこは同じような話です。

野菜に関しても日本で「有機」や「オーガニック」というとどこか無農薬で安心のような感じを受けてしまうところが日本人のお人好しな部分だと思う。更に「JAS認証」のマークを見つけると盲目的に買ってしまうのではないでしょうか。話はそんなに単純なものではなさそうです。

https://smartagri-jp.com/food/473

大手が作っているから安心、農林水産省のお墨付きがあるから安全とは決して言えません。日本で「有機」、「オーガニック」「JAS認定」は農薬入りの高い野菜である可能性が極めて高いです。厳密な表示義務もありません。農協は農薬の代理店です。ご自分でよく考えて野菜や食品を購入しましょう。ワクチンや薬も同じで添付書類(保健所等に確認すること)を確認し、よく考えてから打つかどうか決めた方が賢明です。


イベルメクチンただの虫下し。寄生虫の薬

2021-10-31 12:02:26 | 薬 薬害

巷ではイベルメクチンなる単なる虫下しの薬が一部でもてはやされているらしい(笑) 世の中にはそんなに便利で都合の良いモノは存在しない。こんな薬を飲む事自体、ワクチンを打つ行為と何ら変わりはない(笑) 

かなり少ないけどまともな事を言っている医者もいる。

https://www.youtube.com/watch?v=oX3zEPCpOI4

この動画はいつまで観られるのだろうか