今日はチビ子の2年生クラスへ。
「ママ~ちっちゃんのクラスにも来てよ~」という2年生のなんと可愛いこと♪
(おねえ子は5年の時点で「絶対ボランティアに来ないで!」とまで言われた)
そんなわけで秋らしく
「ナミチカのきのこがり」
「あしたえんそく!らんらんらん」
の2冊を読みました。
「ナミチカのきのこがり」は
「めっきらもっきら どおんどん」や「きょだいな きょだいな」の降矢(ふりや)ななさん . . . 本文を読む
昨日は昼休み、いろいろな学年の子がくるということで「給食番長」をチョイス。
1年2組は番長のせいでいつも給食を残してばかり、
でもある日給食のおばちゃんがいなくなって大変!
番長が代わりに給食を作るのですが・・・というお話。
テーマは流行りの食育。
正直、可愛い絵柄のまじめな絵本なら昔からあったかもしれません。
ですが、リアルで可愛くない絵、
うっそーと思うほどの極端な番長。
しかもカレーが作 . . . 本文を読む
今月は希望して3年と4年生へ。
4年生で読みたかったのはこの本です。
この人の絵、まったく好みじゃないのですが(またか)、
おねえ子が4年生の時の宿題で、教科書を音読するのを聞いて・・・
泣きそうになりました。
でも、おねえ子があんまり平坦に読むので
音読指導に熱がこもったものでした(笑)。
その2年後、うちの市で国語の教科書会社が変わり、
今はうちの市ではこのお話は教科書で学ばなくなりました。 . . . 本文を読む
夏休み明け初めての読み聞かせボランティア。
今月は自ら3年生と4年生を志願しました。
なぜなら読みたい本があったから。
そんなわけで本日3年生で読んだのがこの本。
那須正幹さんの「海賊モーガンはぼくの友だち」
正直言って絵は全然好みではなかったのですが、
チビ子が借りてきて読んだら面白かった。
主人公は3年生の男の子。
ひょんなことから海賊船に乗るお話で、
男の子ならワクワクせずにはいられない冒 . . . 本文を読む
今日は1学期最後の読み聞かせボランティアデー♪
今日の担当は5年生。
ということで、落語絵本「ときそば」をチョイスしてみました。
「1文2文3文・・今なんどきだ」って、あれです。
5年生にもなると、反応があまりないので、
面白かったのか、うけたかどうかよく分からず。
でも最後まで静かに聞いてくれたから、よしとしましょう(笑)。
ただ・・・「寒いねえ」って季節の話なので
本当は冬に読むべきでしたね . . . 本文を読む
今日は久しぶりの読み聞かせボランティア♪
今年度初めてなのでドキドキ。
今日は3年生担当だったので、
季節ものとして3年生が主人公のプールものの「へびをつかむと」と
昔話「へっこきあねさ」をチョイス♪
「へびをつかむと」は、3年生の主人公が
スポーツは出来るのになぜか泳ぐことが出来ず、
どうやってそれを乗り越えるかというお話。
やはり同い年が主人公というところがいいらしく、
特に男の子が時々つっ . . . 本文を読む
今日は今年度最後の読み聞かせへ♪
今日は一番最初に読み聞かせに行った2年生のクラスへ。
・・・と思ったら、読む方に欠席が出て隣の1年の1クラスも合同に。
合計60数名という今まで一番の大人数が相手でした。
大人数と分かっていたら大型絵本借りて来たのに~~~涙。
読んだのは、昔話「はなたれこぞうさま」と
シリーズものの一つ「はるかぜのホネホネさん」
「はなたれ~」は最近の子供は
意外に昔話を知ら . . . 本文を読む
今日は初めて高学年の読み聞かせへ♪
読んだのは宮澤賢治の「注文の多い料理店」
宮澤賢治作品の中で、私が小学校の頃から一番好きなお話です。
持って行ったのは小学校の図書室でみつけた、和田誠さん挿絵の本。
高学年、しかも一番落ち着きのないという噂のクラスだったの
ドキドキだったのですが(笑)、
意外なほどに皆集中して聞いてくれました。
中には、視線がどこかにいってて「聞いてる?」って感じの子もいたも . . . 本文を読む
小学校読み聞かせ2年生編♪
今回は1~2年の内、一度も行ったことのない2年3組を希望してみました。
教室に入った途端に「チビ子のお母さんだーー!」と何人も声が。
どうやら一緒の学童の子が多いクラスだったらしい。
(ごめん、2年生の、特に男子の顔はよく分からないのよ)
さて、最初に読んだのは「ちびくろさんぼ」の大型本。
私も小さい頃大好きだった名作ですが、
うちにあったのは手のひらサイズの小型本。 . . . 本文を読む
先月から始まったお昼の読み聞かせ、年明け1回目です♪
今日は晴れたこともあり、先月より少し少な目の20人ほど。
やっぱり低学年中心です。
今日は花神子にも一緒に出た、チビ子の同級生のお母さんと2人。
お互い持ってきた本を聞いて
「じゃ、最初はこれで」と違う毛色の本をチョイス。
最初に向こうが読んだのは
「ながぐつをはいたねこ」
正直、読んでいる間、子供たちの反応があまりなかったので
子供たちがど . . . 本文を読む
新年初めての小学校での読み聞かせボランティアへ♪
今回は1年生。
頑張って大型絵本「へんしんおばけ」「へんしんトンネル」を
持って行ったら腕が筋肉痛に・・・苦笑。
へんしんシリーズは言葉遊びの本なので、男子がうけすぎて
女子が「うるさい!聞こえない!」と怒る場面続出(笑)。
でも最後に角野栄子さんの「ぼくびょうきじゃないよ」を読んだら、
うって変わって静かに聞いてくれました。
くませんせいが大 . . . 本文を読む
一昨年から始まったこの読み聞かせボランティア。
なんと、今月から「お昼の部」を立ち上げることになりました♪
そんなわけで、ラッキーにもたまたま仕事が休みだった本日、
お昼の読み聞かせデビューーーー!!
お昼は全学年が対象で来たい子供だけが音楽室に集まり、
読むのも2人が10分ずつというスタイル。
(朝は全員強制:1人で15分読む)
全学年だからどうしようかな~と考えて、
チビ子の大好きなサンタ本 . . . 本文を読む
今月もやってきました、読み聞かせボランティアデー♪
先月、忘れそうになって手持ちの本で行ったので
今回はちゃんと図書館で前もって調達してきましたよ~。
最初に読んだのが「つきよのかいじゅう」
読み聞かせガイドの本に載っていた、長新太さんのナンセンス絵本です。
低学年にお勧めとあったので、
家でチビ子に読んでみたら・・・うけませんでした(苦笑)。
さすが長新太さん(?)、はまれば大爆笑、すべるとい . . . 本文を読む
「ねえママ、明日はどこのクラスに行くの?」
と昨日チビ子に言われて、はっ!!
忘れてたーーーー!明日、読み聞かせだよ!!
1年目なのに、緊張感なさすぎ(苦笑)。
そんなわけで、今回は家にあった本を持って行きました。
(「犬の目」の方は図書館から借りてあった)
「10分で読める物語」は古本コーナーで見つけたものですが、
この中の「夏休み、ぼくはおばあちゃんの家にいった」という話が
私のお気に入り . . . 本文を読む
久々の読み聞かせボランティアに行ってきました♪
今回の担当は1年。しかもチビ子のクラス。
7月に隣のクラスに行ったところ、チビ子が
「ママは私のクラスには来てくれないの?」と言うので
あえて希望してみました。
「読み聞かせ来ちゃダメ!違う学年もダメ!」と頑なに拒否していたおねえ子と違い
低学年は本当に可愛いわぁ・・・。
そんなわけで今朝はチビ子が朝から
「今日は読み聞かせにうちのお母さんが来る」 . . . 本文を読む