goo blog サービス終了のお知らせ 

365 photo diary

写真って、その瞬間の想いを伝えるもの。
見返したときに撮った瞬間が蘇るような、そんな写真を撮っていきたい

ドライヤーが壊れた。。ので最新のドライヤーを比較してみた

2011-05-17 00:20:38 | テクノロジー
今日、お風呂から上がってドライヤーを使っていたら…
異臭が(--;

焦げたような臭いがします。
何だか爆発しそうで怖いのでこれを機に新しいドライヤーを買うことに。

少し調べてみると、リアルに値段が1ケタ違う(@_@;)!
なんだこれは・・・と思って調べてみると、
どうも「水分量」というのがポイントらしいです。

乾かすのに水分!?

という疑問が真っ先に出てきますが、
スチームアイロンもスチームなのに乾かす道具なので、
もしかしたら似たようなものなのでしょうか…?

例えば「 パナソニックのドライヤーのページ」を見てみると、
ドライヤーのランクごとに違うのは…

・ ハイエンド機種は「ナノイー+ミネラルマイナスイオン+プラチナマイナスイオン」を発生
・ ミドル機種は「ナノイー+プラチナマイナスイオン」のみを発生
・ ローエンド機種は単に「ナノイー」のみ

こんな違いがあるようです。

また、「 テスコムのドライヤーのページ」を見てみても同様に

・ ハイエンド機種は「ナノサイズミスト+マイナスイオン
・ ミドル機種は「マイナスイオン」のみ
・ ローエンド機種は特になし!

というわけでパナソニックのナノイーはテスコムのナノサイズミストに対応するようです。
では一体ナノイーって何?ナノサイズミストって何!?

もちろん調べてみました。

ナノイーとは
空気中の水分から生み出される微粒子イオン。お肌と同じ弱酸性で、人に優しいイオンです。「ナノイー」は、スチームの約10億分の1(体積比)の微細なイオン。通常のマイナスイオンの約1000倍※1(体積比)の水分につつまれていますので、効果も長持ち。肌や髪のうるおいもキープします。

ナノサイズミストとは
ナノサイズミストとは、水に高電圧を加え、ナノメートルサイズに超微粒子化したミストです。ナノサイズミストは約10億分の1メートルで目には見えません。ナノサイズミストは、髪の理想的な状態と同じ弱酸性。微細で多量な水分がマイナスに電化しているため、髪へ吸着しやすく、水分を補うことができます。


んん?
何だかとっても説明が似ているぞ!?
そしてもっと良く調べてみると、どちらも「ペルチェ冷却機」というユニットから
発生させていることが判明しました。
これって、名前は違うけど、ほとんど同じ物なんじゃないでしょうか!?

ちなみに同じペルチェ冷却機を使っているドライヤーは日立からも出ています。
HD-N7720


沢山あって分かりづらいので、比較表を作ってみました。
メーカー重さ風量値段(価格コム最安値)
パナソニック585g1.3m3/分(ターボ時)14,046円
テスコム540g1.5m3/分6,600円
日立600g1.3m3/分(ターボ時)6,910円


最新の機種を取るか、
Panasonic ナノケアドライヤー ゴールド調 EH-NA93-N/パナソニック
¥価格不明
Amazon.co.jp

軽量&ハイパワーを取るか、
TESCOM ナノイオンヘアードライヤー TID3100-D オレンジ/TESCOM
¥価格不明
Amazon.co.jp

数値だけ見ると日立は少し劣りますが・・・
とはいえほとんど有意な差は感じられないので、
最後は価格とデザインと色だけの差かもしれませんね。
HITACHI ナノイオンドライヤー HD-N7720-P/日立
¥15,750
Amazon.co.jp

ちょっと悩んで決めたいと思います!!





Dropboxの2つの落とし穴とその対策

2011-04-13 00:00:38 | テクノロジー
Dropbox」といえば代表的なオンラインストレージサービスとして名を馳せています。
特徴としては自分のPC内のフォルダ(ファイル)の内、
共有させたいものだけを共有設定することも出来るし
その共有設定として自分だけ/招待した人だけ/誰でもといったように権限設定も行えるし、
当然データはクラウド(ウェブ)上にあるので
Dropboxがインストールされていない環境でも問題ありません。

自分の持っている複数のデバイス
(自宅の部屋PC、自宅リビングPC、モバイル用ノートPC、携帯/スマートフォン)
等の間で面倒な設定をすることなく全てで最新の全く同じ環境を実現するといったことから、
友人と写真やファイルを共有して楽しめばいちいちメールなどで送る必要もないなど
今までのデータ管理の常識からは考えられないほどの利便性が得られてしまいます!

もちろん、全て無料!!
(無料版は保存できる容量に限界がありますが友達招待などによって増えていきます。)


さて、そんな最強?の「 Dropbox」ですが、先日ちょっとした落とし穴にはまってしまったので
今後同じ現象が起きた人向けに対策をメモしておきたいと思います。

■CPU使用率の上昇
機能(ファイルの共有、削除など)的には問題ないのですが、
ある日を境になぜか急にフォルダ操作が異常に重くなってしまいました。
調べてみると、どうも「 Dropbox」が悪さをしているよう・・・

なんと、「 Dropbox」のCPU使用率が常に50%前後を推移しているではありませんか!
普段はほぼ0%のはずなので、どうしたことでしょう・・・

というわけで私が今回行った解決方法は以下の通りです。

(1) 「 Dropbox」をアンインストール

(2) 関連データの削除(普通の人は以下のフォルダ(場所)を消してください。)
⇒C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Dropbox
 もしフォルダが消せないなどあればパソコンを再起動してみてください。

(3) 「 Dropbox」の最新版(現在時点では1.0.28が最新です)をインストール


これで改めてCPU使用率を調べてみて、数値が下がっていれば完璧です♪
なお、CPU使用率の調べ方は以下の通りです。

(1) 画面左下にある「スタート(ウィンドウズ)」をクリックし、「ファイル名を指定して実行」を選択。
(2) 「taskmgr」と入力し「OK」を押すとタスクマネージャーが起動します。
(3) 「プロセス」タブを選択し、その中の「CPU」を2度クリックする。
(4) すると、CPU使用率が高い順番に並べ替えされますので、目的のプロセスを探します。
 ⇒今回の場合、探すのは「Dropbox.exe」です。


■キャッシュフォルダの肥大化
CPU使用率の他、「 Dropbox」を長く使っているとキャッシュフォルダが肥大化することがあります。
最新のパソコンやハードディスク容量が十分なパソコンであれば特に問題はないのですが、
あまり容量が大きくなりすぎるとCPUやメモリやHDDにストレスをかけてしまうため、
マシンパワーが強くないパソコンの場合は一つの可能性として疑ってみるのも良いかもしれません。

具体的には、以下のフォルダを丸ごと消すだけです。簡単ですね!
⇒C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Dropbox\cache



パソコンの調子は良くなりましたでしょうか?
これを機に「 Dropbox」を上手に使いこなして快適パソコン生活を楽しみましょう♪





三極真空管がもたらした未来

2010-06-17 00:00:09 | テクノロジー
コンピューターが生まれた最初の頃、
コンピューターは今のように小さくもなく、軽くもなく、
とても大きく、とても重いものでした。
当然使われている部品も異なり、
その中でも最も重要な部品の一つが「三極真空管」でした。

三極真空管はコンピューター以外にもラジオやオーディオなど、
ありとあらゆる情報機器で使われるようになりました。
今ではトランジスタにその座を譲ってしまいましたが、
一部オーディオマニアなどの間では使われることもあるようです。

そんな三極真空管の発明者である「リー・ド・フォレスト」さんについて
興味深い記事があったので紹介したいと思います。

ラジオも電話もコンピューターも、三極真空管から始まった

正確には、『クラウド化する世界』の著書で有名なニコラス・G・カーさんの最新作
『The Shallows: What the Internet Is Doing to Our Brains』
について書かれた記事で、この本自体は

インターネットという道具がいかに人間の思考のあり方を、
浅く小間切れなものにしているかを指摘しつつ、
情報技術関連の歴史を振り返って

いく内容のようです。その中で冒頭に触れた真空管の発明者「リー・ド・フォレスト」さん
について特に重点的に触れているのがこの上の記事です。

この記事によると、真空管自体はここまでの発展を予期せず発明されたようです。
しかし幸か不幸か今となっては真空管は
全ての情報機器の基礎を築いたといっても過言ではないほどです。
彼自身、この成功に、手放しで喜べていないようです。
それは以下のような理由によるようです。

彼は商業的放送メディアの「道義的堕落」を嘆いており、「我が国の精神レベルは憂うべき状況にあることが、今日の多くのラジオ番組の低能ぶりから観察される」と書いています。
将来のエレクトロニクスの使われ方については、彼はさらに悲観的でした。彼は「電子生理学者」がいつか「思考や脳波」の観察・分析ができるようになり、「喜びや悲しみが絶対的・定量的に計測できる」ようになると考えていました。究極的には、「22世紀の教職者は、覚えの悪い生徒の脳に知識を移植することができるだろう。いかに恐るべき政治的可能性がそこに潜んでいることか!でもそんなことは後世の話であって、我々には関係ないことに感謝しよう」としています。


実際、既に『「思考や脳波」の観察・分析』は広く行われており、
最近では企業のマーケティングにも盛んに使われるようになっています。
(例えば、「感性スペクトル解析」などが代表的な手法です。)

私も大学の頃、脳波を使った研究をしていたこともあり
この問題については考えさせられます。

定性的にしか出せなかった情報が定量的になるということは、
それだけ可能性が広がるということを意味します。
しかし一方でアナログからデジタルにデータを置き換えるということは、
データは少なからず欠損しているということも事実です。

時代が進むとき、そこから得られるものにだけ目を向けるのではなく、
むしろそこで失われ行くものにこそ目を向けていかないと
結局は価値観のスパイラルから抜け出せなくなってしまうのではないでしょうか。


The Shallows: What the Internet Is Doing to Our.../Nicholas Carr
¥2,596
Amazon.co.jp





HTML5+CSS3とは

2010-06-10 00:00:45 | テクノロジー
最近ひっそりと、ブラウザ標準を巡って色々動きが出てきています。
その中でも注目すべき大きな流れの一つが「HTML5」及び「CSS3」でしょう。

WikipediaによるHTML5の説明はこちら

また、GIGAZINEさんの
2010年に勧告される「HTML5」は「HTML4」と何が違うのか?
にも良くまとまっています。

すごくざっくり言ってしまうと、
ウェブページ上で表現できることが多くなり、
よりインタラクティブなページを機械にとっても理解し易い形で作れる。
ということのようです。

例えば今までであれば傾いた文字や文字の装飾には画像を使う必要がありましたが、
HTML5+CSS3では画像なしでも相当な装飾を施すことが可能です。
またドラッグ&ドロップでファイルを操作したり、
動画をフラッシュを用いることなく見ることも出来るようです。
また、異なるデバイス間でのデザインも複雑なコーディングをすることなしに
各デバイスに最適な形で表示可能になるようです。

言葉で言われただけじゃ良く分かんないよ!
という方も、私を含めて多いかと思います。
そんな方のために(?)アップルがHTML5+CSS3を気軽に体験できる
専用のサイトを用意してくれました。

HTML5 Showcase

このページをHTML5+CSS3に対応したブラウザで見ればOKです。
(対応ブラウザが分からない方は、下記で紹介するSafariを使ってみてください。)
全てのケースに、実際のコードサンプルもありますので、
これを期に勉強したい方も実物のコードが見られるのでお勧めです。

一見すると「今でもこういうページあるじゃん!」と思うかもしれませんが、
重要なのは、これらのインタラクティブ性が【シンプルに】実行可能という点です。
今まで画像やJavaScriptを駆使して作り上げなくてはならなかった装飾を
HTMLとCSSと少しのJavaScriptだけで実現できるようになります。
これはページの表示スピードや、検索エンジンの可読性(SEO)などにもメリットです。
特に企業やサイト制作会社にはメリットの大きい規格かもしれません。

なお、これに合わせてか分かりませんが、
アップルが開発しているウェブブラウザ「Safari」のバージョンが
先日アップデートされ5になりました。

Apple、Safari 5をリリース

5へのバージョンアップにより、
・ JavaScript実行速度の更なる高速化
・ HTML5への更なる対応
などの点が改良されたようです。

いずれにせよ、開発者としてもユーザーとしても、
ブラウザ間の仕様の差異がこれを機に縮小していってくれれば大歓迎でしょう。
幸いながら次期InternetExplororをはじめ、その他各ブラウザも
現時点ではHTML5に積極的な対応姿勢を見せていますので、
この調子でがんばってほしいものです。





FireFoxお使いの方へ ~アメブロでコピペが出来ない問題を解決する方法

2010-04-19 00:00:27 | テクノロジー
私もそうですが、FireFoxでアメブロを書いている方は、
コピー&ペーストをしようとしたとき、
以下のようなエラーが出た方は多いのではないでしょうか。

【カット、コピー、ペーストを利用できない方へ】
FireFoxでは、権限のないスクリプトによるカット、コピー、ペーストはコマンドは、動作しない仕様になっております。
詳しい説明と対処法が、Mozilla Japanサイトに掲載されていますので、ご覧下さい。
「OK」ボタンを押すと、該当ページが開きます。

[ アメブロにおけるコピペエラー ]

ブログを書く際はコピー&ペーストを多用する方も多いと思います。
右クリックをして「貼り付け」を選べばペーストが出来るのですが、
やっぱり「Ctrl+V」と、キーボード上で完結させたいものです。

というわけで解決方法を調べてみました。

(1) 以下のフォルダに行きます。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default

上記はWindows XP / Vista / 7をお使いの方の場合で、
Widows98などをお使いの方は違う場所にあるかもしれません。

ユーザー名はいつも使っているパソコンのユーザーアカウント名で、
xxxxxxxxの部分はランダムな英数字が入っていて、人によって違うようです。

(2) フォルダ内に「user.js」があるかどうか調べます。

(3) なかった場合、新規ファイル作成をします。
メモ帳などを新規作成し、ファイル名を「user.js」に変えましょう。
(事前にフォルダオプションで拡張子を表示しておく必要があります。)

(4) user.jsをメモ帳などで開き、以下を貼り付けます。

user_pref("capability.policy.policynames", "allowclipboard");
user_pref("capability.policy.allowclipboard.sites", "http://www.mozilla.org http://blog.ameba.jp");
user_pref("capability.policy.allowclipboard.Clipboard.cutcopy", "allAccess");
user_pref("capability.policy.allowclipboard.Clipboard.paste", "allAccess");

(5) 上書き保存後、FireFoxを再起動します。
これで無事にアメブロでコピー&ペーストが使えるようになりました♪